令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会・6年生とのお別れ給食実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)1時間目に「6年生を送る会」を行いました。代表委員の司会進行で、1年生から5年生までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、楽器の演奏・英語劇、リコーダー演奏、歌など出し物をしました。一生懸命取り組む下級生の姿を見て、6年生はとても嬉しそうでした。特に5年生の「カノン」は本当に優しい音色で、一人一人の演奏を6年生が真剣なまなざしで見守っていました。カノンプロジェクトの成果が表れていました。最後に6年生の合奏「Tomorrow」は、最高にかっこいい演奏でした。アンコールの拍手でもう一度演奏してくれました。さら、力強く、たくましく、凛々しい6年生の姿が目に焼きつきました。
  給食も6年生のグループごとに1年生から5年生までの各クラスにいって、一緒に食べました。また、給食の後、「手品」「読み聞かせ」など趣向を凝らした出し物を6年生が披露するなど、楽しい時間を過ごしました。下級生からも心温まるプレゼントをもらいました。

5・6年お別れスポーツ大会実施 6年バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(金)ランチルームで6年1組のバイキング給食がありました。いつもの給食のおかずに加えて、色々なメニューでビックリしました。栄養士さんを中心に心のこもった6年生へのプレゼントです。感謝の気持ちとともに元気よくいただきました。6年2組も楽しみです。
  バイキング給食のあと5・6時間目は、6年生の企画・運営による5年生とともに楽しむスポーツ大会でした。校庭では、ドッジボール、サッカー、体育館では、バスケット、ソフトバレーボールの試合が盛り上がっていました。1つの行事が終わるごとに、卒業が近づいてきます。
  また、今年度最後のPTA運営委員会がありました。1年間のPTA活動を振り返る良い機会となりました。学校とPTAが連携した様々な教育活動が行われたこと、学校を支えていただいたことをあらためて感じ、運営委員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうござました。

全校朝会「きまり」と「めあて」について考えよう

  3月に入り、今年の紅梅もきれいな花を咲かせています。今年度最後のあいさつ週間も始まりました。朝早くから張り切ってあいさつ当番に来ている児童を見ると本当に幸せな気持ちになります。
  2日の全校朝会の校長先生のお話は、「きまり」と「めあて」の違いについてでした。私たちの身の回りの「きまり」と「めあて」について考えました。「きまり」は、「廊下を走らない」「朝会の集合時間を守る」「いじめをしない」「人の悪口を言わない」など、みんなの学校生活の安全や平和が守られるよう決められている約束なので、絶対に守るべきものです。「めあて」は、目標にあたるものなので、みんなでこうなったらいいなと期待することです。「あいさつをしよう」などは、めあてといっていいでしょう。まずは、今ある「きまり」をしっかりと守って生活をするとともに、「めあて」を達成できるように努力をしていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

烏山学舎「6年生英語出前授業」実施 心温まる音楽集会「心からこころへ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   21日(木)音楽集会は、児童が指揮とピアノ伴奏をして、全校児童で「心からこころへ」を歌いました。6年生が学芸会の中で歌った歌です。6年生と過ごす日々もあとわずかとなりましたが、心のこもった温かなムサシの子ども達の歌声が体育館に響き渡りました。3月5日(木)の6年生を送る会に向けて、各学年6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいます。楽しみです。
  22日(金)の4時間目は、烏山中学校の英語の先生に武蔵丘小学校に来ていただき、卒業前、中学校進学直前の6年生に授業をしていただきました。中学校の先生を目の前に少し緊張した6年生ですが、一生懸命授業を受けました。授業後の児童は「先生が全部英語でびっくりしたけれど、とても面白かった」と話していました。中学校での勉強が楽しみになりましたね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/12
(木)
保護者会56年
3/13
(金)
保護者会34年
3/14
(土)
土曜授業日
3/17
(火)
ハッスルタイム