1/16(金) エンジョイランニング

 エンジョイランニングが今日から始まりました。
 30秒間歩いて体を慣らしたあと、いよいよランニングです。

 一定の速度を保って長く走ることが目標です。
 昨日は校庭で遊べなかったので子どもたちは気持ちよさそうでした。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(金) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
みつば・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
大根・・・徳島県
椎茸・・・九州地方
みそ・・・宮城県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

1/15(木) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
いんげん・・・沖縄県
大根・・・神奈川県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・埼玉県
スイートスプリング・・・熊本県
(温州みかんと八朔のかけあわせです)
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

1/15(木) 体育朝会

 明日から始まるエンジョイランニングにむけて、
 各クラスの位置や、走り方について確認しました。

 適度な距離を保つため、クラスごとにスタート位置が割り振られ、
 そこからまずは歩いて体を慣らします。

 それから今日は1分間ほど走りました。
 エンジョイランニングは3分間走ります。
 冬は体を動かすことが少なくなるので、
 この機会に体力と持久力も高めていきたいものです。
               (HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(水) 3学期初めての給食 1年生

少し時間がたってしまいましたが、1年生の3学期初めての給食の様子です。
 落ち着いて、食べていました。お正月の「紅白なます」は苦手な子どもが多いかなあと思っていましたが、意外なほど「おいしいー!」という言葉が返ってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(水) 3学期の目標は…

最高学年である6年生の3学期の目標です。
 始業式の時に、「学級目標を見直して、自分はどれだけこのクラスの役に立つことができたか考えましょう」と話しました。
 また、個人の目標は、「『○○を頑張る』だけでな『○○を頑張るために、□□をする』と決めましょう」と話しました。
 それを受けて決めた目標です。
 具体的に、そして集団としての目標を立てていて6年生、さすがです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(水)あいさつ運動 翠と溪の学び舎

 今週は、尾山台中学校とともにあいさつ運動を行っています。尾山台小学校の卒業生の生徒が多く来てくれて、その成長した姿に感動します。玉堤小学校の卒業生も来てくれて、臆せずはきはきと話す様子もうれしく思います。
 
 身長も伸び、受け答えもしっかりとし、立派な中学生だなあととても頼もしく思います。(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
ピーマン・・・宮崎県
じゃがいも・・・北海道
きゅうり・・・宮崎県
キャベツ・・・愛知県
コーン・・・北海道
はちみつ・・・アルゼンチン
ウィンナー・・・埼玉県
ベーコン・・・千葉県
パスタ麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

1/13(火) 今日の給食室

13日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は、小豆をたっぷり使った、おしるこが登場しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(火) 今日の給食

今日の献立
・ひじきごはん
・牛乳
・白菜のおひたし
・おしるこ

 11日は、お正月に飾っていた鏡餅を割り、おしるこなどにして食べる
「鏡開き」の日でした。
 それにちなんで、給食でもおしるこが登場しました。小豆はなかなか
食べ慣れないのか、給食前には、「小豆苦手〜!」「おしるこはあまり
好きじゃないよ〜!」と私に報告してきた児童も何人かいましたが、
残菜は少なく、みんなよく食べていました。 (栄養士)
画像1 画像1

1/13(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
白菜・・・群馬県
小松菜・・・東京都
芽ひじき・・・九州産
白玉もち・・・新潟県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
小豆・・・北海道
鶏肉・・・岩手県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

1/10(土) 緊急一斉下校

 緊急メールでお知らせしましたように、
 安全を第一と考え、本日は一斉下校を行いました。

 それぞれの地区に分かれ、教員が引率して、同じ方向ごとに集団で下校しました。
 保護者や「おやじの会」、地域の皆様など、たくさんのご協力をいただきました。

 多くの方々に見守られて、安全に下校ができました。
 ありがとうございました。     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(金)  1/10(土)  校内書き初め

けやき学級と3年生、そして4年生は、体育館で、
その他の学年は教室で、
書き初めを行いました。

伸びやかで力強さにあふれた作品
丁寧に美しく書かれた作品
書いているときの一生懸命さが伝わってくる作品
一人一人の力作は、
19日(月)〜30日(金)の期間、
校内に展示します。

それぞれの良さを味わって鑑賞してほしいと思います。
               (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(金) 給食

主な産地
小松菜・・・埼玉県
大根・・・神奈川県
生姜・・・千葉県
人参・・・千葉県
うずら豆・・・北海道
鰤・・・青森県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
     (栄養士)

