烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/19 1年生 “しもばしら、見つけた!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会の後、1年生は校庭にある学年・学級園に、全員で観察に行きました。
 “しもばしらが、あった!”と歓声が上がりました。見て、触れて観察をした子どもたち。“かたいよ!”“つめたいよ!”“氷みたい!”とたくさんの発見がありました。
 先週の曇りの日には出会えなかった霜柱。今日、霜柱と友達になれた1年生でした。

1/19 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、朝陽のまぶしい校庭で行いました。
 校長からは、先週のあいさつ週間でお互いに気持ちのよいあいさつを交わすことができたこと、上祖師谷中学校のお兄さんやお姉さんとも交流を通してあいさつ運動に取り組め頑張ったことを話しました。また、書き初め展が始まり、廊下に力作が展示されているのでお互いに鑑賞し合いましょう、と伝えました。
 また、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」について、明日の「大寒」について話をしました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「外からみえた人にもあいさつをしよう」について話がありました。あいさつの取組は、年間を通して行っていきます。
 今週も仲よく、そして元気よく、学校生活を送ってほしいと願っています。

1/17 あいさつ週間最終日の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいさつ週間の最終日でした。
正門、東門では今日も元気いっぱいの「おはようございます。」の声が響きました。
学校公開が始まって保護者の方々が多くお見えになっている中、子ども同士、そして大人に対しても進んであいさつする様子がたくさん見られました。

1/17 6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、税理士の方々をお招きして、租税教室を行いました。
「学校を建てるにはいくらかかる?」、「小学校に通うのに月謝がかかるとしたらいくらかかる?」など、身近な生活に関わるお金の話を聞いたり、1億円のレプリカを持たせてもらい、大きさや重さを実感したりしました。社会科の学習で学んだ税金の仕組みや大切さをより深く理解するよい機会となりました。

1/17 2年生 世田谷パブリックシアターによる特別授業

本日は、世田谷パブリックシアターの方をお招きして、教科「日本語」の「物語にでてくる登場人物を演じてみよう」の学習をしました。いろいろなだるまさんがころんだをしたり、物になりきってみたりして、子どもたちも楽しく活動していました。最後には、絵本「一本道を歩いていたら」を読んでもらい、班で工夫して「〜と思ったら」の後を想像し、演じました。みんな役になりきって楽しく演じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 烏山地域あいさつキャンペーンの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山地区あいさつキャンペーンも本日で4日目になりました。本日は、上祖師谷中学校に代表委員の児童とカラスくんが出張し、中学生と元気よくあいさつ運動に取り組みました。天気もよく、カラスくんも元気に飛び跳ねていました。烏山小学校では、本日も正門、東門で代表委員の児童や上祖師谷中学校の生徒、PTAの方々が登校する児童に元気にあいさつをしていました。あいさつキャンペーンも残り1日になります。最終日も「気持ちのよいあいさつ」を目指してあいさつ運動に取り組みたいと思います。

1/15 あいさつキャンペーンの取り組みの様子

今日は烏山地域あいさつキャンペーン3日目。登校してきた子どもたちは上祖師谷中学校の生徒のみなさんやPTAの方々、代表委員やカラスくんともあいさつしていました。朝から気持ちのよいあいさつの声が飛び交う烏山小学校です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 発育測定から

画像1 画像1
 3学期の発育測定が、13日(火)から15日(木)の3日間で行われ、全学年・全学級の測定が終了しました。
 今日の測定は、5年生と6年生でした。2学期と比べ、身長も体重も増えている子が多く、一人ひとりが自分の成長を実感しているようでした。

1/15 児童集会 〜しっぽとりゲーム集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会の企画による“しっぽとりゲーム集会”でした。
 短く切ったすずらんテープが全員に配布され、腰に付けたこのテープの“しっぽ”を取り合うゲームを行いました。
 校庭全体が追いかけっこができるコートとなり、しっぽを取られた人は、このコートからプールの上のエリアに移動して友達を応援していました。
 曇りの天気で寒さを感じる朝の校庭でしたが、元気よく走りまわり歓声が校庭に響き渡っていました。楽しいひとときを送ることができました。

1/14 5年 陸上運動「走り高跳び」の研究授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、世田谷区立小学校教育研究会体育研究部の研究会が本校体育館で、約200名の区内の小学校の先生方が参加して開かれました。
 5校時には、5年3組の子どもたちの陸上運動「走り高跳び」の学習を参観していただきました。“もっとやりたい走り高跳び 〜1cmでも高く跳ぶために、かかわり合い考えながら学ぶ走り高跳び〜”という研究テーマで1年間研究を積み重ねてきた研究員の先生方の実践報告も兼ねていました。
 子どもたちは、生き生き伸び伸びと友達と協力し合いながら、またかかわり合い教え合いながら、学習に取り組んでいました。また、授業後には体育館で協議会を開き、体育部会の1年間の研究のまとめや研究員の研究について意見交換などを行い、講師による指導・講評もいただき、それぞれの先生が自分の学校に持ち帰り、今後の体育学習の指導に生かせる研究会となりました。  

1/14 5年生 外国語活動の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日と講師を招いての外国語活動が始まりました。
外国のお正月の風習を聞いて、文化の違いに関心をもっていました。
また、好きな教科を英語で話すことにも挑戦するなど、英語での新しい表現を学ぶことができました。

1/14 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。読んでいただいた本は、「しんせつなともだち」「おふろだいすき」「アンガスとあひる」に加え、1,2,3年生は「ちいさなさかな」4,5,6年生は「くまのビーディーくん」「サンドイッチサンドイッチ」の本を読んでいただきました。
 「おふろだいすき」では、いろいろな動物が出てくるたびに、子ども達から笑い声も聞こえ、楽しく話を聞く様子が見られました。

1/14 烏山地域あいさつキャンペーンの取り組み

1月13日から始まった烏山地域あいさつキャンペーン2日目。
今日は代表委員会とカラスくんが温知学舎の上祖師谷中学校に行って、朝のあいさつ運動に取り組みました。
中学生と一緒に、笑顔で元気よくあいさつすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/13  3年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2時間目に、席書会を体育館で行いました。3年生から、毛筆を使った書写の学習が始まり、席書会も初めての経験です。書き初め展に向けて、昨年から「つよい力」という字を練習してきました。「よ」の字が難しく、子どもたちはたくさん練習を重ねました。その集大成として、今日は一人ひとりが一生懸命取り組むことができました。 今週の15日(木)からの書き初め展をぜひ楽しみにしていてください。

1/13 あいさつ週間の取り組みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からあいさつ週間が始まり、朝から元気なあいさつの声が響き渡りました。
17日までの間、各学年と代表委員会が分担して正門、東門で活動に取り組みます。
また、13日から16日まで烏山地域あいさつキャンペーンとして、PTAの方々や上祖師谷中学校の生徒のみなさんも参加してくださっています。

1/13 4年生 席書会

 4年生は本日の3・4時間目に体育館で席書会を行いました。
 「美しい空」という漢字とひらがなの混じった言葉を毛筆で書きました。真剣な表情の子どもたちは、文字の中心、画と画の間に注意しながら、一画一画、ていねいに筆を運んでいました。
 本日の作品は15日(木)から始まる書き初め展で掲示されますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/9 1年生 “初めての書き初め”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生は、各教室で、初めての書き初めを行いました。
 硬筆で、とめ、はね、はらいなどに気を付けながら、一文字ずつ、丁寧に書くことができました。
 これまで、ひらがな、かたかな、漢字の学習に一生懸命取り組んできた成果が表れ、とても力強い字を書くことができています。
 各教室前に展示してありますので、ぜひご覧ください。

1/9 6年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3、4時間目に体育館で書き初めを行いました。
始めに墨を硯にすって、心を整え、集中して取り組みました。
それぞれの思いをこめた「平和な春」を書き上げることができました。
6年生にとっては、最後の席書会となりました。烏山小での最後の思い出として、一つ一つの行事が刻まれていくこととなります。

1/9 給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。
 今日の献立は「ちらし寿司、松風焼き、すまし汁、牛乳」でした。
 1年生の教室を訪れました。笑顔いっぱい、“とってもおいしいよ!”と口々に話かけてくれました。友達と一緒に摂る食事は最高です。担任の先生もグループに入って楽しいひとときを過ごしていました。

*写真は、今日の“ミニ給食だより”と配膳、1年生の教室の様子です。

1/9 5年生書き初め「席書会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は1,2校時に体育館で席書会を行いました。
字形や文字の大きさに注意して書くことを目標にして2学期、そして冬休みに練習してきた「豊かな心」を一人ひとりが丁寧に書き上げていました。
今回の作品は書き初め展の期間(15日〜23日)、各教室前に展示しますのでぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会