TOP

連合運動会に向けて

画像1 画像1
9月17日(水)
 6年生は、水泳記録会終了とともに連合運動会に向けての練習が始まりました。各自自分の出場する種目を決め、その種目の練習に取り組んでいます。連合運動会は、世田谷区64校の6年生が3日間に分かれ、記録に挑戦します。自分のベストを出せるように目標達成に向けてがんばっています。
 また、各学級のチームワークの見せどころ、長縄跳びの練習も始まります。幸い、今年は残暑の厳しさをあまり感じることなくさわやかな秋の気候に恵まれていますので、練習の効率もあがっているのではと期待します。
 1ヶ月後の連合運動会で、自分の目標を達成し満足感を得ることができるように、地道な努力をさせたいと思います。努力したことが結果として出てくれば、もっともっと上に向かってがんばる気持ちが育ちます。そんなたくましさが育つことを願っています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(火) 給食食材産地

今日の給食「クッパ・牛乳・鶏肉のスタミナ焼き・野菜の浅漬け」

 クッパは韓国料理ですが、日本のクッパは本場のものとは大きく違う点があります。日本のクッパはスープの中にご飯が入っている状態で提供されますが、韓国では別々に提供されます。またスープは辛くないものもあり、付け合わせのキムチを自分でいれて辛さを調整して食べます。ククがスープ、パプがご飯という意味で韓国語でククパプと発音されます。日本ではそれが縮まりクッパと呼ばれるようになったようです。
 先週はパクパク週間ということで給食の残りは少なくなっていました。食べ物を大切にする気持を培ってくれていればと思います。パクパク週間は終わってしまいましたが変わらずに子どもたちが食べる意欲をもっていてくれていればと思います。

昔と今の生活を比べて・・・

9月16日(火)
 4年生の学習では、「人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活向上に尽くした先人の働きや苦心を考えようとする」ということをねらい、その一つに古くから残る暮らしにかかわる道具、それを使っていたころの暮らしと様子を学習します。
 4年生は、ゲストティーチャーを招き、この学習を深める計画ですが、まずは各自で昔から今の生活用品の変化を調べています。自分で調べたことを一生懸命整理していました。ちょっとのぞいてみるとなかなか、よく調べています。「なるほど」と思うこともたくさんありました。
 生活用品の変化が人々の暮らしをどのように変化させ、何が変わっていったのでしょうか。子どもたちは次々疑問をもち意欲的に調べていくことでしょう。主体的な学び手が育っている様子を見るのはうれしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

9月13日(土)
 5年生はプール納めの今日、学習の一環として着衣泳を行いました。長袖、長ズボン、靴下、靴を身につけ、まずは水の中を歩きました。そのあと泳ぎを行い、いかに泳ぎにくいかを実感してもらいました。
 そして、いよいよこの状態で浮くには・・・・を体験しました。まずは大の字になって浮くこと。ゆったり浮くのはなかなか難しいようです。次にペットボトルを胸にかかえると浮きやすいこと、ビニール袋に空気を入れ腰のあたりにもつと浮きやすいことを体験しました。
 知識としてこのようなことを覚えておくことはとても大事なことです。今日の学習がこれから生かされることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

9月12日(金)
 最高の天気の中、6年生の水泳記録会を行いました。
 それぞれが目標をもち、精いっぱいがんばりました。はじめの言葉の中で代表の子どもが「全力でがんばる」「友達の応援をしっかりする」ということを伝えていました。子sさすが6年生です。
 子どもたちには、水泳記録会終了後に達成感を味わってほしいと思います。そして、次なる目標を立ててまた、前に進んでほしいです。
 子どもたちが、このように節目で自分を振り返り、新たなる挑戦をしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(金) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・鯖のピリ辛ソースかけ・刻み昆布の五目煮・野菜の甘酢かけ」

 鯖は一年中食べられる脂の多い魚です。9月〜10月ごろに産卵期を迎えるので、この時期に特に脂ののりがよくなりおいしくなります。鯖の脂は血液をきれいにする働きがあります。脂の構造が関係しているのですが、それを説明すると難しくなってしまいますので子どもに説明するときは体温を引き合いに出します。魚の体温は人間より低く、豚や牛、鶏は人間よりも高いです。ラードを思い浮かべると分かりやすいと思いますが、脂は冷えると固まってしまいます。「人間よりも体温が低い魚の脂は私たちが食べてもかたまらないんだよ」と言うと「なるほど!」と納得してくれます。
 脂がたっぷりというと健康とは逆のイメージがあるかもしれませんが、魚の脂は積極的に摂っていってほしいものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(木) 給食食材産地

今日の給食「磯チーズトースト・牛乳・かぼちゃシチュー・りんご」

 磯チーズトーストは新メニューです。パンにバターを塗り、じゃこ、青のり、チーズをのせトーストしました。磯の香りがほのかに香ることから磯チーズトーストとしました。給食では青のりを使いましたが、焼きのりを手でちぎってのせてもいいですし、さらに明太子をトッピングしてもおいしいです。
 最近は日中も肌寒くなり季節の移り変わりを感じるようになってきました。給食のメニューもだんだんほっこり温まるものが増えていきます。今日は南瓜のシチューです。南瓜は夏野菜ですが、昔は保存がきくため野菜が少なくなる寒い季節に貴重な栄養源として重宝されていました。今では産業が発展し寒くても野菜が取れますが、昔の人の知恵を大切にしていきたいですね。

音楽朝会

画像1 画像1
9月11日(木)
 音楽朝会では、3年生と6年生の発表がありました。3年生は「とどけようこの夢を」の歌とリコーダーの演奏、6年生は「ふるさと」の歌とリコーダー「ラバースコンチェルト」を発表しました。
 子どもたちの気持ちが一つになり美しメロディーを響かせていました。音楽は人の心を動かす力をもっていますね。
 最後に全校児童で「もみじ」を合唱しました。音の重なりあいがきれいにできました。今日はあいにくの天候ですが、子どもたちの気持ちは朝から穏やかになっていると思います。
画像2 画像2

連合運動会に向けて

9月10日(水)
 明日は、水泳記録会が予定されています。「25メートル、全員泳ぎきる」を全員がクリアできることを目標にしてスタートした水泳授業です。明日は、練習の成果を発揮する時です。目標達成に向けてがんばる姿を期待しています。
 また、連合運動会に向けての練習も始りました。エントリーした種目ごとに練習しています。個人種目以外に長縄への挑戦もあります。区内で上位をとる学校の記録は5分間で600回以上を跳んでいます。全員の気持ちを合わせることと、今後、どのくらい真剣に練習できるかが、記録達成の結果となると思います。
 一人ひとりの目標を立てると同時に、学級の目標に向かってみんなの力を合わせて頑張ってほしいと思います。一つのことをやり遂げたあとの達成感を実感し、学級としてのまとまりができることが私たち教師の願いでもあります。
 子どもたちのがんばりに応援のメッセージをお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(水) 給食食材産地

今日の給食「スタミナ丼・牛乳・フーイリチー・キャベツの塩コンブかけ」

 フーイリチーは麩と卵、にらを炒めた沖縄料理です。麩は車麩を使用しています。車麩はあまり食べたことがないのか豚肉と勘違いし、食べてから驚く子どもが多いです。おいしい!何これ!お肉だと思ったのに。というのが子どもの反応です。麩はでんぷんからタンパク質を取り出し、小麦粉と一緒に混ぜたものです。タンパク質がたっぷりですが、脂質が少ないので、脂っこい料理の副菜としてちょうどいい一品です。
 フーイリチーはちゃちゃっと作れ、子どもに必要な栄養がたっぷり詰まっているのでご家庭でも作ってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(火) 給食食材産地

今日の給食「カレーピラフ・牛乳・ポテト入りフレンチサラダ・みかんゼリー」

 昨日の子どもから「明日の給食ってなに?」と聞かれたので「カレーピラフ」と答えたところ、「何それ」と聞き返されてしまいました。そのことから今日のランチ通信はピラフについて書いてあります。
 給食では、コーン、人参、グリンピースを具材として作った三色ピラフが子どもたちに人気があります。しかし子どもたちには、チャーハンとの区別があまり付かないようです。チャーハンにもコーン、人参、グリンピースが入っているので、確かに見た目は似ています。ピラフは「炊いていない米を油で炒めてからスープで炊く」料理で、チャーハンは「炊いたお米を具材と一緒に油で炒める」料理です。さて、見た目が似ているだけではなく、実はピラフとチャーハンは遠い親戚のような関係だということをご存知でしょうか。
 ピラフの原型はインドの「プラーカ」という料理とされています。それがトルコに伝わり「ピラウ」となり、さらにフランスに伝わり「ピラフ」になったといわれています。一方チャーハンは、「プラーカ」が中国に伝わり「チャーハン」になっていったそうです。もともと同じ料理から発展していったものなのでチャーハンとピラフが似ているという子どもの感覚は鋭いですね。

体育朝会の取り組み

9月9日(火)
 体育朝会では長縄に取り組みます。今年度は、各学級で目標を決め、目標の回数を決められた時間内に跳べるようにがんばります。
 目標を達成するにはまず、学級全員が跳べるようにならないといけません。タイミングよく縄に入りぬけるように練習します。また、みんなの気持ちをひとつにしないとうまく続きません。そして回し手が跳ぶ人のことを考えて縄を回さないと成功しません。
 さて、各学級新記録めざしてがんばる姿をこれからたくさん目にすることでしょう。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(月) 給食食材産地

今日の給食「きのこと豚肉のばらずし・牛乳・里芋の甘辛煮・お月見団子」

 今日はお月見です。夜には満月が輝きますが、あいにくの雨で残念です。夜には晴れてくれるといいのですが。
 さて、お月見はどういう行事がご存じでしょうか。お月見は満月の日に、サトイモや団子を供えて、今年も作物がたくさん実りますようにという願いをこめた行事です。今日の給食では、サトイモを甘辛く煮たものと、お団子にきな粉をまぶしたものを行事献立として出しています。
 日本には四季にあわせていろいろな行事があります。そして、その行事には行事食として旬の食材を使った食べ物や様々な願いを込めた食べ物があります。日本で暮らす私たちはその行事一つ一つを大切にしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(木) 給食食材産地

今日の給食「ソース焼きそば・牛乳・南瓜の揚げ煮・もやしのコチュジャンかけ」

 「揚げ煮」とは文字通り、油で揚げた食材を煮る料理です。煮崩れしやすいもの、水溶性の色素のもの(煮ると色が抜けてしまうもの)、味が淡白なものなどを使って作ります。今回は煮崩れしやすい南瓜を使いました。南瓜の他にも茄子やししとう、じゃがいも、白身魚などがよくつかわれます。南瓜は揚げることで煮崩れのほか、食感や味がほっくり甘く変化します。煮る時には水あめを加えました。こうすることでコクが増し、味に深みが生まれます。また、みりんのように照りだし効果もあります。煮ものを作る時など、みりんの代わりに水あめを入れてみるのもおいしいですよ。

プール納め

9月4日(木)
 今日は1年生のプール納めでした。6月下旬から始まった水泳授業です。夏休み中には頑張って学校の水泳教室に通った子どももたくさんいます。小学校を卒業するまでには「25メートル泳げるようにする」は本校の目標です。まず、全員がこの目標はクリアして、さらにこの上の目標に向けてがんばることを伝えて水泳授業は始りました。
 1年生の言葉では、みんな自分の目標を達成できてうれしかったことを伝えていました。そして、2年生では○○をがんばりたいと意気込みを話していました。
 みんなが、「水泳、楽しい」という気持ちで取り組めることが大事です。
 6年生は、11日に水泳記録会があります。6年間の頑張りを確認する記録会です。よい記録が出ることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・梅しそ・牛乳・肉じゃが・おひたし」

 「肉じゃが」は和食の代表的な料理の一つです。家庭料理としてなじみ深いですよね。肉じゃがは名前の通り、肉とジャガイモが主材料として使われます。さて、その肉が地域によって使う種類が違う事をご存知でしょうか。関東圏は豚肉、関西圏は牛肉を使う事が多いそうです。みなさんのご家庭はどうでしょうか。ちなみに給食では豚肉を使っていますので、関東風の肉じゃがになります。
 また肉じゃがに入れるこんにゃくは、ご家庭では糸こんにゃくを使うことが多いのではないでしょうか。給食では、子どもが配膳するときによそいやすいようにと考えて板こんにゃくを使っています。食べるだけではなく、準備から片付けまでが給食ですので、配膳しやすさにも気をつけるようにしています。

2学期のスタートです

9月3日(水)
 子どもたちの元気な声が学校に戻りました。教室には、夏休み中の学習が掲示されています。また、学年によっては、夏休み中の学習の成果をさっそくテストしています。
 自由研究が課題になっている学年では、なかなかおもしろい実験に取り組んでいました。「なぜ」を大切にと言われますが、自分で疑問に思ったことを追求することはとても大事なことです。どうぞ、学校へいらした時には、子どもたちの研究成果をご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「カリカリチャーハン・牛乳・ワンタンスープ・冷凍ミカン」

 長い夏休みが終わり昨日から2学期が始まりました。そして、今日から給食が始まります。今学期も安全でおいしい給食作りに励んでいきますのでご理解、ご協力のほどお願い致します。
 今日のチャーハンはたくあんと野沢菜を粗みじん切りにし、ねぎ、干しエビとごま油でいためました。漬物のカリカリとした食感を楽しんで食べる献立となっています。実はこのチャーハンは新メニューで今回初めて作りました。

日光林間学園

7月31日(木)
 27日から29日までの3日間、6年生は日光林間学園へ行きました。天候に恵まれ、日光で雷雨にあわないなんて・・・という中、行程を無事にこなすことができました。怪我人、病人が出ることもなかったことは、素晴らしいことです。
 子どもたちの行動も3日間でとても早くできるようになりました。この人数での集団行動ですので、どうしても予定より遅れがちということを予想していましたが、なんと予定より10分近く、いつも早めの行動ができました。子どもたちに自覚が生まれ、声をかけあって動けたこと、さすが6年生です。
 さて、子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。戦場ヶ原のハイキングは新クラスを編成し、歩きました。なかなか新鮮で、よい集団行動ができました。戦場ヶ原の自然をスケッチしたり、俳句に表したり・・・できあがりの作品が楽しみです。
 日光で学んだことを2学期の学校生活に生かし、6年生として、自分たちが5年生以下に伝える6年生の姿とはどのような姿かを考え、自覚をもって進ませたいと思います。一生懸命がんばる姿を大事にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのすごし方

画像1 画像1
7月18日(金)
 夏休みを元気に過ごすには・・・養護教諭と保健委員会からの話があすの終業式であります。今日はそのリハーサルです。
 「すいみん、うんどう、あさごはん」の大事な柱のひとつでも崩れると、体は元気に保てないということをわかりやすく劇仕立てで説明をしていました。また、熱中症を予防するには・・ということで、水分補給の話や、着るものの色具合などについても説明がありました。
 長い夏休みを全員が元気に過ごせるように、できることをきちんとしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9
(月)
全校朝会 保護者会1・2年
3/10
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/11
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営
3/13
(金)
読書タイム
3/14
(土)
B時程

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS