5月20日 給食食材の産地

人参…徳島
白菜…茨城
ねぎ…茨城
もやし…栃木
さつまいも…千葉、茨城
にんにく…青森
しょうが…高知
小松菜…埼玉
豚肩肉…青森

5月19日(月)授業の様子(音楽・5年1組)

 5年1組は音楽「楽譜を読もう」の学習に取り組みました。
 「リボンのおどり(ラ バンバ)」の合奏を行うため、グループごとにパートを決め、互いの音を聴きあいながら学習を進めました。話し合いでは、互いの考えを認める言葉かけが多く、グループ練習も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)小学校から中学校へ

 一昨年の3月、写真家シギー吉田さんを招いて行われた「東日本大震災復興応援集会」をきっかけに始まった「THP1042」塚戸ひまわりプロジェクト。昨年の夏にひまわりの種をまき、見事な花を咲かせました。
 そのひまわりから取った種を、千歳中学校の生徒会へプレゼントしました。小学校から中学校へと繋がる塚戸ひまわりプロジェクト。中学校でも見事な花を咲かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「麦ごはん」「魚のバーベキューソース」「野菜のおかかかけ」「すまし汁」です。
 今日のご飯に入っている麦は、お腹の調子を整えたり、皮膚を丈夫にする働きがあります。

5月19日(月)体力テスト(5,6年)

今週は学年ごとに体力テストが行われます。
今日は5,6年生がテストを実施しました。
日頃の体力向上に向けた取組の成果が出ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)どんな場所でもステップダンス!

今日から26日(月)まで、中休み終わりのチャイムの代わりにステップダンスの曲が流れ、全校児童がステップダンスに取り組みます。
音楽が流れると、校庭はもちろん、教室や廊下でもダンスを始めます。子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 給食食材の産地

人参…徳島
りんご…青森
ねぎ…茨城
もやし…栃木
三つ葉…埼玉
小松菜…埼玉
豆腐…佐賀県産大豆使用
さわら…韓国
米…埼玉

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ひじきごはん」「焼きししゃも」「みそ汁」「牛乳」です。今日は骨を丈夫にするカルシウムが豊富な食材をたくさん使っています。

5月16日(金)ステップダンス練習中!

 26日(月)のステップダンス集会に向け、体育委員会の子どもたちが中休みと昼休みを使ってそれぞれの学年にステップダンスを教えています。
 その中で、踊りの上手な友達を、「きらきらダンサー」として、朝礼台の上で踊ってもらっています。今度の休み時間では誰が「きらきらダンサー」になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 給食食材の産地

人参…徳島
ごぼう…青森
ねぎ…栃木
じゃがいも…鹿児島
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏もも肉…岩手
ししゃも…アイスランド
米…中国地方

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ガーリックトースト」「ビーンズシチュー」「キャベツサラダ」「牛乳」です。ガーリックトーストはにんにくと粉チーズを使って、作りました。塚戸小学校の人気メニューの一つです。

5月15日(木)「ダンスがチャイム週間」

今日から26日(月)まで、中休み終わりのチャイムの代わりにステップダンスの曲が流れ、全校児童がステップダンスに取り組みます。
子どもたちは、音楽が流れると一斉にダンスを踊り始めました。
体力向上を目的とした取組の一つとして昨年から始まったステップダンス。
今年も子どもたちがリズムに乗って楽しくダンスをすることで、体力アップが図られることを期待しています。
画像1 画像1

5月15日(木)児童集会

今日の児童集会は集会委員会が担当するゲーム集会です。
ステージ上の幕の間を通過するものが何かを当てるクイズなどが出題されました。
みんなを楽しませようときびきびと動く集会委員の活躍ぶりが光っていました。
今年も全校児童が楽しめる集会が開かれることでしょう。
集会委員会のみなさん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…兵庫
キャベツ…神奈川
じゃがいも…鹿児島
パセリ…千葉
にんにく…青森
鶏もも肉…岩手

5月14日(木)授業の様子(1年1組)

1年1組は国語「まるやてんがつくことば」の学習に取り組みました。
『「゛」がつくことばをよんだり、かいたりしよう。』がめあてです。
フラッシュカードを用いて板書を工夫したり、ノートの書き方について細かく指導したりすることにより、子どもたちは濁点の正しい表記の仕方をしっかりと理解することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「キムチ丼」「ワカメスープ」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 キムチは、韓国のお漬物でお腹の調子を整えたり、風邪を予防してくれたりする働きがあります。

5月14日(水)あそぼう集会

今年度1回目の異学年交流活動「あそぼうデー」は「あそぼう集会」でした。
3つの学年が混合で33この班を作り、なかよく楽しく活動します。
全員が校庭に集まり、「自己紹介じゃんけんゲーム」や「ようこそ!!塚戸へ クイズ大会」を行い、班長を中心に楽しく活動しました。
高学年が下級生を優しく、しっかりリードする姿が印象的でした。
そして最後は、現在全校で取り組んでいる「ステップダンス」を全員で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…佐賀
ねぎ…千葉
にら…栃木
万能ネギ…静岡
にんにく…香川
しょうが…高知
冷凍みかん…和歌山
鶏もも肉…岩手
豚肩肉…熊本
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…中国地方

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「スパゲティミートソース」「ジャガイモのハニーサラダ」「牛乳」です。「ジャガイモのハニーサラダ」は人気のあるサラダメニューです。
 ホームページにレシピを載せましたので興味のある方はぜひ作って下さい。

ジャガイモのハニーサラダ

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・じゃがいも 小…1個[せん切り]
・揚げ油…2g
・塩…少々
・にんじん…1/2本[せん切り]
・キャベツ…1/4個[短冊切り]
・A酢…小さじ2
・Aしお…小さじ1/4
・Aはちみつ…11/2
・A粉からし…少々(マスタード可)
・Aサラダ油…小さじ2

【作り方】
1.じゃがいもを油で揚げ、塩をふる。
2.にんじん、キャベツをサッと茹で水にとる。
3.Aを混ぜ合わせる。
4.水気をよく切ったにんじん、キャベツに3を和える。
5.最後に揚げたじゃがいもを上からかける。


ポイント!
・ドレッシングは食べる直前に和えた方が、美味しくできます。
・大量調理と家庭料理では調味料の分量が異なる場合があります。味を見ながら入れてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係