学芸会のおしらせ1

明日15日(土)は、学芸会保護者鑑賞日で、来賓、保護者・家族、一般の方々に見ていただく日です。
午前8時25分受け付け開始、8時45分開始ですので、少し早めにご来場いただき、かならず受付を通って入場してください。
その際、保護者用名札、または、事前にお配りしている「学芸会用入場証」を見えるように着用してください。入場証をお持ちでない方、ご来賓や一般の方は、申し訳ございませんが名簿に必要事項をご記入いただきますのでご容赦ください。劇が始まりますと、入場を制限しますのでご注意ください。
※おしらせとともに、少しだけ14日のようすを写真で紹介します。上から1・3・5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

14日、午前中の学芸会の後は、給食を食べて午後の授業もしました。休み時間は日差しの降り注ぐ校庭で、元気よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金) 給食食材産地

今日の献立
スパゲッティナポリタン 牛乳 コーンサラダ りんごマフィン

原材料の産地
にんじん、玉ねぎ・・・北海道
ピーマン・・・宮崎
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
りんご・・・青森
鶏卵、豚肉・・・栃木

※子どもたちのがんばりに敬意を表して、調理室一同いつもよりさらに気合いを入れて調理しました。りんごマフィンは、もちろん手作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会 児童鑑賞日3

すべての学年の劇が終わり、とりの6年生がひな壇前に整列したまま、全員合唱「さようなら」を歌いました。本当によく頑張った子どもたち。万感の思いをこめてみんな一生懸命に歌いました。今日の児童館賞日。聞く態度もよく、充実した学芸会となりました。明日の保護者鑑賞日(来賓、一般、保護者・家族)には、ぜひ多くの方にご覧いただければと思います。ご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 児童鑑賞日2

はじめは全員合唱「語りあおう」で、児童鑑賞日だけのスペシャルプログラムです。ウォーミングアップも兼ねて、気持ちをこめて声高らかに歌い上げました。その後プログラムにそって劇が進行しました。劇のようすは、明日以降にアップしますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 児童鑑賞日1

14日(金)は、いよいよ学芸会1日目の児童鑑賞日です。これまで練習してきた成果を互いに見合う日です。いつもより早めに登校した子どもたち、教室で出席と健康状態を確認して、衣装の上に上着を着て会場に入場しました。どの子も、緊張感と高揚感を感じている表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会前日準備2

みんなががんばったので、予定の時間よりずいぶん早く作業を終えることができました。児童の下校後、職員が残りの細かい作業をして、最終打ち合わせをしました。さあいよいよ学芸会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会前日準備1

13日6校時、6年生が学芸会の前日準備作業をしました。舞台前のひな壇を一度片付け、パイプいすを並べたり、掃除をしました。みんな一生懸命作業をしていました。こんなにはたらく6年生は見たことがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年全員で記念撮影2

学年全員で記念撮影。写真は4・5・6年生のようすです。明日はいよいよ学芸会児童鑑賞の日です。残念ながら来賓の方と、事前に申し出があった保護者家族の方以外はご覧になることはできません。15日(土)が、保護者・家族、一般の方の鑑賞日となっております。ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年全員で記念撮影1

13日(木)は、1校時から学芸会のリハーサルを行いました。各学年が劇のリハーサル終了後、衣装をつけたまま全員で記念撮影をしました。下の写真は1・2・3年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
きんぴらごはん 牛乳 むらくも汁 わかポンあえ

原材料の産地
ごぼう、ねぎ・・・青森
にんじん・・・北海道
ほうれんそう・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
しょうが・・・高知
もやし、豚肉・・・栃木
鶏肉・・・岩手

11月12日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
家常豆腐丼 牛乳 ほうれんそうの乾物あえ みかん

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
ほうれんそう、もやし、豚肉・・・栃木
みかん・・・愛媛

明日13日 B時程のため下校が早くなります

緊急連絡メールでもお伝えしましたが、明日13日(木)は、放課後に学芸会の設営作業を行うので、各学年ともにB時程で、いつもより20分ほど早く下校することになります。各家庭で対応をお願いします。事前の連絡が不十分で、直前の連絡となったことをお詫びいたします。校長:千葉

卒業アルバムの写真撮影

12日(水)、学芸会の劇の練習の後で、6年生が卒業アルバムに載せる予定の学年集合写真を舞台の前で撮りました。1枚目はおすましで、次はポーズをとって満面の笑みの写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 演目紹介 6年

6年「劇:走れメロス」
みなさんには、心から信頼できる友達はいますか。メロスとセリヌンティウスは、幼いころからの親友です。2人に何が起こるのか・・・。メロスは何のために走るのか・・・。小学校で出会った大切な仲間とともに、心を一つにして最後の学芸会に臨みます。

以上、各学年の劇の内容と、見所を紹介しました。今回から、背景はプロジェクター2台を使って後方一面に映し出します。各学年が背景を工夫したり、照明を工夫して子どもたちの演技や歌を盛り上げます。15日(土)の保護者鑑賞日には、多くの家族の皆様にご来場いただき、励ましていただければ幸いです。ご来賓の皆様は、14日(金)の児童鑑賞日にもお席を用意しておりますので、ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 演目紹介 5年

5年「劇:エルリックコスモスの239時間」
西暦2114年。厳しい教育で有名な「ユートピア学園」に、ひょんなことから「エルリック・コスモス」と呼ばれるロボットの先生がやってきます。エルコスが大好きな子どもたちと、エルコスを追い出したい先生たち・・・どんな出来事が起きるのでしょうか。お楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 演目紹介 4年

4年「劇:吉四六どん」
主人公吉四六さんは、おおらかさとたくましさにあふれるとんちの天才です。さて、どんなとんちで相手をやりこめるのでしょうか。4年生のパワー全開で、元気いっぱい、笑いいっぱい、吉四六どんに負けないように頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 演目紹介 3年

3年「劇:オズの魔法使い」
愛犬トトとともに、竜巻に巻き込まれオズの国に迷い込んでしまったドロシー。かかしやブリキの木こり、ライオンと一緒に力を合わせて、願いを叶えてくれる魔法使いがいるというエメラルドの都を目指します。セリフも歌も元気いっぱい頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 演目紹介 2年

2年「劇:おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」
恐ろしいイメージの海賊とは、ちょっと違った海賊が、いざ旅に出発します。ねらう物は金銀財宝どころか、なんとお菓子ばかり。ゆかいな旅になりそうですね。初めての学芸会。セリフも歌も2年生パワー全開で、力一杯頑張ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 演目紹介 1年

平成26年度「学芸会」が、いよいよ今週の14日金曜日(児童鑑賞日)。15日土曜日(保護者鑑賞日)と迫ってきました。各学年ともに練習に励んでいるところです。そこで、各学年の練習風景の写真とともに、演目について紹介します。
1年生「劇:おたまじゃくしの101ぴきちゃん」
カエルのお母さんには、おたまじゃくしの子どもが101ぴき。末っ子101ちゃんをさがしに行ったお母さんはザリガニやタガメに襲われて・・・。お母さんを助けに行った101ぴきの結末は・・・初めての学芸会、セリフも歌も一生懸命練習しました。お楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
月曜時間割

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供