令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学芸会まであと1週間となりました!!完成に向けて、どの学年も熱が入っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  11月14日・15日の学芸会に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。衣装等をつけて、スポットライトも使って本格的に練習をしています。保護者のご協力で作ってもらった衣装、先生が作った衣装、自分たちで一所懸命作った衣装やかつらをつけて、自分の役になりきって演技をしています。休み時間も返上して、セリフや動作、ダンスの練習をしています。学芸会に向けてのめあてを一人ひとりが考えて、その目標に向けて取り組んでいるところです。
  どの学年もみんなで協力して、いい舞台を創ろうと学芸会の練習と、そして授業もがんばっています。

学芸会に向けて、子どもたちも先生たちも一所懸命がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  先週から学芸会練習日程に入り、時間割も学芸会仕様になり、子どもたちは日々学芸会の練習に一所懸命取り組んでいます。先生たちも夜遅くまで、学芸会の小道具・大道具・衣装・効果音づくりなどを頑張っています。職員室や教室には、テルテル坊主、雷様のかつら、ゴキブリ、和尚様の衣装、はくさいや魚…、学芸会の装いになってきています。
  体育館の舞台での練習もはじまり、みんな自分の役になりきって演じています。まだまだ練習は始まったばかり、どんな劇ができるのでしょうか、楽しみです!!

第4回校内研究会実施 今年度はじめての「なかよし集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)5時間目、5年生で算数「分数のたし算」の単元で筑波大学附属小学校の中田先生を講師に迎え、研究授業を行いました。「コーヒー三分の1リットルと牛乳二分の1リットルを混ぜると、コーヒー牛乳は何リットルできるか」という問題に取り組みました。ペア学習で自分の意見を相手に伝えたりしながら、分母の違う分数のたし算について理解を深めました。
 また、30日(木)朝、なかよし集会を行いました。なかよし学級に分かれて、それぞれの班のリーダーが中心となって色々な遊びを楽しみました。上級生が下級生と交流する姿はとても温かく、周囲を優しい気持ちにさせてくれます。次回のなかよし集会が楽しみです。

あさがおリース(1年 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16・17日に、あさがおリースを作りました。1年生の子どもたちが、種をまいて大切に育てたあさがお。最初に花がさいたときに、大喜びしていたのを思い出します。そのあさがおが、個性の光るすてきなリースになりました。ご家庭では、材料の準備などご協力いただき、ありがとうございました。
25日に持って帰りましたので、お家でもかざってみてください。

快晴の中、6年生連合運動会実施 イン 砧総合グランド

画像1 画像1
22日に予定していた連合運動会が雨で延期になり10月28日(火)快晴の空の下で実施されました。2つのグループが雨で延期になったので、1日のプログラムを短縮して半日で行いました。個人種目、長縄跳び、リレー…競技は全部できました。練習を頑張った甲斐あって、一人ひとりが精一杯自分の持てる力を出し切れた運動会になりました。
応援に来ていただいた保護者の方、たくさんのご声援ありがとうございました。

全校朝会、校長先生のお話で…!!「いま私にできること」は何だろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(月)10月最後の全校朝会がありました。そこで、校長先生が「ハチドリのひとしずく いま私にできること」という絵本を紹介しました。1回目に読んだとき、子どもたちは「えっ!!」(もうそれで終わりなの?)という言葉が…。そのあと、絵本の内容を少し説明して、2回目に読んだとき少し子ども達の顔が変わりました。このお話の続きを一人一人が自分なりに考えていけたらいいなと思います。
9月に行ったユニセフ募金、「56679円」集まりました。ムサシの子どもたちが集めた募金が、ユニセフを通して、世界中の恵まれない子ども達に役に立って欲しいです。
同日27日、ドキュメンタリー作家・監督である森達也さんを講師に迎え、第2回家庭教育学級が開催されました。テーマは「知って考えよう!情報の疑い方、世界の信じ方」〜メディア・リテラシー〜です。メディアと情報の洪水の中で、情報がどのように作られ、それを正しく読み解く方法を教えていただきました。たくさんの保護者の方に出席していただき、「色々な視点でものを見ること、想像力を働かせること」が大切あることを教えていただきました。ありがとうございます。次の家庭教育学級は、11月22日(土)です。

