TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金) 給食食材産地

今日の給食「鶏南蛮うどん・牛乳・じゃこサラダ・鬼まんじゅう」

 今日は2年生がサツマイモ掘りに出かけていたので、さつま芋を使ったお菓子「鬼まんじゅう」を作りました。鬼まんじゅうはさつま芋蒸しパンの芋がすごく多いバージョンといったイメージのお菓子です。蒸しパンと違って卵や牛乳は入れず、粉と砂糖とさつま芋のみで作ります。給食では初めて作りました。家で試作した時には生地がふっくらとしたのですが、今日はあまり膨らみませんでした。味はおいしいと感じましたが、鬼まんじゅうというよりも「いきなり団子(あんなし)」の方がしっくりきます。試作と給食では作った個数が約160倍違うので、水分の蒸発率や芋からの水分の出方が影響したのだと思います。子ども達の反応が気になります。次回はもっと膨らむように改良していきたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(水) 給食食材産地

今日の給食「マーボー豆腐丼・牛乳・中華サラダ」

 豆腐は中国から日本に伝えられた大豆の加工品です。木綿豆腐と絹豆腐がありますがこの二つ何が違うかご存知ですか?ぱっと思いつくのは見た目とか食感の違いでしょうか。この二つは作り方が違います。絹豆腐は豆乳をにがりで固めて完成です。木綿豆腐はにがりで固めた豆腐を一度崩して木綿の布に包み、圧力をかけて押し固めて作ります。こうすることで木綿豆腐の方が水分が少ない仕上がりになります。ですので今日のマーボー豆腐のように煮崩れそうなメニューの時は木綿豆腐を使うといいですね。また、栄養価も同じ量で比べるなら木綿豆腐の方が高くなります。
 今日のマーボー豆腐は二つの釜で作りました。1年生〜3年生と4年生〜6年生で作り分けています。作り方はどちらも同じですが、使う調味料の量を変えています。今日は豆板醤の量を調節し、1年生〜3年生はほとんど辛みを感じない仕上がりに、4年生〜6年生食べた後に少し辛みが残るような仕上がりにしました。3年生くらいになるともっと辛いのが食べたいという子どもが増えてきますが1年生のことを考えると辛みはほとんどつけられません。「もっと辛くして!」という子には「4年生になってからのお楽しみ」と返しています。

自分で読み取れる力をつけたい

画像1 画像1
10月8日(水)
 本校では、国語科「読むこと」を通して子どもたちに国語の力をつけるために様々な角度から学習の工夫をしています。5年生は今、文学的文章「わらぐつの中の神様」を読むことで自分の力で課題について考える学習をしています。
 ちょっと教室をのぞいてみると、限られた時間内に課題に対して関連する文章にサイドラインを引いたり、その場所から考えられることを整理したり・・・さらに課題に対する答えを整理したり・・・
 楽しんで学習できる子どもを育てたいと願っています。このあとの学習がどのように進むか楽しみです。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(火) 給食食材産地

今日の給食「コーヒーパン・牛乳・マカロニのクリーム煮・キャベツとコーンのサラダ」

 今日は体があたたまるメニューです。気温は昨日よりも低いですが、台風一過でよく晴れていますね。マカロニには穴があいているものが多いですが、それは早く乾燥するようにと考えられたようです。また、形も様々なものがあり、その種類は300を超えると言われています。もちろん目で見て楽しむという理由から作られたものもありますが、ソースがからみやすいようになど味にも深く関係します。今日のクリーム煮にはクリームソースが良くからむようにツイストタイプのものをつかいました。マカロニを使った料理を食べる時にはその形にも注目して、どんな意図があって料理をした人はこのマカロニを選んだのかな?と考えると面白いですよ。

松丘まつり

画像1 画像1
10月4日(土)
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた松丘まつりです。昨日午後から各教室の準備をしていました。今朝も早くから集合して最後の仕上げをしていた子どもたちです。
 それぞれ工夫がなされています。色々な種類の玉入れを考えたクラス、競争やゲームも工夫されています。手作りコーナーもあります。また、体育館はスポーツランドに変身。6年生の教室、ランチルームははお化け屋敷に・・・・・
 8:45分の開会とともにどこも大入り満員。前半お客さんの子どもたちは思い切り遊んでいます。子どもたちの工夫の素晴らしさには頭が下がります。
 さて、本日は午後から上町トライアングルです。校庭と体育館で様々な運動コーナーを設置し指導のもと体験できるようになっています。多くの方の参加をお待ちしています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(金) 給食食材産地

今日の給食「チキンカレーライス・福神漬け・牛乳・わかめサラダ」

 今日はバンバリー市との交流です。バンバリーの子どもたちは5年生と一緒に教室で給食を食べます。
 今日の給食は松小人気No.1メニューのカレーです。カレーライスはインド料理のカレーをもとにイギリスで生み出され、さらに日本でアレンジを加えたものです。インドカレーに比べてとろみが強いのは、海軍のメニューにカレーライスが採用されたとき、船の揺れに対応させるためという説があります。カレーというと洋食?と思いがちですが、実は家庭で親しまれているとろっとしたカレーは日本の食文化の一つなのです。
 バンバリーの子どもたちにも日本の味を楽しんでもらえればと思います。

バンバリー市との交流会

10月3日(金)
 バンバルー市の小中学生が松丘小学校を訪問しました。全校で歓迎をしたいと飾りやお迎えの儀式の方法など考え、歓迎の気持ちを表しました。ウェルカム集会はkまずは、ジャンケン列車で気分をほぐしました。
 そのあと、迫力ある5年生の南中ソーランにはバンバリーの子どもたちは圧倒されていました。4年生のきれいな歌声やリコーダーの音色には聞き入っていた様子が見られました。バンバリーの子どもたちからの歌も披露され和やかなウェルカム集会ができました。
 4校時は5年生と習字の授業を体験してもらいました。子どもたちにとってもよい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(木) 給食食材産地

今日の給食「子ぎつねずし・牛乳・さつま汁・きゅうりの甘酢かけ」

 さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。その昔、鹿児島が薩摩と呼ばれていた時代に闘鶏という薩摩藩の武士の士気を高めるためにさつま鶏を闘わせる催しものがありました。その時に負けた鶏を根野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりとされています。さつま汁という名前からさつま芋やさつま揚げが入った汁と勘違いしている人も多いですが、さつま鶏を使った汁だからさつま汁と言います。少しずつ気温も下がり温かい汁物がおいしい季節になってきましたね。根菜類は秋が旬のものが多いです、ご家庭でも旬の野菜たっぷりのさつま汁を作ってみてはいかがでしょうか。

松丘まつりお店紹介集会

10月2日(木)
 土曜日は子どもたちが楽しみにしている松丘まつりです。今日は、各学級からお店の紹介をする集会がありました。
 子どもたちは、30秒程度の時間内に自分の学級の店の内容を説明し、アピールしました。替え歌あり、踊りあり、実演なりのなかなか工夫された紹介ができました。子どもたちはこの紹介を見ながら、どこのお店を回ろうかと心を躍らせています。
 子どもの考えたお店を参観できます。中に入って一緒に参加はご遠慮願っていますが、見ていただくことはできますのでどうぞお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(火) 給食食材産地

今日の給食「きな粉揚げパン・牛乳・春雨スープ・ぶどう」

 今日のぶどうは巨峰です。巨峰は日本で生まれた生食用のぶどうです。生食用と書くと「?」と思われる方もいるのではないでしょうか。日本でぶどうといえば生で食べるものですよね。しかし海外ではほとんどが加工用に使われ、生で食べることはあまりありません。ぶどうは世界中で栽培されていますが、日本のように生で食べるぶどうの種類が多い国はありません。それほど日本人がぶどう好きということでしょうか。
 巨峰のまわりに白い膜のようなものが出てきますが、これは農薬やワックスではありません。ぶどうが外敵から身を守るためにだしているものです。白い膜が出ているものほど新鮮でおいしいので買う際に参考にしてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・さんまの生姜煮・切干大根の和え物・柿」

 今年初の生さんまです。秋の味覚といえばさんまを思いうかべる人も多いのではないでしょうか。この時期は脂がのったさんまがとれます。今日は生姜煮にして朝8時過ぎからコトコト煮て骨まで軟らかく食べられるようにしました。こうすることでカルシウムもばっちり摂れます。給食の煮魚はおいしいとよく子どもたちから言われますが、家庭とは違い大きな釜を3つ使いそれぞれ約300切れずつ一緒に煮るのでいいだしが出るのでしょうね。
 さてさんまですが漢字で書くと秋刀魚となります。これは秋にたくさん取れて形が刀のような魚だからだそうです。給食では1/2切れになってしまってなかなか形が分かりにくいですが、スーパーなどで丸まる一尾で売っているので是非お子さんと一緒に「刀に似ているかな?」と見に行ってみてください。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)
 今日は委員会発表です。愛鳥委員会、園芸委員会が発表しました。委員会の説明をしたり、クイズを交えて鳥や花のことを聞いたり・・・
 4年生は来年の自分の活動について考えながら聞いていることでしょう。3年生以下は、学校の中で色々な仕事をしているお兄さん、お姉さんがいることを改めて知りました。そして5年生6年生は、自分の知らない活動をしていることにも気付いたのではないでしょうか。
 子どもたちが自ら進んで仕事に取り組める委員会活動を目指しています。自分の仕事を楽しんでやりとげるように援助していきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(金) 給食食材産地

今日の給食「高野ごはん・牛乳・かきたま汁・味噌だれポテト」

 高野ごはんと味噌だれポテトは新メニューです。高野ごはんは名前の通り高野豆腐を入れた混ぜご飯です。子どもたちはこれから体が大きくなるのでタンパク質が必要になります。タンパク質というと肉や魚など動物性食品が有名ですが、大豆や大豆製品にも多く含まれます。大豆は高タンパク質低脂質が特徴的です。どちらのタンパク質が良いとは言い難いですが、動物性のものばかりとっているとそれに伴って動物性脂質もたくさんとってしまいます。肉や魚を食べる時にはさらに油で炒めたり揚げたりとするので植物性脂質もとれてしまいます。もちろん脂質も成長するために必要な栄養素の一つですがとりすぎると将来の健康を脅かす恐れもあります。今のうちからそういったメニューばかりではなく大豆・大豆製品を使ったものも食べてどちらのメニューもおいしく食べられるようになっておくといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(木) 給食食材産地

今日の給食「ナン・キーマカレー・牛乳・粉吹きいも(ナツメグ)・大根とひじきのサラダ」

 ナンというとインドカレーと一緒に出てくるものを想像しがちですが、世界には様々なものがあります。わらじ型やドーナツ型など形が様々で、材料も微妙に異なってきます。今日の給食にだしたものはインド式のもので、二等辺三角形のような形で生地に牛乳やヨーグルトが入っています。そして、いつものカレーのようにじゃがいもが入っていないので付け合わせを粉吹きいもにしました。カレーとの相性を考えてナツメグを使っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(水) 給食食材産地

今日の給食「けんちんうどん・牛乳・和風サラダ・キャロット蒸しパン」

 けんちんうどんには名前の由来がたくさんあります。今日のランチ通信ではそのうちの一つ、建長寺の修行僧が作ったからというものを紹介しました。建長寺は鎌倉にあるお寺です。建長寺にお参りに来る人々にふるまわれたのがけんちんうどんだったそうです。今でも建長寺の周りにはけんちんうどんが食べられるお店があります。鎌倉に行った際には建長寺にお参りに行きけんちんうどんを食べてみてはいかがでしょうか。
 今日の和風サラダにはレタスを使用する予定でしたが、天候不良により品物が入らなかったためキャベツで代用致しました。ご理解よろしくお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・タラの七味焼き・マーボー春雨・豆もやしのごま風味」

 今日のもやしの和え物はいつもとは違い豆もやしを使っています。もやしは、豆の種を水につけ暗い所で発芽させたものです。発芽させる豆の種類でもやしの種類も変わります。一般的に「もやし」として親しまれているのは緑豆もやしです。今日は大豆を発芽させた大豆もやしを使っているので豆の部分が大きくなっています。種類が変われば調理工程も変わります。いつもより長くゆでています。食感や味も違います。今日紹介した以外にもいろいろなもやしがあるので、機会があれば食べ比べをしてみると面白いかもしれません。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(金) 給食食材産地

今日の給食「鮭とキャベツのパスタ・牛乳・ホウレン草サラダ・スイートポテト」

 今日は食育の日ということで学び舎献立です。今月の食材は「さつま芋」で、スイートポテトにしました。弦巻中学校でも同じものを出しています。
 スイートポテトには約70kgのさつま芋を使いました。焼き色をきれいにするために、卵とみりんを仕上げに塗りました。つやだしには卵黄がよくつかわれますが、給食では大量に使うためみりんで割っています。みりんだけでも十分つやが出るのですが、みりんだけですと焦げやすいので卵も使っています。ちなみに写真のスイートポテトは卵除去用ですのでみりんのみで焼いたものです。
 これからさつま芋のおいしい季節なのでご家庭でもお子さんと一緒に作ってみたらいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(木) 給食食材産地

今日の給食「タコライス・牛乳・卵スープ・なし」

 今日の果物は梨です。今日は二十世紀梨という品種を出しました。前回の豊水は赤梨という果皮が茶色いものでしたが、今回は青梨で果皮が緑色のものです。どちらも日本梨特有のシャリシャリとした食感があり果汁がたっぷりとつまっています。若干豊水の方が果肉が軟らかく、味も甘みが強く感じられます。梨は夏の終わりから秋まで楽しめる果物で、時期が経つごとに品種が変わっていきます。同じ梨でも品種が違うと味が変わりますので、食べ比べてみると面白いかもしれません。

楽しい集会

画像1 画像1
9月18日(木)
 集会委員会のメンバーが一生懸命考えた楽しい集会がありました。一つのストーリーの中で、クイズに答えていくのですが、730名近い児童が一体になって問題を聞き、答えを考えていました。
 第一ヒントはすでに玄関のガラス戸に貼られていました。子どもたちは第二ヒントから考えています。たとえば「第二ヒント  耳が長い」「第三ヒント ニンジンが好き」さて、答えは・・・・・・
 どうも答えは、十五夜に関係しているような・・・
 短い劇でクイズを進行している集会委員会の子どもたち。子どもの本領発揮の場面でもあります。大人も子供も楽しめる集会となりました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木) 給食食材産地

今日の給食「キムタクごはん・牛乳・すまし汁・大豆とじゃこのサラダ」

 「キムタク」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。某人気アイドルグループでしょうか。
 キムタクごはんはキムチとたくあん、豚肉を使った混ぜご飯です。2種類のネギを入れているのも特徴の一つです。ねぎは白ネギと青ネギを使いました。白ネギは肉を炒める時に一緒に入れ、鍋肌で焼き香ばしさを出しました。
 さて、このキムタクごはんは、どこの料理かご存じでしょうか。これは長野県のご当地メニューです。長野県は漬物が名産品ですが、以前に比べ消費量が減っているそうです。昔からの食文化を大切にしたい、という思いから考案されたメニューです。最近では海外のメニューも気軽に食べられる環境がそろっています。そんな時だからこそ「日本ならでは」を忘れないようにしたいですね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/10
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ
3/11
(水)
B時程 読書タイム 卒業式会場設営
3/13
(金)
読書タイム
3/14
(土)
B時程
3/16
(月)
全校朝会

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS