TOP

幼稚園との交流

2月23日(月)
 松丘幼稚園年長の子どもたちが小学校に来ました。1年生が学校の中を案内し、各教室の説明をしています。学校の教室をのぞき、勉強している姿を見ました。そして、休み時間。校庭で遊ぶのではなく、今日は、各教室で1年生が上手に一緒に遊んでいました。折り紙を折ったり、本を読んだり・・・・
 チャイムが鳴ると先生が「さあ、チャイムが鳴ったらどうするのか見せてあげて」と声をかけると1年生は座席についてよい姿勢をしています。それを見ている幼稚園の子どもたちも真似をしています。
 3時間目が始まりました。各教室から「みぞれがふった」の詩を音読する声が聞こえてきます。1年生と一緒に読んだり、年長さんだけで読んだり。読み方の工夫を1年生に教えてもらったり・・・・・そのあとは、算数です。どっちが多い?の勉強をしていました。ほんの少しの時間でしたが、小学校の授業を体験できたのではないでしょうか。年長さんは、小学校生活への期待を膨らませています。そして、1年生は2年生になるんだという気持ちを高めていくことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(金) 給食食材産地

今日の給食「ひじきごはん・牛乳・魚の照り焼き・甘酢かけ」

 ひじきは食物繊維、カルシウム、鉄が多く含まれる食材です。これらの栄養素は人間にとって大切な働きをしますが、十分に摂取できていない人が多いと言われています。今日はそんなひじきをたくさん使って混ぜご飯を作りました。醤油と砂糖で甘辛く煮たひじきを醤油と塩を入れて炊いたご飯と混ぜ合わせます。少し砂糖を多めにして甘さがたつように仕上げました。
 ひじきの煮ものをたくさん作ってストックしておくとさまざまな料理に使えます。ご飯と混ぜれば今日のような混ぜご飯に、卵でとじれば和風オムレツに、蒸かしたじゃがいもと混ぜ合わせてコロッケの種に、ひき肉と混ぜ合わせれば和風ハンバーグに。栄養でも料理でも助けになる「ひじき」ご家庭でもとりいれてみませんか?

民話の会によるお話会

2月20日(金)
 中休み、民話の会の方が子どもたちにお話し会をしてくださいました。
 民話の会は、学校運営委員会プロジェクトの中の一つの活動です。メンバーの方がお話を作り、絵をかき、自分たちで制作した作品を子どもたちにお話として聞かせてくださっています。
 3年生の学習の一環として、せたがやの昔を知る目的で、学習したり、低学年のお話会として読み聞かせていただいたりしていました。今回は、民話の会からのお話で、休み時間に子どもたちにお話をしてくださるということでした。そこで、今日は3年生以上、3月20日には、1年生2年生対象で行うことになりました。
 子どもたちは、真剣にお話を聞き、紙芝居の絵を見てました。休み時間と言う短い時間でしたが、色々な角度から子どもたちが本に興味をもてるようになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表会

2月19日(木)
 1年間のクラブ活動のことを発表する集会です。今週と来週の2回に分けて発表します。1つのクラブは、1分30秒から2分でまとめて発表しなければなりません。各クラブ、とても上手に活動内容をまとめ、自分たちのクラブのことを発表していました。
 職員室前には作品が展示されています。一生懸命制作した作品です。学校にお出かけの際には是非、お立ち寄りください。
 3年生は、4月になったらどこのクラブに入ろうかなと今日の発表を見ています。今週の火曜日と来週の火曜日はクラブ見学も行っています。4年生以上は張り切って活動の様子を見てもらおうとがんばっています。
 4年生、5年生、6年生が交流するよい場です。なかなか異学年の人とは一緒に活動する機会がありませんので、このクラブ活動を通して人とのかかわりをもってほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(木) 給食食材産地

今日の給食「小松菜キーマカレー・牛乳・コーンサラダ・ポンカン」

 小松菜は江戸時代中期以降に東京都江戸川区の小松川地区で作られました。そのことから「小松菜」という名前になったといわれています。
 カルシウムが多い食品として一番思い浮かべやすいものは牛乳だと思いますが、実は小松菜にも多く含まれています。小松菜はあくが少なく下ゆでしなくても調理に使えます。味にくせもあまりないのでどんな料理にも合います。ほうれんそうの代わりに使うことも可能です。ミキサーにかけペースト状にしたものをクッキーやケーキの生地に混ぜて使うと鮮やかな緑色がきれいに出ます。いろいろな料理に使ってみませんか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(水) 給食食材産地

今日の給食「セサミソイトースト・牛乳・ビーンズシチュー・ハニーグリーンサラダ」

 今日の給食では3種類の豆を使っています。トーストに大豆(きな粉)、シチューにレッドキドニーとひよこ豆を入れました。給食で豆というと大豆を使うことが多いですが豆にはいろいろな種類があります。そして豆ごとに味や触感も異なります。また調理法によっても好き嫌いが分かれます。豆は古くから日本の食生活とともにあり、重要な栄養源として重宝されてきました。豆が苦手な人もいろいろな豆を食べてみたり、同じ種類の豆でも調理法を変えて食べてみたりしてほしいです。きっとおいしいと思って食べられるものがあるはずです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(火) 給食食材産地

今日の給食「わかめごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ABC卵スープ・みかん」

 6年生の考えた献立第2段です。今日は6年2組さんが考えた献立です。献立を考えた子どもがランチ通信をかいたので内容を紹介します。
 「今日のABCスープには、卵を入れました。また、カルシウムをとるために、ししゃもを入れました。みかんにはビタミンが多くふくまれています。よくかんで食べましょう!!」
 今日の献立内容は伏せてありましたが、揚げものの匂いが2時間目辺りからただよいはじめ、何人か子どもたちから「今日は揚げものでしょ!!」と言われました。目や舌だけでなく鼻でも感じているということですね。

日本語授業の視察

2月17日(火)
 佐賀県鳥栖市の先生方が、教科「日本語」授業を参観にいらっしゃいました。5年生の授業を公開しました。
 先生方は子どもたちの発言の内容に感動されていました。子どもたちは、言葉から情景を想像し、想像した情景からさらに気持も想像し・・・とても一生懸命学習する様子を見せてくれました。
 日ごろの積み重ねがよく出ている授業風景でした。高学年らしい授業の様子を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(月) 給食食材産地

今日の給食「ゆかりごはん・牛乳・肉じゃが・もやしとわかめの酢の物」

 肉じゃがの始まりは海軍のビーフシチューだということをご存知ですか?
 海軍司令官がイギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず料理長に命じて作らせました。しかし料理長はデミグラスソースの作り方を知らず、どうにか作りだしたのが今の肉じゃがの始まりだといわれています。しかし、その当時すでにルーを使った煮込み料理があったことから、作り方を知らなかったのではなく、当時の海軍ではデミグラスソースを作るための材料がそろわなかった、当時の海軍のメニューが洋食に一新されて兵士たちから「バタ臭い」と不評だったということから、ビーフシチューの具を使い日本で親しまれている醤油と砂糖を使い兵士たちが食べなれている味に仕上げたとも言われています。どちらにしろ食べる人のことを考えて作りだしたものです。今も昔も料理は食べる人のことを考えて作られているということですね。

二分の一成人式

2月14日(土)
 4年生が体育館で二分の一成人式をしました。
 スマイルスマイルのオープニングで、素敵な笑顔を見せてくれました。そのあとは、各自ができるようになったことを12のグループに分かれて紹介します。跳び箱、竹馬、金管アンサンブル、音読、長縄跳び、一輪車、ボール運動、小話・落語、マット運動、毛筆、短縄跳び、リコーダー奏のどこかのグループに入って自分のできるようになったことを伝えてくれました。
 10才の言葉からは、子どものから頼もしさが伝わってきました。自分たちをここまで育て、支えてくれている家族をはじめ様々なところでかかわる人たちに改めて感謝し、また、明日から未来へ向かってはばたける力をたくわえてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(金) 給食食材産地

今日の給食「あしたばパン・みかん・オレンジジュース・マカロニのクリーム煮・チョコチップケーキ」

 クリーム煮に使ったマカロニはツイストマカロニという2本の筒状のものをねじった形のものです。この形はねじり部分にソースがよくからまるのでクリーム煮に合うと思い選びました。一口にマカロニと言ってもその種類は300を超えるといわれています。給食でも料理に合わせて使うマカロニを考えています。この間のミネストローネのときは他の具材との大きさなどを考えシェルマカロニを、グラタンの時はエルボマカロニを、また目で楽しむことを考えスープにはたまにアルファベットマカロニを使っています。よくじゃがいもなどは煮崩れしにくい品種のものを煮込み料理に使いますが、マカロニも同じように料理ごとに使う種類を変えてみると良いかもしれません。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(木) 給食食材産地

今日の給食「かき揚げ丼・牛乳・豆腐汁・野菜のレモンしょうゆかけ」

 今日のかき揚げには、玉ねぎ、人参、春菊、大豆、いか、えびを具材として使いました。かき揚げは具材を衣と混ぜて油で揚げて作りますが、その時に玉じゃくしなどを使いかきまとめて丸く揚げます。そのことから「かきあげ」という名前がついたといわれています。ごはんの上にかき揚げをのせ、天つゆをかけて食べます。子どもたちが喜んでくれるとうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(火) 給食食材産地

今日の給食「とびうおの三色ごはん・牛乳・油揚げのお浸し・デコポン」

 今日はとびうお(茶色)、卵(黄色)、いんげん(緑色)の三色ごはんです。とびうおは魚特有のくせが少ないので魚が苦手な人でも食べやすいです。給食ではよくひき肉の代わりにとびうおを使います。たとえばミートソースのひき肉の代わりに使ったり、ひき肉と一緒に練りこんでハンバーグを作ったりしています。いつもなら鶏そぼろを作るところを今日は、とびうおでそぼろを作りました。
 今日のとびうおは東京都八丈島でとれたものです。東京の食材を使う機会をもっと増やして地産地消を実践していきたいですね。

管楽器発表会

画像1 画像1
2月10日(火)
 明日は、世田谷区の管楽器発表会です。世田谷区民ホールで午後の部に出演します。
今日は、そこで発表する曲を全校児童に披露しました。曲目は、「トランペット ヴォランタリー」「アフリカン・シンフォニー」です。
 1年間の練習の成果を出して、よい音色で演奏できました。聞いている子どもたちは、話声を出すこともなく、集中して聞くことができました。素敵な演奏に聞き入っていました。
 演奏を終えた後の子どもの表情は、とても満足げであり、安堵感あふれるものです。今日は、明日の本番を控えているのでまだ緊張はとれないようですが・・・・きっと明日は、最高の笑顔を見せてくれることでしょう。
 どうぞ、お時間のある方は、松丘小学校金管バンドの演奏を聞きに、区民会館へ足をお運びください。午後の部は14:00に開場、14:30開演です。松丘小学校の演奏はだいたい15:00頃とのことです。

おいしいお茶の入れ方

画像1 画像1
2月9日(月)
 5年生は家庭科でおいしいお茶の入れ方について勉強しています。しかし、経験として家でお茶を入れるという経験をしたことのない子どもも多いようで、戸惑っている姿も見えました。
 しかし、反対に経験している人は、「湯呑みをあたためる」「濃さが同じになるようにする」などおいしく入れるコツをよく考えています。
 「おもてなし」の心を持って、お茶を飲む人の気持ちを考えてこれから子どもたちが家庭でお茶を入れるという行動ができるとよいと思います。是非ご家庭でも、子どもに「お茶を入れて」と頼んでみてはいかがでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(月) 給食食材産地

