2/24(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
キャベツ・・・愛知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
セロリー愛知県
パセリ・・・千葉県
鶏肉・・・岩手県・宮崎県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/23(月) 給食

主な産地
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
りんご・・・長野県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/23(月) 今日の給食

今日の給食
・豚肉とごぼうのごはん
・牛乳
・ひっつみ汁
・りんご

  今日の給食では、ひっつみ汁が登場しました。
 小麦粉と水を練ったものを、ひっつまんで汁に入れたことから、
 ひっつみ汁と名付けられたそうです。(すいとんとも言います。)
 (栄養士)
画像1 画像1

2/20(金) 薬物乱用防止指導(6年)

「今だからこそ、知ってほしい薬物乱用の害」のテーマで、6年生を対象に「薬物乱用防止指導」を実施しました。警視庁少年育成課の原島さんを講師にお迎えして、薬物乱用の害や社会への影響などを、DVDを活用してわかりやすく教えていただきました。警視庁の薬物乱用防止キャラバンカーを尾山台小学校の校庭に駐車してもらい、危険ドラックを始め様々な薬物の見本や資料の見学も行いました。
子どもたちは、薬物乱用の依存性、フラッシュバックの影響、薬物の毒性、勧められたときの断り方等多くのことを学びました。(養護教諭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は悔いのない生活を送ることについてでした。
 卒業式の練習が始まり、卒業への気持ちが高まってきています。
 今の学級、今の教室と過ごすのもあと少しです。
 学びや友達との関わりにおいても大切にしてほしいです。

 少人数の先生からは、今月の目標についてのお話がありました。
 今月の目標は「理想」です。
 先生は今年の目標を「体力をつける」ことにしたそうです。
 そのため、食事をきちんととる、早く寝て、早く起きる、
 たくさん歩くなどに取り組んできて、少しずつ体調が整ってきたそうです。
 
 みなさんは今年の理想にどれくらい近づいているでしょうか。
 今年度もあと少し、
 理想の自分へ近づけるように過ごしてほしいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(金) 冬の探鳥会(3年)

 二子玉川の兵庫島に冬の探鳥会に行きました。
多摩川の河原は、空が青く澄み渡り日差しも暖かで
遠くには富士山が鮮明に見えました。

 秋の探鳥会のときと比べると、
草木が葉を落としすっかり見通しがよくなっていました。
枝の間を飛び回るたくさんのメジロや
「だるまさんがころんだ」のリズムで走っては止まるツグミ、
川に首をつっこんで餌を探すカモなど
どのグループも20種類以上の野鳥を観察できました。

「かわいい!」
「きれい!」
「かっこいい!」
子どもたちが目を輝かせて感激の声を発する姿に
「本物を自分の目で見て耳で聞く」
体験学習の楽しさと素晴らしさを感じました。(副校長)       


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(金) 6年生へのプレゼント

 1年生が、6年生へプレゼントを贈ります。
 プレゼントは、似顔絵です。

 今年度ずっと交流をしてきた1年生と6年生。
 1年生は6年生の顔をじっと見ながら一所懸命に描いていました。
 描いてもらっている6年生も照れながらも嬉しそうです。
 微笑みながら見守っていました。

 どんな似顔絵ができあがってくるでしょうか。
 巣立ちの会や6年生を送る会で展示されるそうなので、楽しみです。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(金) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
パセリ・・・静岡県
人参・・・千葉県
りんご・・・青森県
白菜・・・群馬県
きゅうり・・・宮崎県
えび・・・インド
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・岩手県
パスタ麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/19(木) 避難訓練

 BOP室からの出火という設定で避難訓練が行われました。
 2〜6年生は6校時中、BOP室に通う1年生は、そこからの避難です。

 今回の避難訓練の移動にかかった時間は3分38秒でした。
 命が助かるラインの4分を切りました。
 並び方も速やかにできており、概ね静かに待機できました。
 BOP室も人数確認を行って、全体の並びに加わりました。

 6年生のふりかえりでは、
 「おかしも」を守り、安全に避難できたことを堂々と伝えられました。
 毎月行われる避難訓練が自然に身についていることがわかります。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 (木) そろばん学習(3年)

 算数で「そろばん」の学習をしました。

初めてそろばんを手にした児童も多かったのですが
ゲストチーチャーの方の説明を真剣に聞いて取り組んでいました。

「ねがいましては〜」
という読み上げ算の声が聞こえると、
聞き逃すまいと集中力も一段と際立っていました。

授業が終わると、あちこちから
「楽しかった!」
「もっとやりたい!」
という声が聞こえました。(副校長) 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(木) 給食

主な産地
大根・・・神奈川県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
日高昆布・・・北海道
大豆・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区HPで公開しています

(栄養士)

2/19(木) 運動委員会紹介集会

 運動委員会は毎朝一足早く学校に来て、仕事をしています。
 その仕事内容をテレビの放送仕立てにして楽しく発表しました。

 まずは校庭の体育倉庫です。
 石灰の補充や石灰小屋の掃除、整備などを行っています。
 次に、体育館では窓を開けて換気をし、
 体育倉庫の整理ボールの管理をしています。
 毎日全校のみんなが体育をしやすいように準備をしているのです。

 また、サービス活動として運動の楽しさを感じてもらえるような活動を考えています。 今年度は、トランポリンを校庭に設置して、休み時間に楽しみました。

 陰ながら頑張っている運動委員に応えられるように、
 道具の片付けやルールを守っていけるとよいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(水) 今日の給食

今日の献立
・ツナピラフ
・牛乳
・白菜とベーコンのスープ
・ぽんかん

  ツナピラフは、カレー粉やケチャップで味付けしたツナや野菜を、
 ごはんと混ぜて作りました。ツナが細かく分かれるので、全体に
 行きわたり、子どもにも食べやすくなりました。
  寒い日が続くので、相変わらずスープなどの温かい汁物が大人気です。
 子どもたちには、風邪を引かずに元気にすごしてほしいです。(栄養士)

画像1 画像1

2/18(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
じゃがいも・・・鹿児島県
白菜・・・群馬県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
ぽんかん・・・和歌山県
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/17(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
生姜・・・千葉県
白菜・・・群馬県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・宮崎県
春雨・・・タイ
きな粉・・・北海道
うずら卵・・・愛知県・静岡県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
 (栄養士)

2/16(月) クラブ発表その2

 実技や作品の発表をしたクラブでは、
 きびきびした行動、球を打つ様子や音を感じることができました。

 また、校長室前には家庭科クラブと美術クラブの作品が展示されています。
 写真だけではない、実際に目にすることでよくわかります。

 どのクラブも学年を交えて楽しく活動しています。
 さあ、3年生から5年生は来年度どんなクラブに入りたいでしょうか。
 楽しみですね。       (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(月) クラブ発表その1

 1年間のクラブ活動の様子を3年生以上へ紹介するクラブ発表が行われました。
 始めのことば、終わりのことばでは
 3年生は自分の入りたいクラブがみつかるように、
 4年生以上は3年生へクラブのことが伝わるように臨んでほしいとありました。

 発表は写真や映像で行われるものと、実際に活動を見せるものに分かれました。
 写真や映像を大きく見せることで、活動の様子がよくわかります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(月) 給食

主な産地
大根・・・神奈川県
生姜・・・千葉県
ブロッコリー・・・香川県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・千葉県
玉葱・・・北海道
じゃがいも・・・鹿児島県
じゃこ・・・タイ
鶏肉・・・青森県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/16(月) 飼育委員会サービス活動

 飼育委員会のサービス活動、ふれあい体験が行われました。
 えさやり体験や、なでる、飼育委員の仕事体験など
 うさぎのかわいさだけでなく、お世話の仕方も感じてもらいました。
 飼育委員は2回目のサービス活動なので、
 えさの配布や声かけなども上手になりました。

 ふれあい活動を通して、「飼育委員になりたい」と感じる子も出てきているようです。
 生き物を大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、中学校へ行って、離ればなれになることもあるけれど、
 友達と過ごす日々を大切にしていきたい。
 学び面においては、ノートをきちんととって
 中学校へつなげていきたいという気持ちを全校に伝えていました。
 6年生は卒業への気持ちが徐々に高まっているようです。

 尾山台小学校には、子どもたちの応援団がたくさんいます。
 そのひとつ、「おやじの会」のみなさんが全校朝会に来てくださいました。
 「おやじの会」は、「親父」という意味ではなく
 「親」と「児」の「親児の会」という意味だそうです。
 お父さんだけでなく、お母さんや地域の方も参加されています。
 日々のパトロールで町内の抑止力になってくださったり、
 学校行事や町の行事に参加してくださったりしています。
 大活躍のおやじの会ですが、その願いはひとつ、
 子どもたちが元気に過ごすことです。

 そのおやじの会のみなさんから、
 風やインフルエンザが流行るこの季節にプレゼントをいただきました。
 それは、加湿器です。スチーム式で熱いので、
 高学年の教室から配置されることになりました。
 子どもたちの健康にさらに応援が加わりました。
 ありがとうございました。

 看護当番の先生からもあったように、
 風邪をひかないような過ごし方の工夫は日々の生活でたくさんあります。
 うがい、手洗い、加湿、運動、睡眠、食事・・・。
 少しでも心がけるだけで風邪は防げます。
 まだ寒い日が続きますが、元気に過ごしましょう。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況