烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/17 5年 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本語「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環で、5年生はわら細工体験をしました。講師の先生は上祖師谷郷土史研究会の高橋さんと北島さんです。
 初めてわらをなう体験をした子どもたちもいて、器用にわらをなう高橋さんと北島さんの姿に驚いていました。「さすが熟練の技は違う。」と子どもたちも尊敬の眼差しでお二人の手元を見ていました。
 子どもたちも一生懸命取り組み、できあがったわら細工に思い思いの飾り付けをしました。クリスマスやお正月の飾りとして飾るのを楽しみにしています。

12/17 児童集会 「委員会発表集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、エコ委員会、保健・給食委員会、広報委員会の3つの委員会が活動の様子や全校へのお願いなどについて発表しました。
 エコ委員会からは、学校周辺で朝の時間に行っている“ごみ拾い”活動、“ペットボトルキャップとテトラキャップ”回収活動、PTAエコ委員会と一緒に取り組んでいる“スマイル・アフリカ・プロジェクト”の取組などについて発表がありました。
 保健・給食委員会からは、“手洗い場の石けん補充”活動、“今日の給食の献立紹介掲示板”による広報活動、給食の時間の校内放送での“給食の献立紹介”活動などについての発表がありました。
 広報委員会からは、正門と東門の掲示板での“月行事や月生活目標”お知らせコーナーについて、ポスターや掲示物の掲示・張り替え活動などについての発表がありました。
 
 どの委員会も、よりよい学校生活をつくるため、仕事を分担し、5・6年生が協力して一生懸命活動している様子が伝わってくる発表でした。

12/16 5年生 東京ヴェルディによる授業

今日は、東京ヴェルディの方をお招きし、体育の授業をしていただきました。
相手の肘をタッチするゲームや様々なルールを加えたキャッチボールなど、
考えながら体を動かす活動をして、体をほぐしました。
最後にはミニゲームをして、サッカーの楽しさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/16 2年 年賀状の書き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ゲストティーチャーをお招きして、世界に一枚のオリジナル年賀状を作りました。来年の抱負を書いたり絵を描いたり、思い思いの作品に仕上げました。最後に、作っていただいた手作りスタンプ(子ども一人ひとりの名前の頭文字)の印を押し、完成しました。スタンプはプレゼントしていただき、嬉しそうに持ち帰りました。年賀状を書く楽しみが一つ増えました。

12/15 つくし学級 “年賀はがきの書き方”を学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2時間目、国語の学習では、絵手紙の先生と郵便局の方、計4名をお招きして、年賀はがきの書き方を教えていただきました。絵手紙の先生が「消しゴムスタンプ」を使って、「富士山」や来年の干支の「ヒツジ」を描く方法を教えてくださり、スタンプも貸してくださいました。
 先生のお話を聞きながら、順番にペタペタ押していくだけで、とても素敵なはがきに仕上がっていきました。「あけましておめでとうございます。」と賀詞を書き入れ、最後に下方に名前のスタンプを押して完成です。一人ずつの名前のスタンプも作ってきてくださったので、いただいたスタンプを押しました。世界に1枚だけの年賀はがきを作り、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 本日のために、仙台から来てくださった絵手紙の先生と近隣地域の郵便局の局長さん方に、大きな声で「ありがとうございます」とお礼を言って学習を終えました。


12/13 5年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書き初めの練習をしました。
5年生は、字の形や文字の大きさに注意して書くことをめあてにして、
「豊かな心」を書きます。
1月の書き初め展に向けて上達しようと、みんな頑張っていました。
今日は1組が取り組みました。来週には2、3組が行います。

12/13 2年 「バナナうんちで元気な子!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ゲストティーチャーをお招きして、「バナナうんちで元気な子!」の学習をしました。今朝、今日の学習について子どもたちに話をすると、「えー。」「恥ずかしいよ。」という声が出ました。
 学習が始まり、どんな硬さがよいのか、どんな色がよいのか、どんなものを食べるとよいのかを学びました。また、体の仕組みや早寝早起き朝ごはんの大切さも学習し、学びを深めるために、発見カードに書き残しました。
(写真:嫌いな食べ物の質問、小腸の長さを紐で表現、腸を刺激するダンス)

12/13 つくし学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園で抜いてきた大根と11日の買い物学習で買ってきた材料を使っておでんを作りました。
 手元をよく見ながら、包丁を使って、材料を切ったり、煮込んだりする様子が見られました。
 子どもたちは「おいしくできてよかった。」「家でも作ってみたい。」と言いながら食べていました。
 また友達と協力して片付けをすることもできました。

12/13 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の“あいさつ週間”も、今日で1週間の取組が終わります。
 今日は土曜授業日。子どもたちは天気が回復し、朝陽がまぶしく感じられる中を元気に登校してきました。
 正門と東門では、縦割り班活動の12班と18班が声かけを行っていました。また、昇降口では代表委員が、メッセージプレートをもって声かけを行っていました。寒さに負けず活気のある一日のスタートとなっています。

12/12 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後5時30分よりランチルームにおいて、今年度第8回学校運営委員会が開かれました。
 学校から、教育活動に現況報告と12月後半から1月にかけての教育活動の予定について説明しました。
 そして、委員の方々からの質問や意見をいただき、意見交換をしました。今週取り組んでいる“あいさつ週間”での取組、縦割り班や代表委員会での取組など、“あいさつ”の活性化へ向けた工夫や子どもたちの様子が話題となりました。また、今年度の“縦割り班活動”の取組についても具体的な子どもたちの姿を例に、学校から説明させていただきました。また、11月に実施した学校関係者評価の集計結果一覧について報告し、今後、学校関係者評価委員会で細かく分析・考察していただくことも報告しました。
 後半は3つの部会での協議を行い、今後の活動について予定等を全体で話し合いました。
 今日の学校運営委員会の議事録(概要)は、学校運営委員会だよりにまとめ、近日中に配布する予定です。
 

12/12  1・2年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、2年生が1年生に昔遊びを教える学習をしています。1年生に教えられるよう、2年生は昔遊びを一生懸命練習してきました。1年生は初めての遊びもあるようですが、2年生がお兄さん、お姉さんとして優しく教え、みんな夢中になって遊んでいます。遊びの種類は、けん玉、おはじき、めんこ、お手玉、だるまおとし、あやとり、こま、竹馬、羽子板の9種類です。1年生は順番に回り、明日の2時間目ですべての遊びを回り終える予定です。

12/11 つくし学級 買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は仙川駅の前にあるスーパーマーケットへ買い物に行きました。土曜日の調理学習で作るおでんの材料を買い物メモを見ながら探し、一人ひとりレジスターに並んで買いました。店員の方に「袋は要りません。」と言ってお金を出し、自分の財布にお釣りとレシートを入れて買い物をすることができました。

12/11 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で音楽集会を開きました。
 全校で歌唱曲「山のごちそう」を、音楽に合わせて動作をつけながら歌いました。音楽の伴奏は、音楽委員会のみなさんが務めました。
 前回の音楽集会では、“きょうだい学年”で教室で歌って楽しんだ「山のごちそう」。1番、2番、3番、そして4番と、動作が難しくなる中、子どもたちは楽しく、歌いながら、そして動作を合わせながら、全校で楽しいひとときを過ごしました。

12/10 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生によるお話会がありました。
 共通で「ひとまねこざる」「どかんねこ」「パパカレー」の話を聞きき、さらに1,2,3年生では、「ひこうき」4,5,6年生では、「ハリーのセーター」「ゆうびんやのくまさん」の話も聞きました。
 どの児童も集中して話を聞くことができ、時折笑い声も聞こえ、「もう一度読んで欲しい。」という声も聞こえてきました。

12/10 避難訓練をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の避難訓練は、子どもたちに予告をしないで実施しました。
 今日の想定は「1階主事室から出火し延焼の可能性があるため校庭に避難する」でした。緊急非常放送を聞き、中休みを校庭や教室、図書室などで過ごしていた子どもたちは、各自が判断して校庭への避難行動をとり、短時間で校庭での人員確認を終わらせることができました。また、校庭での校長からの話や避難訓練担当者からの連絡も、静かにしっかりと聞くことができていました。
 今後も訓練を実施し、非常時や災害時に、「自分の身は自分で守る」「自分の命は自分で守る」ための行動をしっかりと取れる子どもたちを育てていきたいと思います。

12/10 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の正門でのあいさつ週間の取組の様子です。
 縦割り班9班が声かけ隊を務めていました。正門から入る烏山小学校の友達に、そして、正門前を通り学校へ向かう上祖師谷中学校生徒のみなさんにも、元気よく声をかけていました。また、代表委員会のみなさんも、自分の分担場所で、自分たちで作った「あいさつメッセージプレート」をもって声かけを進んで行っていました。登校してきた友達から「頑張ってね!」と声をかけられ嬉しそうでした。
 更に、エコ委員会のみなさんも、定例のエコキャップ・テトラパック回収に、あいさつとともに頑張っていました。
 今月のあいさつ週間も前半の取組がおわり、明日から後半に入ります。
 本校の子どもたちのよさが輝く毎日が続いています。

12/9 ランチルーム給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のランチルーム給食は、4年3組とつくし学級で3組が交流学級となっているみなさんが、一緒にランチルームでの給食を楽しんでいました。
 食事を進めながら、栄養士から、子どもたちが好きな食事と苦手な食事、苦手な食べ物のランキングクイズがあり、一人ひとりが考えながら答えていました。また、少しでも苦手な食べ物を食べられるようにすることの大切さ、そのためには、おなかが空くようにすると食べ物が入ること、そして運動することの大切さについての話がありました。
 ランチルーム給食では、デザートとしてみかんが配られ、子どもたちは喜んで食べていました。
 今週と来週で、あと5学級のランチルーム給食を実施し、2学期のランチルーム給食は終了となります。

12/9 3年 体育の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時の校庭での体育の一コマです。
 3年生が、ゴムひも使った“高跳び”の学習に取り組んでいました。めあては“短い助走から調子よく踏み切って高く跳ぼう!”です。グループの場で、互いに協力し合いながら、声をかけ合い運動に取り組んでいました。繰り返し練習することで、タイミングがつかめ、調子よく跳べるようになっていました。

12/9 あいさつ週間の取組から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の東門と第4昇降口での登校の様子です。
 東門では、縦割り班14班があいさつの声かけを行っていました。また、第4昇降口では、靴を履き替えて教室へ向かう友達に、代表委員があいさつプレートをもって声かけを行っていました。寒さに負けない元気な朝のあいさつが響きわたっていました。

12/8 全校朝会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海外派遣報告会に続き、校長からの話、代表委員会と保健給食委員会からのお知らせ、看護当番からの連絡を行いました。
 校長からは、先週の持久走大会で、それぞれが自分のめあてをもち全員が自分のゴールができたこと、見学した友達も応援や記録測定に頑張ったこと、これからも体力の向上をめざし走ることを大切にしてほしいことなどを伝えました。また、あいさつ週間の1週間、全校で取り組みましょう、と伝えました。
 代表委員会からは、あいさつ週間への代表委員会としての取組とあいさつプレートの紹介をしました。
 保健給食委員会からは、2月6日(金)に予定している「リクエスト給食」についての紹介とアンケートの実施についてのお知らせをしました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「すすんで あいさつをしよう!」の話がありました。
 今週も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会