学年集会 4年生

4年生は,多摩川の学び舎で一緒に活動している瀬田小学校と24日(金)に交流します。今回は,二子玉川小学校が会場になるので,進行や内容についてリードすることになります。今日は,当日スムーズに動けるように,学年集会を開き,実際にやってみました。フラフープリレーや新聞紙リレーは,本当に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会練習 5年生

5年生は,劇「エルリックコスモスの239時間」を演じます。台本をじっくり読んでから,自分が演じたい役を選択します。希望者が多い役については,オーディションをして決めます。子どもたちにとっては,わくわくドキドキの時間です。子どもたちの緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会練習 1年生

11月14日(金)・15日(土)の学芸会に向けて練習が始まりました。1年生は,配役が決まり,場面に分かれて練習していました。劇「おたまじゃくしの101ちゃん」今から楽しみです。台詞を覚えている子もいて,感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
いわしごはん 牛乳 
味噌汁 シャキシャキ野菜

原材料の産地
しょうが・・・高知
さやいんげん、えのきだけ・・・長野
ねぎ・・・青森
れんこん、きゅうり・・・茨城
いわし・・・鳥取
にんじん、じゃがいも、だいこん・・・北海道

朝会2

朝会後半では、表彰をしました。最初に絵画展で準優勝賞をとった女子児童を、次に野球の4年生大会で準優勝の本校スポーツ少年団野球部を、最後に、先日の7ブロックPTAバレーボールで重優勝に輝いた、本校PTAバレーボールチームのみなさんを表彰しました。いろいろな形で努力し、がんばるみなさんに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

20日(月)、朝会は校庭で行いました。校長講話では、「がんばる」ことについて話しました。語源では「我を張る」というような意味もあり、あまりよい意味としてとらえられていなかった時代もあるようですが、「Do your best!」の英語も引用して、「最善をつくす」という意味でがんばってほしいという話をしました。この話をしたのは、連合運動会に参加する子どもたちへの激励の意味と、この後、表彰するみなさんへの努力に対する意味もこめました。講話の後、さっそく1〜5年生全員で6年生に激励の言葉をおくり、6年生代表が決意の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会朝練習2

朝練習は希望者が参加しましたが、全部に出席した子もたくさんいます。本番に向けて最後の調整です。記録が期待できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会朝練習1

明後日22日水曜日に予定している、6年生が参加する連合運動会。20日(月)朝練習のようすです。朝練習は今朝が最後。気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

毎月1回,様々な設定で避難訓練を行っています。本日20日(月)の避難訓練のねらいは,「地震が起こった場合の基本的な行動様式と避難経路を知り,指示に従って静かに安全に行動できる態度を養う。」です。4月の訓練では,全員が避難するまで,6分50秒かかりました。9月の訓練では,5分48秒,今月は4分30秒でした。回を重ねるごとに避難時間が短くなり,態度よくできているのは,素晴らしいです。全校児童の前で,4年生の代表者が起振車に乗って震度7を体験し,地域振興課の方からお話をいただきました。その後,4・5年生は全員,起振車体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
卵チャーハン 牛乳 
ワンタンスープ みかん

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
にんじん、玉ねぎ・・・北海道
パセリ・・・千葉
しょうが・・・高知
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
みかん・・・長崎、熊本
ちりめんじゃこ・・・タイ
ぶた肉・・・神奈川
鶏卵・・・栃木

「奉仕」の授業7

6年生長縄跳びでは,跳び方のアドバイスをしてくれたり,手拍子でリズムをとってくれたりしました。お蔭で最高記録を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業6

1年生の教室では,学芸会に子どもたちが身につけるものを作成していました。ヘッドギア,帽子,タガメ,ザリガニ,おたまじゃくしなどを一生懸命作ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業5

4年生の教室では,学芸会の台本読みの手本を示してくれたり,セリフを聞いて,アドバイスしてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業4

3年生の教室では,漢字を見てくれたり,算数プリントにアドバイスを書いてくれたりしていました。教卓に座っていると,体が大きいので,先生のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業3

2年生の算数では,アドバイスしてくれたり,丸付けをしてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業2 (休み時間)

一緒にバスケットボールをして,子どもたちは楽しそうです。高校生のお兄さんは,遠くからのシュートを確実に決め,子どもたちは驚いていました。けん玉を手本を示しながら熱心に教えてくれました。鉄棒では,ほめてくれたり,補助してくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業1 (休み時間)

世田谷総合高校では,高校2年生を対象に「奉仕」の授業を計画し,実施しています。38名の生徒が来校し,二子小の子どもたちと交流を深めています。17日(金)は,4回目になります。休み時間には,一緒に長縄跳びをしたり,登り棒の登り方を教えてくれたりしています。小学生がより楽しめるように,サポートしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ3

3年生「カラオケチャンピオン」では,歌い手が気持ちよく歌えるように,みんなで盛り上げてくれます。50インチテレビに歌詞が映し出されるなど,たくさんの工夫がみられました。「リンダリンダ」を熱唱しているところです。6年「なぞ解きバトル」では,まず,PTA広報誌を見て,教職員の苗字と名前を覚えます。6年生が苗字を言うと,子どもたちは,覚えた名前を釣り上げていきます。みんな真剣にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ2

3年生「げき場パーティー」では,素敵なダンスを踊ってみせてくれました。6年生の「ラウンド2」では,パターゴルフに人気が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ1

スローガンは,「エコで楽しいキッズフェスタ!」です。体育館では,様々な工夫された場で運動を楽しむことができます。5年生「炎の体育会スポチャ」6年生「スポーツタウン」2つのお店が,空間を上手に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
月曜時間割

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供