多聞小学校の様子をお伝えしています。

日光通信13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入浴タイム。もちろん温泉です。泉質は、硫化水素質で、神経痛やリュウマチに効果があるそうです。私も子どもたちと一緒に楽しみました。最高!

日光通信12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部屋に入ったら、すぐに避難訓練です。

日光通信11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

無事、宿舎である「ホテル山月」に到着。早速、開園式を行いました。

日光通信10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二いろは坂を登り、中禅寺湖、男体山、戦場ヶ原。上は雨が降っていません。

日光通信9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陽明門は工事中ですが、217年ぶりに発見された貴重な絵を見ることができました。

日光通信8

画像1 画像1 画像2 画像2

眠り猫を見た後、拝殿で参拝しました。

日光通信7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


東照宮の見学。あいにくの雨です。

日光通信6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ、お弁当タイム。

日光通信5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

館内を見学中。行動班ごとに見たいところを自由にまわります。

日光通信4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃木県子ども総合科学館。集合写真を撮って見学開始。

日光通信3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

羽生PA。三連休の初日ということで、いつもより東北自動車道が混んでいます

日光通信2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バスに乗車。ヤサカ観光バスです。3日間お世話になります。

6年 日光通信1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ日光林間学園が始まります。まず出発式。みんな笑顔、元気です。3日間の活動に期待が膨らみます。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日、1学期の終業式がありました。

校長先生から、仮設校舎や校庭を上手に使っていたと
ほめていただきました。

また、5年生の代表が、川場移動教室での経験や、
2学期の決意を話しました。

式の後、生活指導の先生から、
「子どもだけで出かけるときは、お金を持っていかない」
それがどうしてなのかの、お話がありました。

さてどうしてだったか、おうちの人にお話してくださいね。

夕方の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てている朝顔。

1年生が一生懸命水やりをして育てていますが、
連日の暑さで、夕方には土はからからに。

そんなある日、
夕方に、こっそり水やりをしてくださっている主事さんを発見しました。

毎日、こっそりやってくださっていたのでしょう。

だから、こっそり写真を撮ってみました。

女子バレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日、夕方に体育館で
教職員の女子バレーボール大会がありました。

ほかの学校の先生たちとの試合です。

多聞のPTAバレーボールのお母さん方が、審判をやってくださいました。
練習もしてくださいました。
かわいい応援もありました。
ありがとうございました。

一生懸命、がんばりましたが
残念ながら負けてしまいました。
来年はアタックの練習もがんばります!!


音楽集会

画像1 画像1
7月17日、丘の子さわやかタイムは音楽集会です。

「カントリーロード」を全校で歌いました。
1拍お休みのところを意識して
朝一番とは思えないくらい
しっかり声を出して歌いました。

指揮は、2年生の先生でした。

避難訓練

画像1 画像1
7月14日、避難訓練が行われました。

今回の訓練は、地震でも火事でもなく
不審者が学校に入り込んでしまった時の対応です。

教室では、不審者が入ってこないように
机、椅子でバリケードをつくります。


主事室では不審者役のスクールサポーターが
子どもたちのいる教室に行かないように
主事室、事務室、職員室の教職員が力を合わせて対応を行う
訓練を行いました。

さすまたを使って真剣に行ったので、写真は撮れませんでした。

その後、体育館に子どもたちが全員避難して
スクールサポーターの方から、不審者は、
「必ずしもあやしい姿ではなく
優しそうに見える人もいる」などの
どのように注意するかのお話を、黙って静かに聞きました。


たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日、1学期最後のたてわりフレンズタイムが行われました。

体育館では3班が長なわをやりました。
1年生から6年生までが一緒にやるのは
ちょっと難しいかなと思いましたが、

なわを持つ6年生が回す速度を上手に調節して
1年生は、跳べない子はすり抜けてもよいことにして

ちゃんとみんなで楽しんでいました。

45年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バス3台に分乗して、梅丘中学の温水プールへ行きました。今日は検定を行いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31