音楽集会5年生合唱…そして、学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  今週は、秋雨が続き、連合運動会も延期になってしまいました。日本女子体育大学等よりコーチにきていただき、ハードル・高跳び・幅跳び・100m走等個人種目の練習、毎日長縄の練習、代表選手はリレーの練習を積み上げてきたので、少し残念です。28日(火)まで、もうひと踏ん張り、クラスの団結、自己ベスト更新を目指して頑張っていきましょう。
  10月22日(火)音楽集会がありました。新しい音楽の先生になって、はじめての音楽集会は5年生の合唱です。5年生の合唱は、大きな声、元気よく、心がこもった温かな最高の歌声でした。一人一人歌っている時の表情も素晴らしかったです。5年生の合唱の後、全校で一緒に歌いました。5年生が中心に、1年生から6年生までムサシの子ども達の声が合わさり、最高の全校合唱となりました。
 「むさしまつり」が大盛況に終わり、いよいよ各学年学芸会に向けてスタートしました。オーデションなども行われ、ほぼ配役が決まったようです。台本を嬉しそうにもって体育館に向かう子どもたち、真剣な顔で体育館から戻ってくる子どもたちに出会います。
 本格的な練習は来週からになりますので、保護者の皆様には、衣装のことやお家で練習などすでにご協力をいただいていると思います。よろしくお願いいたします。

学校公開期間終了!!たくさんのご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日からはじまった学校公開期間でしたが、4日間で900名を超える保護者・地域の方々のご来校がありました。授業で活躍する子ども達の様子を見ていただいたり、むさしまつりに参加していただいたりありがとうございました。
10月14日は、4年生下水道の出前授業も実施されました。お水がどのようにきれいになっていくのか、講師の先生のお話や実験で学びました。なるべく汚い水を川に流さないような努力をしていきたいですね。

3年生社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
 11月16日(木)快晴の中、3年生が社会科見学に出発しました。それまでの学習で、学校の周辺の探検をして、いろいろなことを知りました。そして、世田谷区の勉強です。バスに乗って「世田谷区内めぐり」をしました。等々力渓谷や九品仏浄真寺、代官屋敷・郷土資料館等…!!
 自分たちの住んでいる烏山地区と少し違った世田谷区を発見してきたのではないでしょうか。この社会科見学をきっかけに、これから自分の住んでいる世田谷区の良いところをたくさん見つけてほしいです。

ユニセフ募金・あいさつ週間はじまる

画像1 画像1
9月28日(月)から、「ユニセフ募金」と「あいさつ週間」がはじまりました。ユニセフ募金は、代表委員会の人が、毎朝正門・東門のところで、手作りの募金箱をもって呼びかけています。一人一人の力は小さいけれど、小さな力を合わせて大きな夢に変えましょう。
また、同時にあいさつ週間がはじまりました。今月は2年1組のお友達が大きな声で朝早くから元気なあいさつを行っています。今週の週目標は「お・あ・さ・す」のあいさつをしようです。この4つの他にもあいさつには色々あります。「いただきます。ごちそうさま。」自分もまわりの人みんなも気持ちよく生活するために、元気にあいさつを心がけましょう!!


メイキング オブ むさしまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)むさしまつりに向けて、いよいよ準備も大詰め。どのクラスもくるお客様たちを楽しませるために張り切っています。どの教室でも一人ひとり自分の役割をしっかりと果たし、笑顔がいっぱいで頑張っています。当日はたくさんのお客様のご来店をお待ちしています。
10月8日(水)皆既月食です。午後7時45分ぐらいから始まる予定です。観測する人は、必ずおうちの人と一緒に観測しましょう。

『むさしまつり』大盛況に終わる

10月11日(土)学校公開2日目。「むさしまつり」が開催されました。各クラスでは、子どもたちが一生懸命お客さんのおもてなしをしたり、また、たくさんの人を集めるために呼び込みをして校内を巡回したりしました。係以外の人は、お友達とクラスを回って色々なコーナーに参加し、スタンプを集めていました。どのコーナーもお客様でいっぱいになり、大盛況でした。子どもたちもむさしまつりを楽しむことができ、充実した1日となりました。
約600名を越える保護者・地域のみなさまにご来校いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開はじまる! メイキング オブ むさしまつり 第3号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)学校公開期間がはじまりました。2学期は15日(水)までの4日間になります。初日の今日は、約70名近くの保護者等の参観がありました。明日は、いよいよ「むさしまつり」です。ラストスパートでみんなはりきっています。

メイキング オブ むさしまつり 第2号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いよいよむさしまつり当日まであと3日となりました。9日(木)の児童集会は「むさしまつり宣伝集会」でした。各クラスの宣伝マンたちが、工夫を凝らして約1分間で自分のクラスを紹介をしました。楽しい企画が満載!!どのクラスもいろいろなコーナー(お店)を出していて、とても楽しそうです。
  当日は限られた時間の中ですが、たくさんの体験ができるといいですね。土曜日は保護者の方・地域の方など、多くの皆さんに楽しんでいただたいと思います。「ムサシの子たち」が心温まる「おもてなし」をいたします。

皆既月食をみましたか?

画像1 画像1
10月8日(水)夕方6時すぎごろから武蔵丘小学校の校庭の東の方角、だんだん欠けていく月の姿がみられました。雲の合間から、とても幻想的な美しい月でした。見た人も多くいたでしょうね。私たちは自然から学ぶことが多いです。自然だけではなく日々の生活の中から多くのことを学びます。これからもいろいろなことに興味・関心をもってほしいと思います。

避難所運営訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)に武蔵丘小学校避難所運営訓練を実施しました。地域の避難所運営組織員の方、烏山総合支所の防災担当の方々など、約40名が参加しました。今年度は大きな地震等災害が起こったことを想定して、武蔵丘小学校に避難所を開設するまでの訓練を行いました。
訓練後、各係で話し合いを行い、全体反省会で意見を共有しました。訓練を重ねることで、災害時にゆるがない地域の力を発揮できることと思います。先日行われた「飯盒炊さん会」と並び、地域の防災力が一層高まっていくことを感じました。

3年生研究授業実施・6年生連合運動会に向けて

10月3日(金)5校時に3年生で算数「円と球」の単元で研究授業を行いました。研究授業の後の協議会での意見交換のあと、帝京大学客員教授・廣田敬一先生による指導・講評をいただきました。
6年生は、10月21日(水)に行われる連合運動に向けて出場種目が決まり、10月2日秋晴れの空の下練習が始まりました。学年の先生だけでなく、2年生の古山先生、日本女子体育大学の元陸上部のみなさんや現役の学生さんにも来ていただき指導をお願いしています。中休みや昼休みにも、自主的にリレーのバトンの練習や各クラスで長縄跳びの練習に取り組んでいます。頑張れ!!6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

『むさしまつり』に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(土)の「むさしまつり」の開催に向けて、各学級で工夫を凝らしたお店を制作中です。お店には「ちょいこわ&ギネスランド」「ドリームワールド〜いつよるの?今でしょ!」「ようかいランド」「SYOUTEN(笑点)」など楽しいネーミングがついています。
 12日(土)は学校公開週間中です。ぜひ子ども達の頑張る姿を見に来てください。そして、一緒に楽しんでください。学校だより10月号はむさしまつりの見どころが満載です。

飯盒炊さん会実施

 9月28日(土)9時30分から校庭で飯盒炊さん会が行われました。子ども達、保護者・地域の方、先生…合わせて600人以上集まり、それぞれの地域班に分かれ、カレーライスを作りました。地域の来賓のみなさんに試食をしていただき、それぞれの楽しい賞をもらいました。おいしくて楽しい1日でした。参加したみなさん、ここまで準備をしていただいた保護者・地域のみなさまありがとうございました。
 9月27日(金)4年生の総合的な学習の時間に、アジア国際交流協会から講師をお招きし「ラオスの人々の生活や文化」について学びました。ラオスのある子どもに、将来の夢を聞いたら「大人になること」と答えたそうです。「みんなは何で?」と思ったかもしれないですが、ラオスでは、病気や戦争や災害で多くの子どもたちが大人になる前に亡くなってしまうのです。最後に先生が「もっとも大切なことは、勉強して人の役に立つ人間になることです」と言われました。今日から10月3日(金)までユニセフ募金があります。誰かのために何かができる人になりたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会で4年生がリコーダー演奏!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木)の音楽集会は4年生が「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。ぴったりとそろった音色が体育館いっぱいに広がり、もののけ姫の幻想的な雰囲気が伝わるすばらしい演奏でした。4年生の演奏の後全員で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。歌詞に気持ちがのって、優しい声が伝わってきました。
 3時間目と5時間目の終わりに、6年生が「きせき」の合奏発表会を行いました。産休に入る山下先生の最後の授業で、みんな一所懸命練習した成果をみせてくれました。たくさんの保護者の方にも参観していただき、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/6
(金)
避難訓練
3/9
(月)
保護者会12年
3/10
(火)
安全指導 ハッスルタイム クラブ活動
3/12
(木)
保護者会56年