現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の輝く千歳台っ子はCFC6年生チームです。
卒業前に有終の美を飾りましたね。
おめでとうございます。
















集会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の児童集会の様子です。
集会委員が出した数字を覚えられるかな?という記憶力ゲームでした。
いつも楽しいゲームで全校児童を盛り上げてくれた集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。
毎回楽しみでしたよ。
















4年3組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、4年3組の授業におじゃましました。一生懸命覚えてきた慣用句などをゲーム形式で答えていました。
全員が、授業に集中して楽しく勉強する姿が、素敵でした。
















輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、CFCの2年生チームの大会優勝記念撮影です。
元気いっぱいな2年生!
これからの、活躍が楽しみですね












桃の節句

画像1 画像1
雛祭りには何か特別な献立をだして、
子供たちを驚かせたい!
その気持ちを持って調理員とミーティ
ングをしてきました。
学芸会にやった桃で花を作るのはどう
だろうか?
ピーチを細かく刻んでゼリーの中に混
ぜこむのはどうだろうか?
いや、色をつけたピーチソースをかけ
てみてはどうだろうか…
う〜ん…どれもこれだ!と閃くアイデ
ィアが浮かびません。。。
そんな中、
「ゼリーの型をとってのせるのはどう
でしょうか?」
と調理員。
「ピーチゼリーの上にクランベリーで
作った星型やハート型のゼリーをのせ
ると色も違うから良いんじゃないでし
ょうか?」
語る手に力が入ります。
おぉ!!それはいい!!ビビッと来る
ものを感じました。これは絶対子供は
喜んでくれるはず!
早速試作をして、これならいけると判
断した私たちは、酸味が強いクランベ
リーではなく、甘いぶどうジュースに
して当日挑むことにしました。
給食の時間。
1年生のあるクラスでは大歓声が沸き
起こっていました。
よかった!!
子供の喜ぶ姿が見たいと考えて出した
料理が、まさに届いた瞬間でした。
喜ぶ姿を見て厨房に戻る調理員の背中
が少し大きくみえる、今日はそんな素
敵な一日でした。

やった〜!煮物だぁ!

画像1 画像1
毎年6年生は卒業前に校長先生と
会食会をします。
今日は6−1のお友だちと会食会
です。
4時間目が終わるや否や早速質問
がきました。
「先生、今日の給食は何ですか?」
私はその質問を待ってましたとば
かりに、得意顔で答えます。
「今日はなんと、じゃが芋の煮物
だよ!!」
するとみんなは、
「やった!おれ煮物好き〜!」
と口ぐちに話してくれました。
少し前までは煮物は得意ではないと
話していた6年生でしたが、成長と
ともに煮物が好きになってくれたの
かと、嬉しくなりました。
会食会の後、こっそり食缶を覗くと
中身はからっぽ。綺麗に全部食べて
くれました。すごい!
きっととても楽しい会食会だったん
だなと思いました。

いただきます、ごちそう様

画像1 画像1
みなさんは最近どんなことに感謝をした
でしょうか?
温かい布団があること、シャワーをひね
ったら温かいお湯が出ること、力いっぱ
い走ることができる靴があること…
実は2年生で給食には色んな人の努力や
命が入っている事を題材にした授業をし
ました。
いただきます、ごちそうさまの意味を知
ること、給食を作るためにはたくさんの
人たちが携わってくれている事、そして
食べ物はもともと生きていて、命をみん
なは頂いている事を勉強した2年生。
普段は時間になれば当たり前のようにで
てくる給食には、こんなにたくさんの人
が関わってくれていたのかと驚く声や、
命を無駄にしないように食べたいと思っ
たという声が授業の最後には聞こえて来
ました。

いただきます、ごちそうさまでした

これってどんな意味だったかな?
家族でもそんな話をしてみてはいただけ
たら嬉しく思います。

Tatewari De Kyusyoku

画像1 画像1
今日は6年生を送る音楽会をやった後に
1年生から6年生まで一緒に食べるたて
割り給食会がありました。
音楽会では1年生から5年生までが、6
年生に精一杯歌声を届けました。それを
真剣なまなざしで受け取る6年生。そし
て、会の最後にはアナと雪の女王でおな
じみの音楽を合奏で在校生にプレゼント。
素晴らしい演奏にさすが6年生!と叩く
手に力が入りました。
音楽会の感動もあり、たて割り給食では
みんなが仲良く給食を食べるクラスがた
くさん見られました。
いつもの給食時間とは少し違う雰囲気だ
ったため、緊張する1年生のお友だちも
チラホラいましたが、1〜5年生はしっ
かりと6年生をおもてなしすることがで
きた様子でした。

カラフルに模様をつけました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日
図工で紙版画をしました。まず鏡を見て似顔絵を描いて、カーボン紙で画用紙に写しながら紙を重ねていきました。似顔絵を描く作業は難しかったようですが、見るとよく似ています。黒いインクをローラーで塗った時は、一気に作った顔が真っ黒になってびっくりしていました。仕上げはチョークでカラフルに模様をつけました。色を混ぜて新しい色を作ったり、模様を工夫したりして、とても楽しかったようです。

高野豆腐ってなんですか?

画像1 画像1
給食の時間、クラスを回っていると、
足をグッと掴むものが…
ん!?
足元を見ると、ある1年生のお友だち
が自分の足を掴んでいました。
「どうしましたか?」
するとその子は
「高野豆腐って何ですか?」
と質問をしてくれました。
高野豆腐は簡単に言うと豆腐を凍らせ
た物です。凍らせた後で、水をさらに
とって、乾燥させるとできます。
(フリーズドドライというと馴染みが
ある方もいらっしゃるかもしれません
ね。)
高野豆腐の説明をすると、とても嬉し
そうに、
「じゃあ高野豆腐もお豆腐なんだ〜!」
と納得して食べてくれました。
自分が食べているものが何なのか知る。
とても大切なことだと思います。
クラスに行って、食材の話をこれから
も続けて行こうと思います。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の6年生を送る音楽会に向けて、練習中!
最高のビリーブを届けるぞ!






っよっしゃ〜焼きそばだ!

画像1 画像1
ガッツポーズで構えるのは6年生。
まだ2時間目の休み時間だというの
にもう腹減った〜とおなかを押さえ
ながらサッカーをしていました。
「今日はやきそばだよ!」
と伝えると、ガッツポーズで
「よっしゃ!!焼きそばだ!!先生
俺らのクラス大盛りで!!」
というリクエストまでいただきまし
た。
「よっしゃまかせとき!!」
勢いにのっていってしまった部分も
ありますが、今日はみんな大好きと
いうこともあり、もともと少し多め
に作っておいたので、どのクラスも
少し多めに入れておきました。
クラスをのぞきにいくと、グッドの
サインを遠くから送ってくれました。
今は成長期。モリモリ食べて、丈夫
な体になってほしいなと願います。

卵焼きが大好き好きなんです!

画像1 画像1
そう話してくれたのは1年生のお友だち。
「今日の給食はなに〜」
と聞いてくれたので、今日は卵焼きだよ〜
と伝えると、顔いっぱいの笑顔で、
「やった!!私、卵焼き大好きなんです!」
と話してくれました。
想像以上に卵焼きに感動してくれる姿を見
て、朝からとてもうれしくなりました。
給食の時間、食べている姿を見に行くと、
卵焼きは学年問わず人気の様子。
器用にお箸を使って食べてくれていました。
ランキングには載らないけれど、人気がある
メニューを裏人気メニューと呼んでいます。
卵焼き、裏人気メニューに登録です。

嬉しい響き

画像1 画像1
5年生から届いた嬉しい響き。
「え、足りないのにどうして嬉しい響
きなんですか?」
そう思われる方もいらっしゃるかもし
れません。
実は3学期になって食欲が出てきた5
年生。最近では普段よりも食べる量が
増えて、おかわりをするお友だちが上
昇中なのです。
また、5年生だけでなく、1,2学期
に比べて3学期はどのクラスもたくさ
ん食べてくれる傾向があり、嬉しく思
います。
給食の量を調節して、子供たちがしっ
かりと成長できるようにサポートして
行きたいと思います!

最後の

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会では、今年度『最後の』6年生のスピーチがありました。
それぞれが、自分が気になったニュースを紹介して、それに対する自分の意見を立派にスピーチしていました。700人近い人数の前で今年度もスピーチをやり遂げた6年生。素晴らしいです。
様々なことが、小学校最後の!だったり、その学年最後の!だったりする年度末です。一つ一つやり遂げたことに自信と誇りをもって次のステップへの力にして欲しいです。













たくさんの雪だから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろんなことができちゃうね!









ふかふかの雪!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から降った雪のおかげで、ふかふかの新雪です!









川場小に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
これから雪遊びです!







日本の味。味噌

画像1 画像1
日本に昔から親しまれている調味料。
それは味噌です。
今日は鰆の西京焼きには京都の西京味
噌を使い、さつま汁には仙台の味噌を
使用しました。
西京味噌は少し甘めの白みそ味、仙台
の味噌は赤が7、白が3の混合味噌を
使用しているので、比べれば二つの味
の違いはハッキリ分かります。
給食中の校内放送でも同じ説明をした
ので、みんなわかったかな〜?
のぞきにいくと、
「先生、これめっちゃうまぃ!!」
と元気な6年生が感想を伝えてくれま
した。
「味噌の違いを楽しんで食べてね!」
というと、了解!と気持ちのいい返事
をしてくれました。
今回は味噌でしたが、海外の料理が流
行る今、日本の味を伝えることは大切
なことだと思います。今後も日本の味
を伝える取り組みは続けて行きたいと
思います。

アメリカの料理なんだ〜

画像1 画像1
そう真剣なまなざしをチリビーンズに向け
るのは6−2組のお友だち。
食べ慣れているけれど、どこの料理なのか
知らないお友だちが多いようです。
昨日からログハウスでは校長先生と6年生
のみんなは一緒に給食を食べる会食会が始
まりました。
今日の会食は2組のお友だちです。食べる
みんなはなんだか嬉しそう!
校長先生とログハウスで食べられることが
セレブだといっていたので、きっと高級な
レストランで食べるような感覚なのかな?
ログハウスで給食の準備をして、静かに扉
を閉じると〜

「いただきまぁす!!」

元気なあいさつと一緒に始まった会食会。
どんな話が出たのかな?気になりますね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
旧給食
3/17
(火)
ソース焼きそば
白滝のツルツル炒め
フルーツポンチ
3/18
(水)
チキンカレーライス
キャベツサラダ
アイス
3/19
(木)
ご飯
たこのかみかみふりかけ
コロッケ
切干大根の煮つけ
春野菜のうすくず汁
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の照り焼き
野菜のごま和え
お麩の澄まし汁
給食
3/17
(火)
ソース焼きそば
フルーツポンチ
白滝のツルツル炒め
3/18
(水)
キャベツサラダ
チキンカレーライス
アイス
3/19
(木)
春野菜のうすくず汁
切干大根の煮つけ
たこのかみかみふりかけ
コロッケ
ご飯
3/20
(金)
赤飯
お麩の澄まし汁
野菜のごま和え
鶏肉の照り焼き

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準