駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

授業観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生方の授業観察を行いました。
講師の先生方もわかりやすい授業を心がけ、丁寧に授業を進めてくれています。
また、数学と理科、英語の講師の先生は放課後の補習教室でも授業でわからなかったところや復習問題、宿題などを教えてくれるので
ぜひ利用してください。(副校長)

安城市教育委員会視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、愛知県安城市教育委員会の方々が本校のICTを活用した授業や研究について視察にいらっしゃいました。
一人一台タブレットPCを使った数学の授業を参観されました。
その後、現在のICTの活用や昨年度の研究概要などを説明させていただきました。
本校にとってもとてもよい機会になりました。(副校長)

世田谷区英語スピーチコンテストその2

画像1 画像1
午前の部に引き続き、午後の部の結果が発表されました。入賞はできませんでしたが、2年生の2人はとてもがんばっていました。お疲れ様でした。(森川)


世田谷区英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
本日、世田谷区成城ホールにて第25回英語スピーチコンテストが開催されました。駒沢中学校からは1年生が1人、2年生が2人参加します。午前の部には1年生がスピーチを行い、見事3位を受賞しました。Congratulations!


生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。
生徒会役員をはじめ各委員会での取り組みや生徒へのお願いを報告しました。
生徒会役員からは明日から始まる「あいさつ運動」についてに呼びかけがありました。
また、生徒会サミットに向けての取り組みのひとつとして
「駒沢中学校うれしかったことランキング」を発表しました。(副校長)

明日から校内作品展が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から学校公開週間が始まりましたが、
明日からは校内作品展も始まります。
生徒たちが心を込めてつくった作品の数々が格技室、多目的室、体育館1階廊下に展示してあります。また教室前の廊下にも展示してある学年もあります。
さらに、校内には行事等の写真も掲示しています。
ぜひ鑑賞にいらしてください。
11月8日(土)までです。(副校長)

駒の学び舎合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校で駒の学び舎合同学校協議会を行いました。
安全教育の取り組みについて協議会を行いました。
はじめに世田谷消防署の方からお話しをいただき、
その後、3つの分科会に分かれて生活安全・交通安全・災害安全の3つの視点から意見交換を行いました。
保護者、地域の方々、学校関係者が協力して子どもたちを、そして、地域の安全を守っていくことが大切であるということを改めて確認しました。(副校長)

こまフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校でKSCC(こまざわスポーツ・文化クラブ)主催の第5回こまフェスタが開催されています。
スポーツや文化に関するプログラムが多数あります。
本校のJRC部も参加しています。
本日の午後3時までですのでぜひご参加ください。(副校長)

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、セーフティ教室を行いました。
家族が犯罪被害に遭われた方を講師にお招きして「命の大切さを学ぶ教室」として講話をいただきました。
生徒たちは家族への思いや生命の大切さを実感したと思います。
また、犯罪にかかわらない、犯罪を許さない心を身に付けたと思います。(副校長)

道徳教育を取り入れた教科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の英語の授業で、
道徳教育を取り入れた教科の授業を行いました。
インド出身のマハトマ・ガンジーを取り上げ、
エピソードや功績を自分たちでタブレットPCで調べ、
英文を作成していました。
また、ガンジーやそのことばを通して学んだことまとめました。
生徒たちはガンジーを通じて、真理や真実・理想を求め、自分の人生を切り拓くことを学び、より深く本日の授業を理解したと思いいます。(副校長)

マイトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
北校舎から体育館へ向かう渡り廊下に
3年生の女子が体力テストの結果をもとに体育の授業で考えたマイトレーニングが掲示してあります。
様々なトレーニングがあり、簡単だけど効果がありそうなトレーニングばかり並んでいます。
次週の学校公開週間でぜひご覧ください。(副校長)

総合的な学習の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2年生の総合的な学習の時間は
11月28日に実施する鎌倉校外学習に関する内容でした。
各係会で話し合ったことを班員にしっかりと伝え、
鎌倉での行動について再度班で話し合いました。
どの班もしっかりとした話し合い活動ができていました。(副校長)

第二回後期生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第二回後期生徒協議会を行い、各専門委員会に対する質問の回答を話し合いました。
第二回ということもあり、各専門委員会の委員長の緊張がほぐれ、積極的な話し合いとなりました。
11月の月間目標は、『季節の変わり目なので体調管理に気を付けよう』となりました。(曽根)

支えあいルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校にある「支えあいルーム」で活動している団体の十五周年のお祝いに校長先生の代理で出席しました。
地域のお年寄りの憩いの場として活動されてきました。
本日もたくさんの方々がお祝いに駆けつけ、
楽しいお祝いの会になりました。
十五周年あめでとうございます。
楽しいひとときをありがとうございました。(副校長)

公民の授業

画像1 画像1
3年生の公民の授業では株式について学習しています。
毎朝、社会科の川原先生が株式の情報を廊下に掲示しています。
生徒たちはこの学習を通じて、株式や株式会社の仕組みを理解するだけでなく、日本や世界に関する様々なことを学んでいます。(副校長)

生徒会役員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会役員は毎週火曜日に定例会を実施しています。
本日はあいさつ運動やいじめ防止集会、生徒総会などについて話し合いました。
また、生徒会役員は11月8日に上馬まちづくりセンターで開催される「防災塾」に参加します。(副校長)

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。
教科の授業中に火事が起こったという想定で訓練を行いました。
少人数授業などがありましたが、
しっかりと集合し、点呼をとることができました。
訓練に対して意識の高い生徒が増えてきました。(副校長)

重要 第3回家庭教育学級のお知らせ

11月25日(火)14時30分より駒沢中学校の体育館で、第3回家庭教育学級として宮川彬良氏の「音楽会 in 駒沢中学校」を開催します。詳細と申し込みについては下の配布文書をクリックしてください。たくさん方々のご参加をお待ちしております。

東京教師道場(保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校の栗橋教諭が東京教師道場の研究授業を行いました。
体つくり運動の「体と心をほぐす運動」を
「全身の力を抜く」「大きく動く」などをポイントに
生徒たちがグループごとに話し合い考えました。
生徒の授業のふり返り用紙を見ると
授業が始まる前に比べて、
体と心がほぐれたという感想や評価がほとんどでした。(副校長)

1年生教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1年生の教科「日本語」(哲学分野)の授業は、
「ショートパンツ初体験inアメリカ」という題材で、
共生社会について考えを深めました。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14
(土)
土曜授業
保護者会
3/18
(水)
卒業式予行

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより