12/5 3年生の図工 長ーい紙、つくって

12月3日にもお知らせした、「長ーい紙、つくって」の他のクラスの授業の様子です。今回のクラスは教室を囲むようにチームで活動する様子が多く見られました。

チームで大きく活動するので、広さを求めて廊下でも活動したいと自分たちから許可を求めに来ました。また、個人の活動も充実し、床面に長い紙を配置していく様子も見られ、素材の新聞紙との関わり合いも充実していました。

クラスのお友達に個性があるように、それぞれのクラスの個性を発揮して、子どもたちは、個々の活動を充実させたり、力を合わせて大きく変えていく造形力を発揮したりしています。

このように、環境やクラスの特徴、個々の子どもたちの関わり合いを活かして、「題材(長ーい紙、つくって)」を基に展開していく授業があります。
子どもたちの自由な発想や、個々の「こうしたい!」という意思、その中での大小さまざまな協力などにより、環境を変えていく活動で、大きな視点と結び付ける力、変えていく発想力、お互いを認めていく力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 気体がとけている水溶液(6年生)

「蒸発させて何も出てこなかった水溶液には、なにがとけているのだろう」という問題から、予想⇒実験⇒結果 さらに新たに出てきた問題で、予想⇒実験⇒結果⇒考察 の流れで学習を進めました。理科の実験は、みんな大好きです。しかし、実験を楽しむだけではなく、学習の流れに沿って、ノートをしっかりとまとめ、学習を深め、知識として身につけることも大切です。
「学校関係者評価委員」としてもお世話になっている石村さんが「理科支援員」として、4年生から6年生までの理科の実験や教材の準備や後片付けをしてくださっています。子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 初任者等研修1

区内の初任者の先生方は、これまで研修を重ねてきています。今日は、いくつかのグループに分かれて研究授業が行われる日でした。
1年担任の矢野先生のグループもこれまで検討してきた指導案を基にして、算数「たすのかな ひくのかな」の研究授業を行いました。
子どもたちは、問題を読み式を立てました。そして、自分がなぜそのような式を立てたのかがお友達にも伝わるよう、プリントに図やえ、文を使って考えをかいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 初任者等研修2

子どもたちは、この時間の目標である3口の式を立てることができました。
授業の後は、協議会を行いました。先生方は、とても熱心に授業の成果と課題を話し合っていました。また、ひがしの飯島校長先生や指導主事の関根先生の指導助言もいただきました。自分の学校で今回学んだことを授業に活かしてくださることでしょう。
ひがしの矢野先生に、貴重な機会をくださった関根先生、指導力向上サポート室の岡部先生、そして教育委員会の先生方や初任者の先生方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 外国語活動(6年生)

「桃太郎」のお話の英語劇に挑戦です。
まず、ALTの先生が「Hi,hriends」の台本を読んでくださいました。
次に、担任の先生とALTの先生が、お手本の演技をしてくださいました。
そして、お友達の代表が担任の先生と演じた後に、グループに分かれて、役割を決め英語の台詞の練習を始めました。台本の中には、これまでの学習がたくさん含まれています。
さて、仕上がりは、どうなるでしょうか?本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 中休み

体育朝会での運動委員からの呼びかけもあり、短なわ跳びをしているお友達が大勢いました。運動委員に検定をしてもらっているお友達や、担任の先生と練習するお友達。そして1・2年生の各クラス週2時間ずつ、算数の指導を担任と一緒にしてくださっている(TT)講師の三宅先生に検定をしていただいているお友達もいました。みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 体育朝会(短なわ跳び)

まずは、準備運動代わりに全員で「リズムなわ跳び」をしました。
そして、「前回し」「後ろ回し」「自由な跳び方」で、制限時間の間、続けて跳べるか挑戦しました。
最後に運動委員会のお友達から、「運動委員が火曜日と木曜日の中休みに検定をしますから、来てください。」とお知らせがありました。
2学期も残りわずかとなってきました。体育や休み時間に短なわ跳びの練習をして、技術と体力を高めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 アルミ缶回収

明日12月5日(金)は、アルミ缶回収日です。8:10〜8:25まで、正門玄関で行っています。ご協力をよろしくお願いします。
なお、他の日の場合は、BOP外の回収場所までお持ちください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 すずかけサロンとの交流(3年生) 1

毎年3年生がお招きしている、「すずかけサロン」の皆さんが、今年もひがしに来てくださいました。
はじめは3年生から、学芸会での劇「ヒュードロン お化け学校」を披露しました。すずかけサロンの皆さんの温かい笑顔や拍手で、子どもたちも思い切り演技をすることができました。皆さんにも楽しんでいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 すずかけサロンとの交流(3年生) 2