1/8(木) 3学期初日の様子 2

算数を真剣に学んでいる学級もありました。
初日ですが、しっかり学習が進んでいました。

 学級の目標を見直しているクラスもありました。

 個人の目標を具体的に真剣に考えているクラスもありました。始業式では、目標は具体的にたてるのがポイントだと話しました。最後の日に目標について評価をする様子を見るのを楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(木) 3学期初日

明けましておめでとうございます。

 3学期が始まりました。「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」昇降口で立ち止って、目を見てきちんとあいさつをしてくれる子どもたちがたくさんいました。今年もいい1年になりそうです。

 初日の教室の様子です。2年生はかきぞめをしていました。みんな真剣で一生懸命です。
 区切りのいい所で、このクラスの子どもたちも「おめでとうございます」「よろしくお願いします」とあいさつをしてくれます。立ちあがってあいさつに来てくれる子どももいました。
 初日から清々しい気持ちでいっぱいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(木) 始業式

 本日、3学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、新年の挨拶がありました。
 今年度もあとわずか。
 学級の目標に、自分たちはどのように近づいているでしょうか。
 残りの日々を学級の目標の達成に向け、自分たちを高めていきましょう。
 2学期の終業式に話した「家の仕事をする」についてはどうでしょうか。
 「お手伝い」ではなく「仕事」です。
 全校児童に尋ねてみると、おおむね出来ている子が多かったようです。
 新年を迎えても続けている子もいました。

 続いて、2学期の終業式ではできなかった校歌を歌いました。

 生活指導の先生からは、連絡と「当たり前にしたいこと」の話がありました。
連絡は、始業前に昇降口で待つ場所の変更について。
「当たり前にしたいこと」は、挨拶と廊下の歩行について。
皆、真剣にしっかりと話を聴いていました。
 話を静かに聞けるところも、尾山台小のよいところです。
       (HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(火) 「翠と渓の学び舎」席書会

あけましておめでとうございます

「翠と渓の学び舎」の席書会を
玉堤小学校の体育館で行いました。

小学1年生から中学2年生まで49名、
尾山台小学校からは26名が参加しました。

燦月先生の揮毫をうけ、
子どもたちは、
姿勢と心を正し、
真剣に集中して一文字一文字を書いていました。
そして、
一人一人の心意気の伝わる
勢いのある堂々とした作品に仕上がりました。

今週土曜日の10日まで
尾山台地区会館のロビーに展示しますので
どうぞ子どもたちの力作をご覧ください。
               (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(木) 終業式その2

 最後に表彰が3つありました。

 始めに、夏休みに制作した、アイデア貯金箱の学年代表児童の表彰。
 どれも、代表にふさわしい作品でした。

 次は、関前招待サッカー大会で準優勝した尾山台サッカークラブの表彰。

 最後に、歯の保健図画ポスター展で、世田谷区議会議長賞を受賞した表彰。
 
 文武両道ですばらしい活躍ですね。
 来年もたくさん活躍できるとよいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(木) 終業式

 現在インフルエンザが流行しているので、
 2学期の終業式は、放送による終業式となりました。
 放送室から各教室のテレビに映像を送って行いました。
 
 校長先生からのお話は、2学期がんばったことについてでした。
 展覧会の作品のすばらしさと、交流鑑賞での活動についてでした。
 下級生のお世話をすること、上級生の話を聞くことによる学びがありました。
 また体力については、長縄と短縄での活動があげられました。
 そして、がんばってほしいこととして、「家庭での仕事」の話がありました。
 「手伝い」ではなく、自分の仕事として、考えてすることで
 心身ともに成長できるという内容でした。
 年末年始、どのようなことができるか、ご家族で相談するのもよいですね。

 児童代表の言葉は、
 2学期でできるようになったこと、
 挑戦したことについて発表しました。
 学びによって身についたこと、連合運動会でがんばったこと、
 社会見学でみんなをまとめたことなどを
 真剣に一生懸命に述べる姿に心打たれました。

 生活指導の先生からは、
「あたりまえ」「きまり」「ルール」についての話がありました。
 それぞれの生活の中でよりよい過ごし方を考えて楽しく過ごしていきましょう。

 写真は、教室の様子と放送室の様子です。
 みんなしっかりと聞いていました。
             (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/8
(日)
あいさつの日
3/12
(木)
安全指導

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況