エコ活動

教室で不要になった紙を古紙回収として集めています。教室のかごがいっぱいになると、主事室前の段ボール箱へ運びます。写真は,清掃の時間に子どもたちが仕分けをしている場面です。仲良く協力して作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
家常豆腐丼 牛乳 ナムル いちご

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん、ほうれんそう・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川
いちご・・・福岡

2月16日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
五穀ごはん 牛乳 さばのみぞれ風 くきわかめのきんぴら はるか(※ミカンの一種です)

原材料の産地
だいこん・・・神奈川
しょうが・・・高知
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・沖縄
ぶた肉・・・神奈川
さば・・・ノルウェー
はるか・・・愛媛

朝会2

後半は給食委員会の児童が給食片付け調査をするという話しを、代表委員会の児童がユニセフ募金を行うという話をしました。さすが委員会の代表、緊張しながらもしっかりみんなに伝わるように話すことができました。朝会終了後の退場行進も、音楽にあわせて元気にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

青空にまるで秋のような「高層雲」や「高積雲」が広がった16日(月)、気温もこの時期としては比較的高く、日差しもあったので、朝会を校庭で行いました。校長講話では、最初に「ちょっと空を見上げてごらん」と言って、頭上に広がる空のようすに関心をもたせ、季節の微妙な変化を感じる機会にしようと思いました。続いてちょっと注意をしました。登下校時、道に広がって歩き、行する人に迷惑をかけているというお話が学校に届いたためです。近隣の方々は子どもたちのことを気遣ってくださり、前から歩いてくる子どもの集団を自分からよけてくださる方がほとんどです。しかし、それに甘えて我が物顔で歩くのは、二子玉川小学校の児童としてどんなものか?よく考えてほしいと呼びかけました。話をしている間、子どもたちが真剣に聞いていたことが、私としてはうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ティーボール

先日、ジャイアンツアカデミーの方に授業をしていただいたティーボール。野球型のゲームとして簡単にできるのですが、今日はさっそく4年生が体育でやっていました。みんな元気に声をかけあって、楽しそうにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

14日、今日は土曜授業日でした。3年生の理科の授業の様子です。磁石の学習が一通り終わったので、校庭で砂鉄を採集していました。そこで大発見。砂場の砂より校庭の「グリーンダスト」のほうが磁石にくっつくのです。子どもたちは夢中で採集していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(金) 給食食材産地

今日のこんだて
スパゲッティナポリタン 牛乳 コーンサラダ チョコマドレーヌ

原材料の産地
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・宮崎
キャベツ、ブロッコリー・・・愛知
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・神奈川

※「チョコマドレーヌ」は、明日のバレンタインデーを意識したメニューです。子どもたちは気がついてくれたでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

中休み 元気な二子の子

13日中休み、晴れ渡った空の下、暖かい日差しを浴びて、元気よく遊ぶ子どもたちです。今週の生活目標は「外で元気よく遊ぼう」ですから、その通りがんばっている素直な二子の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 読み聞かせ

こちらは、5年生のようすです。子どもたちの関心をひくように、5年生にふさわしい内容の絵本を探してきてくださってきているので、5年生でもご覧の通りです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ

13日(金)、今朝も保護者の方が朝早くから来校して、3年生と5年生の教室で、絵本の読み聞かせをしてくださいました。食い入るように絵を見て、お話を聞いている3年生の子どもたちのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ 2年

生活科の時間,図工の時間に作った凧を兵庫島まで上げに行きました。凧を上げるには,最適な風が吹いていました。高く高く舞い上がる凧を見て,子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 中学年

12日(木)の体育朝会は,「長縄跳び記録会」の第2回目でした。5分間で何回跳べるか,クラスの記録に挑戦します。校庭の状況もよく天候にも恵まれ,良好なコンディションの中,記録に挑戦することができました。子どもたちが真剣に取り組んでいる姿は,とてもすてきでした。体育朝会をきっかけとして,休み時間などにもクラスの友達と声をかけ合って,長縄跳びに取り組んでくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
三色ピラフ 牛乳 
白菜と肉団子のスープ みかんゼリー

原材料の産地
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ねぎ・・・埼玉
はくさい・・・群馬
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮崎

集会のオーディション

次の児童集会では、隠し芸大会で、出演する子を募集しています。そのオーディションが昼休みにランチルームで行われました。みんななかなか芸達者。集会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
五目ごはん 牛乳 わかさぎの磯辺揚げ みそ汁

原材料の産地
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
さやいんげん・・・沖縄
じゃがいも・・・長崎
だいこん・・・神奈川
ねぎ・・・埼玉
鶏肉・・・宮崎
わかさぎ・・・北海道

3年 体育朝会

10日(火)、3年生が体育朝会で持久走をしました。先週社会科見学のためできなかった分です。キーンと冷え込んだ空気の中で、しっかり準備運動をした後、音楽に合わせて3分間、寒さに負けず元気に楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝2

寒い朝、飼育委員会が、校舎東側の飼育小屋の掃除をしています。ゴミ入れ用のポリバケツの上に残った水がガチガチに凍りついていました。それを見つけた1年生の子も大喜びです。寒いときでも、自然のはたらきに目を向けると楽しいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝1

10日(火)朝は、冷え込みが厳しく、気温は氷点下になりました。朝一番に登校してきた子どもたちが、校庭のすみの水たまりが凍っているのを見つけて大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 里いもの甘辛煮 糸寒天のサラダ

原材料の産地
しょうが・・・高知
さといも・・・新潟
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・沖縄
こまつな・・・東京
きゅうり・・・茨城
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮崎
ぶり・・・北海道
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
月曜時間割

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供