今日の給食「ハッシュドポークライス・牛乳・海藻サラダ」

 ハッシュドポーク、ハッシュドビーフ、ハッシュドポテトなど「ハッシュド」という言葉がついた料理がいくつかありますが、「ハッシュド」とはどういう意味があるかご存知ですか?
 ハッシュドには「細切りにした、薄切りにした、細かくした」といったような意味があります。ハッシュドポークやハッシュドビーフは細切りまたは薄切りにした肉をトマトベースのソースで煮込んだ料理です。「ハヤシライス」という料理がありますが、これは「ハッシュドビーフ」をご飯の上にかけたものです。ハッシュドビーフライスのハッシュドがなまってハヤシとなり、いつの間にかハヤシライスと呼ばれるようになったのではないかといわれています。
 トマトを使った煮込み料理は、酸味を飛ばし甘く仕上げるためにじっくり時間をかけてコトコト煮ます。とても焦げ付きやすいのでひと時も目を離せません。焦がさないように、甘く仕上がるように丁寧に作りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(金) 給食食材産地

今日の給食「みそポテトースト・牛乳・クリームシチュー・ブロッコリーサラダ」

 「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」これは江戸時代の諺です。みそは「1日もかかしてはならないもの」とされていました。「大豆は気をおだやかに、血流を良くし、百薬の毒を消す」とされ、「麹は消化を助け元気をつけ血流を良くする」とされていました。そして庶民は経験に基づく伝承によって「手前みそ」を醸造し、調味料としてだけでなく、健康を保つための栄養素として、みそを中心とした食生活を確立していったのです。農家ではたとえ収穫量が減少しても、みそがあれば飢えをしのぎ、健康を守ることができると信じられていました。
 みそは和食というイメージがありますが、乳製品との相性が良いので今日の給食のようにパンにバターと一緒にぬって焼いたり、魚にチーズと一緒に焼いてもおいしくいただけます。さまざまなバリエーションでみそのおいしさを楽しみましょう。

今日の子どもたち

2月6日(金)
 昨日の雪が積もることはなかったので、登校時の心配はなくほっとしています。子どもは雪合戦ができないので、ちょっとがっかりかもしれませんが。そして、校庭はかなりのぬかるみができ、使用できません。天気がよいのに外遊びできず、どうやって上手に休み時間を過ごすかが最大の課題です。
 教室を回ってみますと、集中して学習する様子を見ることができます。2年生が教科「日本語」で、「ふるさと」を学習していました。しっかり声を出して読む姿、読んだ後この詩から気付いたことを見つける発表。とても意欲的に学んでいました。特に、書かれていることから様々なことを想像する様子は子どもならではの発言も多く感心します。
 子どもから学ぶことはたくさんあります。子どもの感性は素晴らしいですね。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月5日(木) 給食食材産地

今日の給食「カレーピラフ・牛乳・こんにゃくサラダ・フルーツポンチ」

 今日は家庭科の学習とコラボした給食です。家庭科で6年生は給食の献立を考える学習をしました。その中からクラスで一人ずつ代表として実際の給食にしました。今日は6年1組さんが考えた「カレーピラフ・牛乳・こんにゃくサラダ・フルーツポンチ」の給食を出します。毎日発行しているランチ通信も子どもにかいてもらいました。内容を紹介します。
 「今日の給食は栄養のバランスを考えました。カレーピラフは他のおかずとよく合うと思い、こんだてに入れました。みんなが大好きなフルーツポンチを入れました。味わって食べてください。」
 今月は2組さんが考えた献立が17日に出ます。楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(水) 給食食材産地

今日の給食「煮込みうどん・牛乳・わかめサラダ・若草蒸しぱん」

 今日は立春です。今日から立夏の前日までが暦のうえで春となります。春は「寒さが増さない時期」のことを言います。立春である今日が寒さのピークで、これからさき立夏までは気温が少しずつ上がり暖かくなっていきます。「春」というと「暖かい」というイメージが強いですが、春の初めは一年の中で一番寒い時となります。
 節分と異なり「立春には○○を食べる」というきまりはありませんが、寒さが和らぎ緑あふれる日が少しでも早くきますように、という願いを込めて若草蒸しぱんを作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/13
(金)
読書タイム
3/14
(土)
B時程
3/16
(月)
全校朝会
3/18
(水)
B時程
3/19
(木)
食育の日

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS