学芸会の写真

学芸会の写真ができました。新校舎と南校舎をつなぐ通路,南校舎と北校舎をつなぐ通路に全学年,掲示してあります。子どもたちの活躍がまぶしいです。12月24日まで掲示してありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
わかめごはん 牛乳 魚のねぎマヨ焼き じゃがいもと大豆の磯部揚げ ごま酢あえ

原材料の産地
ねぎ・・・青森
じゃがいも・・・北海道
こまつな・・・埼玉
にんじん、キャベツ・・・千葉
もやし・・・栃木
メルルーサ・・・ニュージーランド

11月28日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
フレンチトースト 牛乳 ビーンズシチュー イタリアンサラダ

原材料の産地
セロリー、パセリ・・・静岡
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・愛知
ブロッコリー・・・埼玉
鶏卵・・・栃木
鶏肉・・・岩手

読み聞かせ 2年

28日(金)朝、2年生が読み聞かせをしてもらいました。保護者の読み聞かせの会の皆さんが、とびきりの絵本を用意して、子どもたちに読んでくれます。ただ読むだけではなく、チョットしたしかけもあって、子どもたちは夢中です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかまってしまいました!

集会のゲーム「ウォーリーを探せ」。「僕たち私たちはこれでつかまりました。」描いてもらった絵を前に、舞台上に並んだ「ウォーリー」たちです。面白い企画で、子どもたちも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会「ウォーリーを探せ」

27日(木)朝の集会は、集会委員会が考えたゲーム、「ウォーリーを探せ」をしました。集会委員会があらかじめ決めておいた子の洋服を絵に描いて、それを来ている子をみんなで探すというゲームです。担任が高く掲げた絵を見て、みんな、あたりをキョロキョロ! もちろん絵に描かれている子は自分だと知っていますからコソコソ!・・・さあ見つかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ザリガニだ!」

2年生の掲示物です。生活科の学習で毎日欠かさず世話を続け,観察をしている「ザリガニ」を図工の時間に表現しました。子どもたちが大切に育てている気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひらがな名人にチャレンジ」

本校では「美しい日本語を世田谷の学校から」のビジョンを受けて, ひらがなをていねいに書く習慣や態度を身に付けて,日本の伝統・文化を大切にする子どもを育てることをねらいに,「ひらがな名人にチャレンジ」という取り組みを行っています。第一回目を本日行いました。1・2年生は授業中に全員が取り組みました。3年生〜6年生は,希望者が挑戦しました。写真は,2年生の様子です。「ひらがな名人にチャレンジしよう!」という先生の言葉かけに,子どもたちは,「やったぁ〜!」という歓声をあげていました。採点には,同窓会の方や地域のみなさんにご協力をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
磯おこわ 牛乳 みそ汁
ししゃものから揚げ
 
原材料の産地
にんじん・・・千葉
さやいんげん・・・鹿児島
じゃがいも・・・北海道
だいこん・・・神奈川
えのきたけ・・・新潟
ねぎ・・・青森
ししゃも・・・北欧
鶏肉・・・岩手

1年 算数研究授業 1

26日5校時、1年4組の算数研究授業を行いました。全校児童が給食後下校した後ですが、担任から「1年4組の子が特別に選ばれて授業を見てもらうことになりました!」というと子どもたちは大喜びでした。この日の学習は「長さくらべ」です。単純に長さを比べにくい物を使って知恵をしぼります。子どもたちが興味を引きやすいように、パネルシアターでストーリー仕立てにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は図書館が盛況

26日も1日中雨が降り続く天気となりました。休み時間は学校図書館で過ごす子が多く、本の返却や貸し出しも行いました。中には、「休みの日には5冊も6冊も読むんだ!」という読書家の子もいて、感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館で読み聞かせ

26日(水)中休みも、学校図書館で読み聞かせの会をしました。25日は図書委員会の児童が読み聞かせをしましたが、この日は図書委員会児童に続いて、保護者の方にも読んでいただきました。お話の世界に浸って、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
菜めし 牛乳 洋風おでん 即席漬け

原材料の産地
だいこん葉・・・東京
だいこん・・・神奈川
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・埼玉
しょうが・・・高知

飼育委員会がんばる

朝の寒さや雨にも負けず、毎朝ウサギの飼育小屋掃除をしている、飼育委員会の子どもたちです。飼育小屋はビニルのおおいをかけて、冬仕様になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から雨

急に冷え込んできた今日この頃。26日の朝も雨が降りしきっていました。急に寒くなったせいか、落ち葉も急に増えて、雨に打たれています。そんな中を、今朝も元気に登校してくる二子の子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会レビュー 6年 3

登場人物たちのキャラクターもはっきりしてわかりやすく、途中で演技者は交代しているのですが、違和感はあまりありませんでした。背景のパネルのチェンジもずいぶん練習して、素早くできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会レビュー 4年 3

会場の笑いをとるような場面もあり、子どもたちの演技も光りました。踊りの場面や最後の歌も一生懸命がんばり、楽しい劇に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会レビュー 4年 2

オムニバスで、二つの話を組み合わせた構成です。一つは吉四六どん渡し船の船頭で、お侍をやり込める話。もう一つは、無理難題を突きつけて村人を困らせる代官様を、とんちでやっつける話です。子どもたちは大分県の方言もとりいれた時代劇風のセリフを、しっかりマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2

体育館割り当ての班は長なわ跳びをみんなでしました。なかなかうまく跳べない子に、優しく高学年児童が教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

25日の昼休みは「なかよしタイム」、学年を超えた縦割り班で、一緒に遊ぶ時間です。あいにくの雨で外遊びができなかったので、体育館の割り当ての班以外は、教室で室内レクを楽しみました。高学年の児童が、しっかりみんなをリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供