6月14日(土)命の授業(6年)

現役の医師や看護師等で組織している任意団体「こころっコロ」の方々による、「命の授業」が6年生を対象に行われました。
授業では、二つの選択肢から、自分だったらどちらを選ぶかについて、話し合いながら考えを深めることができました。
「こころっコロ」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

6月14日(土)図工科「流れる風をつかまえて」(5年生)

南校舎屋上では図工科「流れる風をつかまえて」の学習が行われていました。
子どもたちは様々な素材を使い仕上げた作品を、屋上フェンスにつけていきました。
日頃はなかなか行く機会のない屋上での授業に子どもたちは大喜び。
出来上がった作品が風になびく様子を嬉しそうに眺めていました。
ご来校の際には屋上(正門付近)にもぜひ目を向けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)全校授業参観

本日から19日(木)までは第1学期学校公開期間(15日は除く)です。
初日の今日は大勢の地域・保護者の方にお越しいただきました。
温かく見守られながら、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。
月曜日以降もお時間がありましたらぜひ子どもたちの様子をご覧ください。
お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)学校公開期間(おひさまボランティア)

本日から1学期の学校公開期間が始まりました。
今日は土曜参観日に合わせて「おひさまボランティア」の皆様にご協力いただき、受付やテニスボール加工(子どもたちの椅子に取り付け、雑音を防ぎます)のお手伝いをしていただきました。
お手伝いいただきました保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金)科学センター移動教室(4年)

 4年生は、世田谷区教育センターにあるプラネタリウムと資料室を活用した校外学習を
行っています。
 プラネタリウムでは、塚戸小学校の校庭から見える太陽や月の動きを見ながら学習したり、星座の位置を確かめたりして学習を深めました。資料室では、事前に調べたい内容について、映像を見たり、資料を読んだりして学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ハヤシライス」「シーザースサラダ」「コンソメスープ」「牛乳」です。今日の給食は6年生の給食委員が考えてくれました。

6月13日(金)授業の様子(4年3組)

4年3組では理科「水と空気」の学習が行われていました。
「閉じ込めた水に力を加えたときの、体積の変化や手応えを調べ、水と空気の性質の違いを理解すること」が本時の目標です。
グループごとに実験行い、水や空気の性質の違いについて楽しく確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)児童集会(体育委員会)

今日の児童集会は体育委員会のみなさんが企画・進行する「プール開き集会」でした。
クイズや寸劇を交えて、楽しく、分かりやすく水泳学習の心得について紹介してくれました。いよいよ来週から水泳の学習が始まります。
今日の集会で分かったことを生かし、楽しく安全に水泳の学習を進めていきましょう。
体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 給食食材の産地

人参…千葉
パセリ…千葉
玉ねぎ…愛知
にんにく…青森
キャベツ…世田谷
豚肩肉…鹿児島
米…中国地方

6月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は「チーズトースト」「ABCスープ」「あじさいゼリー」「牛乳」です。あじさいゼリーは6月を代表する花、あじさいをイメージして、2種類のゼリーを使って作りました。季節感を感じられるメニューです。

6月12日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…愛知
じゃがいも…静岡
かぶ…青森
トマト…埼玉
セロリ…長野
豚肩肉…鹿児島

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「グリーンピースごはん」「五目うま煮」「野菜の梅ドレッシングかけ」「牛乳」です。
 今日から暦の上では入梅(梅雨入り)です。梅の実のなる季節なので、季節感がでるようにサラダを梅ドレッシングにしました。

6月11日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…愛知
じゃがいも…静岡
ごぼう…青森
きゅうり…埼玉
グリーンピース…福島
キャベツ…世田谷
豚肩肉…宮崎
米…中国地方

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「焼きうどん」「野菜のごまみそかけ」「杏仁豆腐」「牛乳」です。今日はいつもの焼きそばではなく、うどんを使った焼きうどんにしてみました。
 学校のホームページにレシピを掲載しましたので、興味のある方はぜひ作って下さい。

焼きうどん

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・うどん…2〜3玉(乾麺でも生めんでも可)
・キャベツ…1/4個[短冊切り]
・人参…1/4本[短冊切り]
・たまねぎ…1/2個[スライス]
・豚小間肉…1パック(120g程度)
・油…小さじ1 ・だし…1/4カップ
・しょうゆ…大さじ1強 
・オイスターソース…大さじ1
・こしょう…少々
・ごま油…小さじ1(なくても可)
・けずりぶし…適量
【作り方】
1.乾麺のうどんならゆでておく。
2.油で野菜、肉を炒める。
3.うどんを加え、軽く混ぜるように炒める。
4.だし、しょうゆ、オイスターソース、こしょうで調味する。味が薄いようなら塩で 
調節する。
5.あればごま油を回し入れて風味付けをする。
6.盛り付けて、けずりぶしを上からかける。


<ポイント>
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味をみながら調理してください。

6月10日(火)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳「今の自分を変える 〜キッパリ!今日からこれをやってみよう〜」」の学習が行われていました。
 「自分の生活を見直し、望ましい生活習慣に改善しようとする意欲を高める」ことが本時のねらいです。
 やらなければいけないことをついついやらず、ダラダラしてしまう経験を思い出し、どうしたら改善できるかを自分で考え、グループで話し合いました。それぞれが発表し終わった後、今後の生活をどのように過ごすかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…愛知
もやし…栃木
小松菜…埼玉
キャベツ…世田谷
豚肩肉…鹿児島

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「魚の照り焼き」「野菜のごま和え」「あおさのみそ汁」です。このメニューは、給食委員会の子どもたちが考えました。

6月9日(月)授業の様子(5年5組)

5年5組では社会科「食料生産を支える人々」の学習が行われていました。
「給食の食材の産地調べを通して、食料生産に対する関心を高め、これからの学習の見通しをもつ」ことが本時のねらいです。
板書や学習活動を工夫することで、子どもたちは食材産地に関しての興味関心をどんどん高めていきました。6月6日の給食献立の産地について手持ちの資料を用いて調べた後は、グループや全体での意見交流です。根拠を明確にしながら、予想した食材産地について活発に発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(5年1組)

5年1組では国語科『「十秒」が命を守る』の授業が行われました。
「文章のつくりとキーワード、キーセンテンスの抜き出し方を知ろう」が本時の課題です。
まずは、視覚的にとらえられるように工夫された板書を見ながら、子どもたちは文章の基本的なつくりについて理解しました。その後、キーワードやキーセンテンスに注目し読み取った内容をグループで交流し合いました。話し合い方が身についているので、グループでも全体でも多様な考え方を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係