烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/23   1年  保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と保育園児との交流会がありました。
4月に入学してくる子どもたちを前に、1年生は緊張しつつも、いろいろなことを教えたり、一緒に遊んだりすることができて、とても楽しそうでした。
学校探検、プレゼント、まつぼっくりけん玉とドングリこま作り、ジェスチャークイズと充実した内容で、あっという間に時間が過ぎてしまい、「もっと遊びたかったな。」「1年生が入ってくるのが楽しみだね。」という声も聞こえました。
今日までの準備や会の司会、ゲームの説明なども自分たちで分担し、とても頑張っていた1年生。2年生への進級に向けて、また一歩成長することができました。

2/23 5年生 家庭科調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年1組が調理実習を行いました。
協力して素早調理をし、並行して片付けも進める手際のよさが見事でした。
粉から作った白玉に、みたらし、つぶあん、きな粉をかけて、みんなでおいしくいただきました。
校長先生にも召し上がっていただき、心もおなかも大満足の学習でした。

2/23 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝の雨で校庭に水たまりがあったため、体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、クラブ発表の掲示発表とステージ発表が分かりやすく上手にできたこと、校長室での6年生との会食アンケートから“好きな言葉”“烏山小学校そして後輩へ伝えたいこと”についての紹介、今日のキーワードとして季節を表す“春一番”等について話しました。
 続いて、代表委員会の委員長から、来週行う“ユニセフ募金”活動の予定について紹介がありました。
 最後に、看護当番の教員から今週の生活目標“天気のよい日は、外で元気よく遊う!”が伝えられました。
 いよいよ2月も最終週。元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

2/20 6年生 長縄跳び、記録に向かって挑戦中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽のまぶしい校庭で、普段より少し早く登校して、6年生が長縄跳びの記録に挑戦しています。登校してきた同級生や下級生が見守る中、「はい!、はい!」と声をかけ合いながら跳んでいました。
 この挑戦企画は、これからしばらくの間、続きます。挑戦による記録の伸び、そしてこの企画の成果の発表が楽しみです。頑張りを期待しています!

2/19 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後5時30分よりランチルームにおいて、今年度第10回学校運営委員会が開かれました。
 学校からの現況報告、各委員からの報告や意見、3部会(学習支援、健全育成、環境・安全)での協議、全体協議を行いました。
 今日の内容については、後日、「学校運営委員会だより」でお知らせいたします。
 

2/19  5年 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年2組が、5年生最後の調理実習で、白玉団子を作りました。白玉粉に少しずつ水を加えてこねるのですが、「耳たぶくらいの固さ」というのが難しく、水加減に苦労しているグループもありました。丸めたお団子を沸騰したお湯に入れてしばらくすると浮いてきます。時計を見ながら茹で上がるのを「まだかな、まだかな・・・。」と待っていました。出来上がった白玉団子はきなこ、あんこ、みたらしをかけておいしくいただきました。自分たちで作るおやつは、格別だったようです。
 片付けもスムーズにできるようになり、成長を感じました。

2/19 クラブ発表集会 2日目の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のクラブ発表集会では、体操クラブ、フットサル・ソフトボールクラブ、ダンスクラブのみなさんが、実技や寸劇、創作ダンスを通して、1年間の活動の様子やその成果を発表しました。
 この1年間、4年生・5年生・6年生の子どもたちが、自主的に活動を進め、楽しい充実したクラブ活動となりました。今年度は、あと2回の活動日が予定されています。

2/18 “ランチルーム給食”が進行中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の“ランチルーム給食”が2月に入って行われています。
 今日は4年1組の割り当ての日でした。今日の日を楽しみにしていた子どもたち。4時間目の学習終了後、ランチルームに移動し協力して配膳をしました。
 “ランチルーム給食”では、給食調理員の方々も交代で参加してくださり、子どもたちとの交流の時間にもなっています。食事をしながら、楽しく会話を交わしながら給食の時間を過ごしています。また、栄養士からも学年に応じて給食や食育にかかわる話題が提供され、学びの場ともなっています。今日は“残菜を少なくしましょう!”との話でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

*今日の献立は、親子丼、ラーパーツアイ、すまし汁。ランチルーム給食学級には、デコポンが付きました。

2/18 クラブ発表集会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、クラブ発表集会が行われました。
 今日のステージ発表は、卓球クラブ、テニスクラブ、バスケットボールクラブの3つのクラブです。活動の様子を紹介したり、活動で大切にしていることなどについて、各クラブの特長を生かしながら発表していました。1年生から3年生のみなさんも真剣に見て聴いていました。
 明日、3つの運動系のクラブの発表を予定しています。明日も楽しみです。

2/17 3年 烏山商店街を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、烏山商店街の見学に行き、いろいろなお店をを見学させていただきました。班ごとに分かれて3店舗ずつ見学し、お店の様々な工夫を見てきました。お店の方に質問し、仕事をするうえで大変なことや、やりがいなどを聞くこともできました。お店の方のご協力により、たくさんのことを学べました。今後は、社会の学習の中でまとめていきます。

2/17 クラブ活動 “掲示発表”(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 *写真は、ゲーム遊びクラブ、テーブルゲームクラブの作品です。

2/17 クラブ活動 “掲示発表”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のクラブ活動の時間に、文化系の5つのクラブが第3昇降口のコーナーに、活動の様子や作品を紹介するコーナーをつくりましたので紹介します。
 
 運動系の6クラブは、明日18日(水)、明後日19日(木)に、体育館でステージ発表をする予定です。

 *写真は、手芸クラブ、まんが工作クラブ、パソコンクラブの発表です。

 

2/17 6年家庭科調理実習「りんご蒸しパン作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の6年1組に引き続き、今日は6年2組がリンゴ蒸しパン作りに挑戦しました。4時間目に下ごしらえをして、5、6時間目に蒸し上げました。できあがった後には、お世話になった先生方に手紙を添えて渡しに行きました。
 卒業を目前にして、これまでの感謝の気持ちをいろいろな人に伝え、気持ちのよい調理実習となりました。

2/16 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、今日で3学期の学校生活も前半が終わり、明日からは後半に入ること、そして19日(木)は二十四節気の「雨水」を迎えること、などについて話ました。
 続いて、今年1年間、世田谷区立小学校の子どもたちを対象とした「小学生科学センター」に参加した3名の活動報告と感想を発表してもらいました。普段の学校での理科学習とは違う貴重な体験をしたことが伝えられました。全員が興味深く発表を聴いていました。
 また、平成26年度読書感想文コンクールに入選・佳作となった16名の子どもたちの紹介と表彰も行いました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「外から帰ったら、うがい・手洗いをしよう。」が伝えられました。
 1週間、子どもたちが元気で活躍することを期待しています。

2/14 ファザーズ烏山企画“空間ワークショップ”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のおやじの会「ファザーズ烏山」のみなさんが、世田谷建築士会の協力を得て、本校で初めてのワークショップ“空間ワークショップ”を開催しました。
 角材と太めの輪ゴムだけを使って、体育館という大きな空間に広がる、アイディアと夢がいっぱい詰まった素敵な作品がつくられました。
 最後には、互いの作品紹介と鑑賞の機会がつくられ、それぞれが工夫したところ、作品の題名などを発表し合いました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。
 スタッフの皆様、ありがとうございました。

2/14 3年生 “こころげんキッズ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では2月から、新たに保健の学習が始まりました。「保健=健康を保つ」ということで、健康について学習をしています。健康とは何かと聞くと、体が元気な状態のことだと多くの子どもたちは答えていました。しかし健康とは、体と心が元気な状態のことです。
 今日の保健の学習では、養護教諭の田中先生が講師として来てくださいました。「こころげんキッズになろう」ということで、心が元気とはどういうことか知り、心が元気になるための方法をみんなで考えました。最後には、体を動かして心を元気にするという、田中先生のおすすめの方法を教えてくださいました。そして、「ようかい体操第一」をみんなで踊りました。みんな笑顔で楽しそうに踊り、まさに「こころげんキッズ」な3年生でした。

2/14 4年 手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「二分の一成人宣言をしよう」の学習で、おうちの方に書いていただいた手紙を子どもたちが読みました。おうちの方が自分をどのような思いで育ててくれていたのか、自分のことをどのように思っていたのかを知り、その思いを受け止めていました。
手紙を読んだときの気持ちを大切に、これからは「二分の一成人宣言」に向けて、自分がどのような大人になりたいのか、どのようなことを頑張っていくのかを考え、書き表していく活動に取り組んでいきます。保護者の皆様、心のこもったお手紙をありがとうございました。


2/14 4年 骨の成長に大切なことを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪印メグミルク株式会社の方に出前授業を行っていただきました。
牛乳をはじめとする食品に含まれるカルシウムなどの栄養素が骨をつくり、健康にとって欠かせないものであることを学習しました。理科「人の体のつくりと運動」でも骨や筋肉のことを学習しているので、子どもたちは興味をもって話に耳を傾けていました。また、自分の体を健康にするためにどのようなものをどれくらい食べていけばよいのかを考えながら食事をすることの大切さも学びました。

2/14 「エコたわしづくり」が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、土曜授業日で参観にいらした保護者の方々と学校運営委員会の委員の方々が、ランチルームで「エコたわしづくり」を行いました。
 毛糸を編みこみ、素敵な、そしてエコな「たわし」ができ上がりました。
 早速、活用させていただきます!

2/14 今月のあいさつ週間が終わりました!

画像1 画像1
 2月の“あいさつ週間”が今日で終わりました。
 1週間の取組に、全学年が分担して正門と東門で声かけ隊を務め、みんなで声をかけ合い、日中も校内でのあいさつが活発に交わされました。
 今週の生活目標“自分からすすんであいさつをしよう”も達成できました。
 今週の取組を、日常の学校生活で活かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会