10/23(木) 図工4年生&けやき学級

 展覧会の出品作品として、4年生とけやき学級は交流制作を行います。
 「ビー玉ゴーゴー!」というビー玉が楽しく転がるコースターをつくります。

 一人ひとりが楽しく転がるアイデアを考え、
 班のみんなの力を合わせてつくります。
 2回目の今日はけやき学級との交流制作です。
 けやき学級の子どもたちのアイデアと力をさらに合わせて、
 道づくりを行いました。

 はさみや紙ひも、カラーペン、波段ボールなどの
 素材を組み合わせて道をつないでいきました。

 交流鑑賞で行うお店番や看板作りも一緒に取り組みます。
 展覧会で作品を展示しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・じゃこサラダ

 給食を作るときはいつも、どうしたらより良いものになるか、ということを
考えています。家庭料理とは違い、大量調理となるとできること、できないこと、
いろんなことがあります。

 今日のじゃこサラダに入る「わかめ」。給食では、75度で1分以上加熱する
という決まりがあるため、いつもふやけきった、でろでろのわかめになっていました。
どうしたら改善できるのか、調理員さんとも相談し、調理時間を工夫し、産地を代えて、作ってみました。
 
 すると、今日のわかめは、かたちもしっかりとした、良い出来映えとなりました!
残菜も少なく、とてもうれしい結果となりました。
 これからも、子どもたちが喜んで食べてくれる、おいしい給食を作っていきます!
(栄養士)
画像1 画像1

10/23(木) 今日の給食

今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・魚のガーリック焼き
・さつまいもサラダ
・きのこスープ

  さつまいもサラダは、今日が初登場のサラダです。
 加熱したじゃがいもとりんごがはいっています。
 秋の味覚で、いろんな味や食感を感じてほしいですね。

(栄養士)
画像1 画像1

10/23(木) 給食

主な産地
パセリ・・・長野県
にんにく・・・青森県
さつまいも・・・千葉県
りんご・・・長野県
きゅうり・・・群馬県
キャベツ・・・神奈川県
玉葱・・・北海道
しめじ・・・新潟県
人参・・・北海道
メルルーサ・・・アルゼンチン
パン(小麦粉)・・・アルゼンチン・チリ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/22(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・新潟県
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/21(火) 音楽朝会

 今月の曲は「語り合おう」です。

 発声練習後、ハミングを重ねて1〜3年生、
 4〜6年生に分かれて練習をしました。
 1〜3年生は、4〜6年生の低音の美しさに驚いていました。
 全体で歌うとハーモニーがとてもきれいでした。
 
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(火) 連合運動会練習

 
 いよいよ今週木曜日に迫った連合運動会の練習が佳境に入りました。
 毎朝、種目別練習や長縄の練習を行っていました。
 下級生は6年生が練習に励む姿を見つめていました。

 本番は自分の力を発揮して満足できるようにしてほしいです。

                   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(火) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森県
生姜・・・千葉県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/20(月) 探鳥会(3年)

 さわやかな秋晴れの中、二子玉川の兵庫島で、3年生が探鳥会を実施しました。

「世田谷トラストまちづくり」と保護者のボランティアの皆様のご協力のもと、
子どもたちは、少人数のグループに分かれ、いろいろな鳥を探して楽しみました。

 望遠鏡や双眼鏡をのぞいて、
ダイサギやハクセキレイが餌をついばむ様子を観察したり、
ヒバリやアオサギの特徴を発見したり、
 
 耳をすませて、
ハシボソカラスやヒヨドリを鳴き声から見つけたりしました。
 
「世田谷トラストまちづくり」のボランティアの方から
昔はカラスやツバメが人間にとって大切な益鳥だったという話や
渡り鳥が遠い距離を飛び続けることができる理由などをうかがい
子どもたちからは、新たな疑問が生まれ、意欲的に質問していました。

 このあと、学校に戻って、学んだことをまとめる学習をします。
冬にも2回目の探鳥会が予定されていますが、子どもたちは、
「また、よろしくお願いします!」
と、もう今から次回の探鳥会が楽しみな様子でした。
 
                    (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月) 和食給食2

 佐藤雄一さんは、「食」という漢字は、人を良くすると書くんだよ、と教えて
下さいました。学校のテストでは、1+1=2になるけど、料理は、1+1が、
5にも10にも、時にはマイナスにもなることもある、でもそれが素晴らしい、
ということもおっしゃっていました。また、日本の食材は本当に素晴らしいんだ!
ということも、熱く語ってくださいました。

 授業の最後には、校長先生が「料理人になりたいと思った人!」と質問した所、
7〜8人の子どもたちが手を挙げていました。
佐藤雄一さんの熱い思いが、こどもたちにひしひしと伝わっているのを感じました。

 食は、生きていく上で、絶対に切り離せないものです。
和食にかける佐藤雄一さんの思いや、食を通した生き様を、今日はたくさん
教えていただきました。4年生のみなさんにも、ぜひ受け継いでほしいです!

(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 和食給食

 本日、尾山台小学校の給食を一緒に作ってくださった佐藤雄一さんですが、
5時間目にに行われた、4年生の日本語の授業にも、ゲストティーチャーとして
和食についてのお話をしていただきました!

 子どもたちが調べた、日本の「食」についての発表を聞き、
子どもたちの質問にたくさん答えていただきました。

 子どもたちからは、「和食でいちばん好きなものはなんですか?」
「なぜ和食の料理人になったのですか?」「だしについておしえてください!」
と、いろいろな質問が出ました。

 子どもたちが、「食」について自分の力でしっかりと調べてきたことが、とても伝わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 給食

主な産地
えのきたけ・・・新潟県
春菊・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
黄菊・・・山形県
もってのほか・・・山形県
人参・・・北海道
みつば・・・埼玉県
インカのめざめ・・・北海道
栗・・・熊本県・愛媛県
鶏卵・・・青森県
秋鮭・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/20(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・秋鮭の彩りあんかけ
・じゃがいものごま和え
・栗の茶碗蒸し

  今日は、農林水産省主催の、「和食給食推進事業」ということで、
 日本料理人 佐藤雄一さんを尾山台小学校にお招きし、給食の献立や、
 給食の調理を行っていただきました。
  はじめて出る献立や、初めて聞く料理人さんのお話に、こどもたちは
 たくさん反応していて、とてもうれしかったです。
  
  昨年の12月、和食は、無形文化遺産に登録されました。これはつまり、
 和食が世界中から注目されているということです。いま、海外では、
 和食のお店が増えているそうです。
  しかし、日本では和食離れが問題になっています。
 国際化が騒がれている今ですが、日本の良さや、和食のについて説明が
 できないのに国際化というのは、少し残念な気がします。

  こどもたちには、和食の良さを少しでも多く知り、誇りに思って
 ほしいと思います。そのために、私は給食を通して、できる限りこどもたちに
 和食の魅力を伝えられたらなと思います。
  
  ぜひご家庭でも、今日の給食どうだった?と、お子さんに問いかけて
 みてくださいね! (栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 全校朝会

 
 今朝の6年生の話は、いよいよ今週行われる連合運動会についてです。
 6年生は毎朝個人や全体の練習を重ねています。
 個人で出場する種目や、クラスでの種目での目標について全校に伝えました。

 栄養士の先生からのお話は、和食給食についてです。
 和食は季節に合わせた旬の食材を生かし、
 おいしく美しく健康によいことから
 ユネスコの文化遺産に登録されたことでも認識が広がっています。
 今日の給食では、和食の料理人さんが来てくださり、
 一緒に給食をつくってくださいます。
 今日は季節を感じる献立です。どんな給食か楽しみですね。

 看護当番の先生からは、遊具の使い方についてお話がありました。 
 中休みや昼休み、校庭でみんな楽しく遊べる工夫をしていきましょう。
                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(金) 今日の給食室

17日今日の給食室を掲載いたしました。
 今日は約470個のハンバーグを作りました♪
(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・むろ鯵のハンバーグ
・野菜のごまだれかけ
・じゃがいもの甘辛煮

  今日の給食では、東京都 八丈島産のむろ鯵を使用したハンバーグが
 登場しました!八丈島から届いたむろ鯵のミンチを、ひき肉や玉葱と一緒
 に混ぜて、焼きあげます。
  魚が苦手な子どもも、少しでもおいしく食べられたら・・・と思います。
 (栄養士)
画像1 画像1

10/16(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と里芋のうま煮
・小松菜の乾物和え

 
  今日は、1−2がランチルーム給食でした。1年生には、「食事のマナー」
 をテーマに話をしています。食べるときの姿勢や、箸の持ち方など、今のうち
 から習慣づけていくことが大切です。
 
  マナーとは、相手を思いやる気持ちだと私は思います。
 みんなと一緒に食べる給食を、相手を思いやる気持ちをもって、
 楽しく食べてほしいと思います! (栄養士)
画像1 画像1

10/16(木) 代表委員会紹介集会

 後期代表委員の紹介集会を行いました。
 4年生以上の各クラス代表委員と、後期飼育委員長が全校に紹介されました。
 また、運営代表委員会から展覧会のスローガンが発表されました。

 「輝け 一人ひとりの作品 夢の世界へ レッツゴー!」

 全ての学級から言葉を募集し、代表委員会で考え、決定しました。
 子どもたちが思いを込めて作品をつくり、
 それらが輝きをはなって体育館いっぱいに飾られます。
 体育館はさながら夢の世界です。
 ぜひ、多くの方に見に来ていただき、
 子どもたちと夢の世界を楽しんでいただきたいと思います。
 
 また、教育実習生の紹介もしました。
 尾山台小学校での1ヶ月の実習を通し、
 様々な経験から多くのことを学び、将来に活かしてほしいです。

                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(金) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
大根・・・岩手県
ねぎ・・・福岡県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ムロ鯵・・・東京都 八丈島
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPに掲載しています
(栄養士)

10/16(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・宮崎県
里芋・・・埼玉県
人参・・・北海道
いんげん・・・青森県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
たけのこ・・・九州産
高野豆腐・・・アメリカ・カナダ
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況