令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました〜チャレンジそしてチェンジ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1月8日(水)始業式。ムサシの子ども達の明るく元気な「あけましておめでとうございます」のあいさつで武蔵丘小学校の3学期がスタートしました。
  校長先生は、「3学期は1年間のはじまりでもあり、学年の締めくくりの時期でもあり、2つの大きな意味があるので、しっかりと目標をもってスタートすることが大事。そして、その目標は『自分が少し変わる=自分の成長』を意識してたてていこう。」ということでした。4年生の代表児童は、今年の目標をしっかり述べることができました。みんな校長先生や代表児童の言葉を姿勢正しくしっかりと聞いて、受けとめているようでした。いいスタートだな〜と思いました。
  来週13日(火)から「あいさつキャンペーン」が始ります。武蔵丘小児童・烏山中生徒、保護者、地域の皆さんが一緒になって行う今年度最後のあいさつキャンペーンとなります。ムサシの子の取組としては、同時に「シールを集め応募しよう あいさつ大作戦」(代表委員会企画)が始まります。ムサシの子どもたちが進んで元気にあいさつができるようになることを目的として代表委員が考えました。始業式の後、劇であいさつ大作戦の紹介をしてくれました。3学期も児童も保護者も先生たちもみんなで一緒に元気に進んであいさつであふれるムサシにしていきしょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  12月25日(木)2学期終業式は、インフルエンザや風邪がはやっている関係で校庭で行いました。終業式が始まる前の校庭では、いつものようにボールや一輪車等で遊んでいる子、芝生でお話している子、校歌のピアノ練習と一緒に歌を歌ってくれている子などがいました。
  さて、終業式では「ピシッ!!」と整列。充実した生活を送ってきたムサシの子ども達が集合しました。校長先生のお話は、2学期を振り返って思い出に残っていることを隣のお友達と話をするところから始まりました。お友達に話をしている表情は、みんなとても満足そうで嬉しそうでした。思い出に残っていることは自分が一所懸命がんばったことです。新しい年を迎えるにあたり、2学期を反省し、少し成長した姿で新学期を迎えましょう。2年生の3人の代表児童は、2学期の中で自分が一番頑張ったことを発表してくれました。とても素晴らしい発表でした。ムサシの子ども達から温かい大きな拍手が送られました。
  2時間目は大掃除。みんなで力を合わせて学校をピッカピカにしました。
  本当に「ムサシの子」みんなが頑張った2学期でした。お疲れ様。
  今年も子どもたちが活躍した充実した武蔵丘小学校になりました。保護者・地域の皆様には大変ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

ゲーム集会〜なかよし学級チーム対抗戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  18日(木)なかよし学級対抗ゲーム集会がありました。なかよし学級のお友達どうしで、2人1組になって、2本の棒にボール挟み2人で力を合わせて運ぶゲームです。次の組に棒とボールを渡し、全組終わったらゴールとなります。
  楽しいゲームの後は、今年最後の避難訓練。中休みに「緊急地震警報」が流れました。いつもの避難訓練は教室で、先生の指示に従って動きますが、休み時間は自由行動です。先生が近くにいない時に、大きな地震が起こった場合どう行動すべきかを自分で考えて避難します。地震等災害には、いつどこで遭うかわかりません。訓練を積み重ね、どんな時でも自分の身を守れるように、冷静に正しい行動を取れるようにしておくことが大切です。
  5時間目に集会室で4年生の「おはなし会」がありました。保護者の方が「急行『北極号』」をはじめ全部で5冊の絵本を読んでいただきました。絵本を通して、子ども達に優しく美しい言葉で語りかけてくれました。4年生の子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

全校朝会〜人権の話2:言葉について〜「ひとつのことばを大切に ひとつの言葉を美しく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)全校朝会では、先週の「人権」のお話第2段がありました。「言葉」についてです。みんなが毎日使っている言葉は、人を傷つける言葉にもなり、人をやさしい気持ちにする言葉にもなるというお話です。最後に校長室の前に張ってある詩「ひとつのことば」を音読しました。ムサシの子どもたちが、日頃から、人を思いやる優しい言葉を使えるようになってほしいです。まず、朝学校に来た時に気持ちの良い「おはよう」をお互いに言い合えるといいですね。
16日(火)1年生が読書タイムの時間に、集会室で保護者の方々から「クリスマス」にちなんだ本の読み聞かせをしていただきました。「赤鼻のトナカイ」をみんなで一緒に歌い、赤いお鼻のトナカイ:ルドルフのお話を聞きました。また、国語で学習した「大きなかぶ」(武蔵丘バージョン)のお話も聞きました。お母さんたちと一緒に「うんこらしょ、どっこいしょ」と声を合わせたら、かぶを引き抜くことができました。最後にムサシサンタが登場して盛り上がりました。ムサシサンタは誰でしょう?
今学期も保護者のみなさまには学校にお越しいただき、子ども達に読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

今年最後の音楽集会3年生〜あわてんぼうのサンタがムサシにやってきた!!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(木)音楽集会では3年生がクリスマスにちなんだ歌を2曲発表してくれました。、6年生の児童のピアノ伴奏で「きよしこの夜」と、振りを付けながら「あわてん坊のサンタクロース」を一所懸命歌いました。最後に全校児童で一緒に歌いました。あわてん坊のムサシサンタで体育館があふれました。とても楽しい音楽集会になりました。

全校朝会〜「人権週間」によせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(水)は「世界人権デー」です。世界中のみんなが「人権」ということについて考えます。この人権デーに合わせて人権週間としています。全校朝会では校長先生が人権とは「誰もが幸せに生きることができること」であるとお話されました。人権を大切にするために私たちができることは「自分を大切にする心をもつ」「相手のことを思いやる心をもつ」ことです。そして、お互いを大切にすることです。常に相手のことが思いり、いじめをしない、させないムサシの子どもたちであって欲しいと思います。これを機に、人権についてみんなで考えていきましょう。
12月のハッスルタイム「マラソン」が始まりました。毎週火曜日の中休み、音楽に合わせて、なるべく薄着をしてみんなで校庭を走ります。お友達と同じペースで走っている子や競争している子様々です。走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。冬の寒い時期に、一所懸命走って汗をかくことは丈夫な体を作ることにつながります。張り切っていきましょう!!

今年最後の「あいさつ週間」がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月「師走」となりました。
1日(月)から、今年最後の「あいさつ週間」がはじまりました。今月は、代表委員と2年2組が担当です。
今年度のあいさつ週間は、代表委員だけでなく、ムサシのみんなが経験しようということで、クラスごとの参加になっています。ほぼ半数の子どもたちがあいさつ週間の担当となりました。
あいさつ週間を経験した子ども達は「あいさつを返してもらって嬉しかった」と言っています。当番が終わってしまった子は、今度はあいさつを返す方です。自分からあいさつすること、あいさつをしてもらったら大きな声で返してあげられると、自分が経験した「あいさつすると気持ちいい」が広がっていきます。
2年生では、読書週間の時期に図書の柘植さん、坂本さんのご協力をいただき、読み聞かせ会を行いました。子どもたちは、語りに耳を傾けながら、読み聞かせを楽しむことができました。

1年生研究授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(金)今年度5回目の校内研究会・研究授業を1年3組で実施しました。単元は「ひき算2」です。1年3組の子どもたちは、多くの先生方に見られていることも忘れ、無我夢中で授業に取り組んでいました。隣のおともだちと自分が考えたことを発表しあい、その後、ペアで自分たちの考えを実物投影機と黒板を使って、クラスのみんなに発表することができました。
その後の協議会では、帝京大学客員教授の廣田敬一先生からたくさんのご指導をいただきました。1年3組の子ども達、西村先生、1年生の先生方お疲れさまでした。

4年生社会科見学 1・2年生「リズム表現による体づくり運動」授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   11月27日(木)4年生が社会科教室に行きました。有明清掃工場や最終処分場である中央防波堤埋立処分場を見学しました。社会科の時間等で勉強した「ごみ処理のついて」実際に、目の前で見たり働いている人の話を聞いたりすることができました。目の前で大きいなクレーンで運ばれていくごみにびっくりしていました。水の科学館では班ごとに様々な実験を見せてもらいました。充実した社会科見学になりました。
  27日・28日2日間1・2年生の各クラスで、野崎先生をお招きして、リズム体操教室を実施しました。野崎先生のピアノに合わせて、走ったり跳んだり、子どもたちはとても楽しそうに体を動かすことができました。

後期委員会集会実施・6年生「法教育」いじめ予防授業開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)の児童集会では、後期委員会の代表委員・各委員会の委員長・副委員長等が後期の活動目標を発表してくれました。さすが学校のリーダーです。しっかりとあいさつもできました。発表が終わった後は、みんなで「頑張れ!!」の拍手を送りました。代表委員を中心に、各委員会活動にしっかりと取り組み、武蔵丘小学校のみんなのために頑張ってください。
同26日(水)2時間目に、6年生の各クラスで弁護士の方を講師にお迎えして、法教育の出前授業をしました。「いじめはなぜいけないのか…」「いじめをしないために何が必要なのか」などについて一人ひとり真剣に考えました。自分の人権、自分以外の人権、どちらも同じ人権です。その人権を大切にしながら生活をしていくことが大事です。
今年も12月4日〜10日に人権週間があります。12月10日は「人権デー」です。

松延博士武蔵丘小学校に来校!!〜第3回家庭教育学級開催〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  11月22日(土)第3回家庭教育学級では、「世界一受けたい授業」にも出演されている農学博士松延康先生をお迎えして、「親子ので楽しむおもしろ理科実験教室」を実施しました。参加者は子どもと保護者合わせて約200名。博士のパフォーマンスに驚いたり、感心したり、世界にたった一つの自分だけのオリジナルスノードームを作りました。
  PTAの家庭教育学級の担当スタッフも、白衣に身をつつみ研究助手として活躍されました。松延先生、企画運営等のPTAのスタッフのみなさん楽しい時間をありがとうございました。

3年生社会科「せたがや育ち」を通して、農家の人のしごとについて学ぶ

  3年生は、社会科の時間に、町で働いている様々な人々について学習をしています。スーパーマーケットしらべに引き続き、農家の人のしごとについて、学校の裏の畑の見学に行ってお話を聞いたりました。
 11月19日(水)3時間目は、烏山地区にある「浅野ファーム」の方をゲストティーチャーにお招きし、「大蔵大根」など世田谷で育てている野菜「せたがや育ち」について学習をしました。農家の人のお話を聞いた後、もってきてくれた葉っぱのついた大きな大根や人参、ブロッコリー、サトイモなど、本物のみずみずしい野菜を見たり触ったりしました。学習した後、中央昇降口に展示した野菜を見た他の学年のお友達も、あまりの大きさにびっくりしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生・6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(木)5年生が社会科見学に行ってきました。場所は、サントリー武蔵野ビール工場、日野自動車日野工場です。日野自動車では、トラックができるまでの工程を間近で見て、工場の方にも色々なことを聞くことができました。これから新聞にまとめていきます。
翌21日(金)は6年生が社会科見学に行きました。衆議院解散直前の国会議事堂(衆議院)、江戸東京博物館、国立科学博物館の3か所です。本会議場の中の見学等を通して、政治に少しふれることができました。江戸東京博物館では、歴史の授業で習ったことなど体験することができました。
社会科見学で「見て、聞いて、感じてきたこと」をこれからの学習につなげていきましょう。

『学芸会』大盛況、大成功に終わる!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約1カ月に渡り取り組んできた学芸会は、ムサシの子どもたち一人ひとりが、自分の役を演じ切り、持てる力を精一杯発揮し、達成感・成就感を得ることができた2日間でした。2日間を通して、約980名の保護者・地域のみなさまにお越しいただき、頑張っている「ムサシの子どもたち」に惜しみのない大きな拍手をいただき、ともに楽しんでいただいたことを嬉しく思います。また、これまでの取組に保護者の方の多大なるご協力の数々大変感謝いたします。

4年生美術鑑賞教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2
  休み明け、18日(火)には、4年生が美術鑑賞教室で世田谷美術館に行きました。陶芸の巨匠・北大路魯山人展、「ユートピアを求めて」(ロシア)の2つの企画展を鑑賞しました。3人グループで係の人の案内で説明を聞きながらひとつひとつの作品をじっくりと見ることができました。
  「本物」体験を通して、感性は磨かれ、心の豊かさにつながっていくのだと思います。これを機に、おうちの人と一緒に美術館へ足を運んでみたらいいですね。割引券もいただきました。

学芸会第一日目を終えて…3年生・4年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生・4年生は2回目の学芸会でした。
3年生はユーモアあふれる劇の最後に元気はつらつな歌で会場全体が一つになりました。
4年生は演技+小道具・衣装等がとてもカラフルで劇に華が咲き、見ていて楽しい気持ちさせくれます。最後に全員で歌った素敵な歌声は、今でも耳に焼きついています。
明日もまた、パワーアップした3・4年生の発表が楽しみです。

3年生「おばけじぞう」 4年生「夢どろぼう」

学芸会第一日目を終えて…1年生・2年生

学芸会第一日目、1年生のはじめのことばから始まりました。
1・2年生にとっては、学校生活はじめての学芸会でした。緊張しながらも、自分の役になりきって演じきることができました。ずっこけるシーンでは、見ている人みんなが一緒に笑ってくれました。明日も、今日の調子で頑張ります!!

1年生「えんそくにいくんだ」 2年生「どろぼう学校」

画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会当日…5年生・6年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
    5年生「エルコスの祈り」       6年生「魔法をすてたマジョリン」
  1年生の代表児童のはじめのことばにはじまり、6年生代表児童のおわりのことばで学芸会第一日目が無事に終わりました。
  どの学年も一所懸命本当によく頑張って取り組んできたことを思う存分発表することができました。歌も演技も最高です!!どの学年も個性的です。
  また、他の学年の劇を見る姿もとっても立派でした。劇に入り込んで、演じている人たちと一緒に楽しんでいました。
  ぜひ、11月15日(土)楽しみにしてください。子どもたちとともに教職員一同たくさんご来場をお待ちしています。

5・6年生最後の体育館練習を終えて…。頑張れ!!ムサシの子どもたち

  13日(木)のリハーサルに向けて、5・6年生は最後の体育館練習がありました。2時間ずつ、たっぷりと劇の練習をしました。自分の役になりきって、感情を込めて…。「そのセリフはもっとはっきり、ゆっくりと」など、先生方の指導にも熱がこもっています。歌もどんどん良くなってきました。
  5年生、6年生にとっては最後の学芸会になります。リハーサルは、本番と同じように行います。それぞれが、しっかりと自分の役割を果たし、見ている人みんなの心に残る劇を完成させて、ムサシの伝統を受け継いでください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会に向けて〜メイキング オブ 学芸会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(月)の練習風景です!!
2年生の教室の前には一人ひとりの「学芸会に向けて」のがんばりどころや思いが、5年生の教室の前には「学芸会成功への道」が、それぞれの学年が、学年らしさを発揮して一所懸命取り組んでいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/10
(火)
安全指導 ハッスルタイム クラブ活動
3/12
(木)
保護者会56年
3/13
(金)
保護者会34年
3/14
(土)
土曜授業日