最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

道徳授業地区公開講座 その2

4・5・6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 その1

学校公開期間が始まりました。
初日の今日は、道徳授業地区公開講座でした。

写真は1・2・3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お手玉の授業

お手玉の会の方々をお招きして、お手玉の授業をしていただきました。

一人2個ずつのお手玉とそれを入れる袋をいただきました。
すべて、手作りです。
とっても手がこんでいて、「ずっと大切にしてくださいね。」という
お手玉の会の方々の言葉通り、1年生の宝物になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展

書き初め展の最終日です。

2年生が高学年の書いた字を見て「じょうずだなぁ。」
と感心していました。


画像1 画像1

指導教諭の模範授業

指導教諭の模範授業の3回目が20日に行われました。

2年1組で国語の授業を公開しました。

校内・区内はもちろん、区外からもたくさんの先生方が来校し参観してください
ました。

協議会も大変充実したものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探鳥会(3年生)

本校は、学校の近くに仙川・野川があり、少し歩くと多摩川という、自然に恵まれた地域です。
この環境を生かした学習の一つとして、19日3年生が探鳥会を行いました。

たくさんの水鳥が近くにいることを知り、子どもたちは目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

30分休み

子どもたちの休み時間をもう少し増やしたい。
そんな思いから、本日、30分休みを試行してみました。

先生方もたくさん子どもたちと一緒に遊んでいました。

休み時間が終わって教室に戻るときの子どもたちは、ほっぺを真っ赤にし、笑顔にあふれていました。

やってみて出てきた課題もあります。これを整理し、子どもたちの休み時間の確保に努めていきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

あけましておめでとうございます。今日も富士山がきれいです。

始業式では、校長先生からそれぞれの学年で、身につけなければならないことをしっかりと身につけてほしいというお話がありました。

児童代表の言葉は4年生でした。

高学年に向けての決意をしっかりと述べることができました。
態度もたいへん立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

2学期の終業式が行われました。
校長先生からは、日本は年の初めを大切にする文化があることのお話がありました。
代表児童の言葉は3年生でした。
堂々とした話しっぷりで立派でした。
校歌も元気に歌えました。

明日から冬休みです。
1月8日にまた元気に登校してほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回 世田谷子ども駅伝

21日、多摩川の緑地運動場で、子ども駅伝が行われました。
砧南中学校のバスケット部と、砧南小学校のサッカー・バスケットボール・野球のチームに所属している子どもたちで2チーム出場しました。

自立の学び舎は大健闘の2位入賞!素晴らしい成績をあげました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

モーニングスープ

3年生の教室では、「セロ弾きのゴーシュ」のパネルシアターが行われました。
素敵な音楽と絵に子どもたちもうっとりしていました。
モーニングスープの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

全校朝会

今日の全校朝会では、3つのことがありました。
1つめは、ドッジボール大会の表彰。
2つめは、大蔵大根のお話。
3つめは、ユニセフ募金の集計の発表でした。

大きな大蔵大根は、この土地の自慢の野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国際交流授業

 12月13日(土)国際交流授業を行いました。韓国からの留学生2人を講師にお迎えして、韓国太鼓(チャンゴ)の演奏、そして来日した理由や感想などをお聞きしました。
 さらに天竜太鼓の皆さんにも演奏していただいたり、子ども達も実際に太鼓を叩いたりしました。
 チャンゴは想像よりも音が大きかったことや、韓国では毎日給食にキムチが出ることに驚いていました。短い時間ではありましたが、子ども達にとって多くのことを感じることが出来る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まゆおねえさんの健康講座

1年生の授業の後、今後は保護者対象の健康講座が行われました。

姿勢についての講義のあと、骨盤体操を教えていただきました。

100名を超える保護者の方々の参加がありました。

終わった後は、心なしかみなさん背筋がすっと伸びていたように感じました。
保護者の方々からも、「体がすっきりした。」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まゆおねえさんの ダンス&体操の授業(1年)

NHK「おかあさんといっしょ」でおなじみの、まゆおねえさんが来てくださいました。

1年生の子どもたちは、まゆおねえさんが紹介するダンスをほとんど知っていて、大興奮で踊っていました。

ダンスの後は、座って歩く運動や二人組の運動などを教えていただきました。

あっという間の45分でした。

まゆおねえさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルダッチの授業 5年

日本ダブルダッチ協会のチームの方々がいらして、5年生にダブルダッチを教えてくださいました。

素晴らしいデンモンストレーションに子どもたちはびっくりしていました。

その後、3つのグループに分かれてダブルダッチの練習をしました。

初めて縄に入ることができた子がたくさんいました。
とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 起震車体験

 12月10日(水)避難訓練があり、4年生は起震車体験をしました。最大震度7の揺れを体感し、机の脚に必死につかまっていました。
 体験後は、「想像していたよりも、すごく怖かった」「実際に起きた時は今日のことを思い出して、自分の身を守るようにする」と感想を述べていました。とても真剣に取り組み、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

代表委員が劇でユニセフ募金への協力をお願いしました。

100円でできることがたくさんあることがわかりました。

募金は12月8日〜11日の登校時間帯です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究 5年 フラッグフットボール

今年度最後の研究授業は、5年生の「フラッグフットボール」でした。

腰にはめたタグを取られないように、ゴールエリアにボールを運ぶゲームです。

講師は奥沢小学校の船山徹先生。

「この時間、みなさんは日本で一番走った小学生かもしれません。」というおほめの言葉をいただくくらい、よく相談し、よく走った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

今日、11月29日は、近隣の学校で一斉に避難所運営訓練が行われました。
いつもならば、区の方や業者の方が来て、色々な説明をしてくれるのですが、
今日は、一斉ですので、地域の方が主体で実施しなければなりません。

参加された方々は、どなたも真剣に訓練を行ってました。

自分たちの力で、発電機を動かしたり、ガスバーナーに火をつけたり
マンホールトイレを設置したりしました。
できた時は、思わず拍手が起きました。

実際の災害の時は、このように自分たちでできなければいけないので、
今日の訓練はとても意味のあるものだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31