その後、代表の鈴木さんと高橋さんによる感動的な大型紙芝居を見たり、「ふじさん」や「ふるさと」の歌を一緒に歌ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 すずかけサロンとの交流(3年生) 3

そして、各クラスに分かれての交流給食です。皆さんの小学生の頃はお弁当だったそうです。お一人の方は、小学校4年生の時からご自分で作っていたそうです。改めて、毎日美味しい給食をいただけることのありがたさを感じました。
そして、玄関で手を振って、お見送りをしました。すずかけサロンの皆さんと楽しい時間を過ごせました。
すずかけサロンの皆さん、東深沢小学校にお越しいただき、ありがとうございました。これから寒い日が続きますので、お体を大切になさってください。また、来年もお待ちしています。(3年担任鍛田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 キャリア教育(6年生)

 6年生は、キャリア教育の一環として、18年間カンボジアで日本語教育に携わっていらっしゃる 鬼 一二三先生とその教え子をゲストティーチャーにお招きし、講演をしていただきました。
 キャリア教育では、「今後の成長のために進んで学ぼうとする力」を養っていくことが求められています。今日は、まさにその力を高めるきっかけになったと思います。
 まず、カンボジアがどんな国なのか、学校の様子や仕事についてのお話をしていただきました。そして、日本とカンボジアの深いつながりも教えていただき、子どもたちは関心を深め、視野を広げていきました。
「自分から努力をすることが大切だと改めて知った」「世界は日本だけではないということを思い、視野を広めて世界を見つめようと思った」「様々な職業があることを知り、もっと調べてみたいと思った」など様々な関心を抱きました。
 6年生はこれから自分の関心のある職業についての調べ学習を通して、自分たちの将来について考えていきます。
 本日、ご多様の中、ゲストティーチャーとしてお話ししてくださった、一二三先生と教え子のお2人に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 3年生の図工 長ーい紙、つくって

新聞紙を手で長く切って、机や黒板など教室の至る所にセロハンテープでつなぎました。紙をつなげてできた空間をトンネルに見立てたり、垂らした紙を壁にしたり、くぐったり、ひたすら長くつないだりと、想像力を働かせながら活動しました。
とても意欲的に、紙を切ったり、つないだりしながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 大根ほりに行ってきました(3年生)

3年生は大根ほりに行ってきました。
大根の種類は、『おふくろ大根』です。
大きすぎるため農家の人が出荷したりお店の人が店頭に並べたりすることが大変なため、幻の大根と言われているそうです。
みんな、大根の抜き方を真剣に聞いていました。
「大根のくびをしっかり持って、腰を入れて」抜きます。
意気込んで引っ張ってみるも、なかなか抜けませんでした。
大根が抜けた時は、予想以上に大きく、みんなびっくりしていました。
帰る前には、落ちている葉を丁寧に拾い、畑をきれいな状態に戻してきました。

子どもたちは、学校に帰ると、
「畝の上に大根が植わっていたよ。」
「大根の葉っぱは多いね。」などと、話していました。
子どもたちにとって、学びの多い経験となりました。
一人一本ご家庭に持って帰っています。
ぜひ、食べてみてください。
お世話になった皆様、ありがとうございました。(3年担任 桜井千恵)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 引き継ぎます(5年生)

学芸会が終わりましたが、会場の体育館はまだ、マットやいすの片づけが終わっていませんでした。それを、1校時に5年生が片づけました。行事などの準備や片付けなどは、これまで6年生が中心となって行ってきましたが、今日は、5年生が大活躍しました。
あと数か月すると6年生は卒業です。5年生が今日のように、少しずつ6年生に替わって学校全体のための仕事を行っていくことで、最上級生になる自覚と誇りを育てていきます。
5年生のみんなは、今日の役割を立派に果たしました。5年生、どうもありがとう。これからの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)1

2日間で、1507名もの来賓の方々、保護者の方々、地域の方々に学芸会をご覧いただき、子どもたちを励ましていただきました。ありがとうございました。子どもたちが一生懸命に演技や裏方に取り組む姿をご覧いただくことができたことと思います。
これまで、先生方も全力で子どもたちの指導に取り組んできました。子どもたちとともに先生方もひがしの誇りです。素晴らしい先生方です。子どもたちと先生方、そして正に裏方として学芸会を支えた事務さんや主事さん方に、賞賛の声をいただけるとうれしいです。
まずは、1年生のはじめのことばです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り