雨乞山で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山でのおにぎり弁当は最高の味でした。
景色もいいし、涼しいし...

6月3日(火)授業の様子(音楽・1年)

 今日の1年生の音楽は、音楽室で音楽専科による、鍵盤ハーモニカの使い方についての授業を行いました。専科の教室へ行って授業を受けるのはこれが初めてです。
 初めて使う鍵盤ハーモニカを前に、どのようにして吹くのか、音楽専科の話を真剣に聞いていました。音が出ると嬉しくなり、たくさん音を出しがちですが、音楽専科の指示通りに吹くことができ立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

山頂到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
やったー!頂上だあ!弁当だあ!
みんなよくがんばりましたね。


きつい登り坂も何のその

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん坂は急になっていきます。
「頂上まだあ?」
「もう少しだよ」
がんばれ子どもたち!

6月3日(火) 川場移動教室(5年生)での食材の産地

米…群馬(川場)
鮭…北海道
鶏肉…群馬
ホキ…ニュージーランド
ほうれん草…群馬(沼田)
人参…徳島
わかめ…中国
ねぎ…千葉
オレンジ…アフリカ
切り干し大根…愛知
キャベツ…群馬
きゅうり…群馬
ミニトマト…愛知

雨乞山登山に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ雨乞山に登ります。全員参加です。
携帯電話の電波が届かない場所が多いので、しばらくアッブできない場合もあります。
では、行ってきます。

6月3日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…千葉
きゅうり…群馬
セロリ…愛知
じゃがいも…長崎
しょうが…高知
にんにく…青森
りんご…青森
キャベツ…世田谷
豚肩肉…青森
米…中国地方

2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
広い食堂も塚戸小が来るとギッシリになります。
これから雨乞山を登ります。しっかり食べましょうね。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
30分の間に検温、洗顔、着替え、布団の片付けなどを済ませたら、朝会です。
涼しくておいしい空気を吸いながら、元気にラジオ体操をしました。

起床

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
よく眠れましたか?
まだ眠そうな子もいますね。

消灯

画像1 画像1 画像2 画像2
班長会議では今日の反省をしたり明日の確認をしたりします。
9:30になりました。消灯です。
いい夢を見てくださいね。
おやすみなさい。

消灯準備

画像1 画像1 画像2 画像2
歯をみがいたり検温をしたり、寝る前はいろいろやることがあって大忙しです。

キャンプファイヤー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
マイムマイムやオクラホマミクサーも踊りました。大いに盛り上がったキャンプファイヤーでした。

キャンプファイヤー(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーには、不思議な魅力があります。子どもたちも、その雰囲気を大いに味わっていました。

布団講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
布団の敷き方を教えてもらっています。
部屋ではみんなでまるくなって楽しそうですね。

部屋で(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
ここでもハガキを書いています。
みんな真剣です。

部屋で

画像1 画像1 画像2 画像2
風呂から上がった子どもたちは、ハガキを書いたり布団を敷いたりしながら過ごしています。

飯ごう炊さん(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
食事のあとは、後片付けです。
みんなよく働きましたね。

飯ごう炊さん(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで協力して作ったオリジナルカレーのでき上がりです。
「お焦げもあっておいしい!」
おなかいっぱい食べました。

飯ごう炊さん(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
でき上がりました!
さて、お味は?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係