11/8 大なわ大会2

そして、大人と先生、子どもたちが一緒になって楽しんだ後は、いよいよ大人と先生方によるチームのアタックです。
なんと、即席チームなのに3分間で、192回も跳ぶことができました。さすが、長年のキャリア!? なわが止まることなく回り続けていました。
最後に、1年生チームと、2〜6年生チーム対抗で優勝したチームは、メダルと賞状をいただきました。おめでとう。
午後のひと時を、子どもたちと、大人、先生が一緒になって楽しむことができました。
校外委員会の皆さん、参加してくださった皆さん、今年もありがとうございました。来年度もぜひ、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 ひがしタイム1

6年生をリーダーとして、たてわり班で遊びを楽しむひがしタイムです。今日も6年生は、朝早くに登校して準備をしました。そして、21の班が、それぞれの班のお友達と楽しく遊びました。
写真は、「ひまわりおに」「せきしょやぶり」「だるまさんがころんだ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 ひがしタイム2

「へびじゃんけん」と「しっぽとり」です。
6年生は、後片付けもしっかりとしていました。
6年生の皆さん、今日もありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 道徳授業地区公開講座1

道徳授業地区公開講座の公開授業として、2時間目に全学年、全学級で道徳の授業を行いました。
子どもたちは、真剣に考えて発言したり、話し合いをしたり、ワークシートに記述したりして自分の心を見つめていました。
どの授業でも先生方の授業の工夫があり、お話に出てくる主人公の役割を実際に演技してみたり、葛藤する場面ではそれぞれの良いと思う立場に分かれてお互いに話し合ったりと、お話の登場人物の心情に寄り添い、自分ごととして考え、取り組めるようになっていました。
写真は1、2、3年の2時間目、道徳授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 道徳授業地区公開講座2

2時間目の4、5、6年の道徳授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 道徳授業地区公開講座3

3時間目からは、東京都教職員研修センター教授の朝倉先生から「心豊かな子どもたちを育てるために」という題で講話をいただきました。
そのお話の中では、実際に高学年で使われている教材を用いて、参加された保護者、地域の方と模擬授業を行ったり、教科化に向けた道徳の動向をお話しいただくなど、改めて道徳授業を見直す機会となりました。
また、講師の先生と保護者とのやり取りの中で、普段私たち大人も問われる社会正義や勇気などを考えることとなり、多くの方々が感銘を受けました。

保護者や地域の方々が大勢参加してくださり、とてもうれしかったです。朝倉先生、まとめのお話をいただいた世田谷区教育委員会指導主事の松倉先生、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 掲示板

正門脇と南門脇にある11月の掲示板は、3年生が教科「日本語」で学習したことを掲示しています。学校の近くを通った時には、ぜひ掲示板をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 本の紹介1

10月の読書月間を終え、各学級の子どもたちが、お友達に向けて、「本の紹介」をかきました。学年によって紹介する本のジャンルも変わってきます。
お友達の紹介で、新しい本に出会えるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 本の紹介2

図書委員会のお友達も本を紹介しています。
DKOからの紹介もあります。
明日は、道徳授業地区公開講座を行います。学校にいらした際に、ぜひ子どもたちの「本の紹介」も読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 英語活動(3年生)

Do you like ○○?
Yes,I do.
No,I don't.
今日の主な学習です。
教科でもよし、食べ物でもよし。子どもたちは、○○をALTのサム先生や英語ボランティアの方に教えていただきながら、グループごとにいろいろな○○で質問したり答えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 外国語活動(5年生)

アルファベットの並び順を学習しました。しかし、5年生はもう学習しているので、ただ「Aからの順番」ではありません。アルファベットのカードをグループのお友達が1枚ずつ引き、それを順番に並べていきました。そして、全員で、合っているかどうか確かめていきました。
低・中学年の英語活動も高学年の外国語活動も、耳で聞いて話すことが学習の中心です。しかし、高学年になると、アルファベットや、簡単な英単語・英文に触れることが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 明日の朝は?

明日の朝は、アルミ缶実行委員会によるアルミ缶回収日です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

11/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 区研究会の研究授業1

5校時に、世田谷区の先生方、約150名による研究会「算数部」の研究授業と協議会がひがしで行われました。2年生の「10000までの数」です。ひがしの先生と算数部資料委員会の先生方が研究を深めてきました。
「○○さんが生まれた10月27日から8年間、毎日、日めくりカレンダーをめくったとするとこんなになります。」と先生方の自作日めくりカレンダーの束を見た子どもたちは、「何枚あるのだろう?」。そして「生まれた日から8さいのたん生日までなんにちあるのでしょうか。」という問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 区研究会の研究授業2

まず、グループごとに10の束を作り、そこから100の束を作り、さらに各グループの束を合わせ1000の束を作っていきました。最後に1000の束を2つ、100の束を9つ、10の束を2つ、ばらが3枚で、2923日の答えを導き出しました。みんなの知恵と力を結集することができました。1000を超える数の大きさも実感することができました。
講師の「前 港区教育長 高橋先生」からも子どもたちが自分の考えをもった上で、意欲をもって取り組んでいたことをほめていただきました。また、算数の授業については、学習の導入として、現実の世界に近いことで子どもが自分の問題ととらえることができ、意欲的に取り組むことができるようになることなどを指導していただきました。示唆に富んだご指導をありがとうございました。また、算数部の先生には、貴重な機会を与えていたたいたことに感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 図形

1年生と3年生が算数の学習で、図形を使って、絵や模様をつくっていました。
1年生は、箱の形から、「しかく」「さんかく」「まる」などを学習した後です。3年生は、「二等辺三角形」「正三角形」について学習した後です。
学年が上がると学習内容も高度が上がります。やはり、一年一年の積み重ねが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 あいさつ2日目

今朝も、みしまの森学舎東深沢中学校の生徒会の先輩たちがひがしに来て、一緒にあいさつをしました。今日は、昨日よりも先輩たちとあいさつをするお友達が増えました。3年生のあいさつ応援隊にもあいさつを返していました。あいさつ運動推進委員会の方も、取材にいらしてくださいました。ありがとうございました。
ひがしの子どもたちが、子ども同士、先輩たち、地域の方々と顔見知りになり、気軽にあいさつを交わすことができるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 合唱披露

東深沢中学校1年生の先輩たちが、ひがしの子どもたちに体育館で、合唱を披露しました。10月に行われた中学校の合唱コンクールで合唱した「大切なもの」と「マイバラード」です。
先輩たちの堂々とした姿と歌声姿は、小学生の印象に深く残りました。そして中学生に対するあこがれの心ももったことと思います。
中学生の皆さん、ありがとう。中学校の先生方には様々なご配慮をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り