TOP

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(金)
 毎月行う避難訓練ですが、今日はいつもの訓練とは少し違いました。煙の中を通る体験をしました。火災の発生の時は、大量の煙が出ます。煙を吸って呼吸できなくなってしまうこともあります。そのような煙の怖さを知るとともにでは、どのようなことに木をつけて避難することが大事なのかを体験しました。
 腰を低くすること。下のほうは煙が少ないのです。かべを伝って歩くこと。煙が蔓延している中は、前が見えません。壁に沿って歩くことが大事です。そして、左手にハンカチを持ち口を押さえ、右手は左手をつかみます。そうすることで相手を押すことがなくなります。
 このような小さな練習の積み重ねがいざという時、命を守ることになります。訓練を真剣にうけるように。これを常に子どもたちには伝えています。

12月4日(木) 給食 主な食材の産地

≪献立≫
・とりめかぶご飯  ・牛乳  ・さつまいものレモン煮

画像1 画像1

たてわり班集会

画像1 画像1
12月4日(木)
 たてわり班集会をしました。体育館と校庭に分かれて異学年で構成された班の人たちと一緒に遊びます。
 始まりには、6年生の班長がわかりやすく今日の遊びについて説明しています。遊んでいる時はみんなにこにこ顔です。短い時間ですが、ほかの学年の友達とのふれあいができます。なかなか他学年の友達の名前を覚えることができない松丘小学校ですが、このような機会をきっかけにして少しでも触れ合いの時間がもてればと思います。
 放課後にたてわり班のメンバーと遊ぶことができたら素晴らしことですね。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(水) 給食食材産地

今日の給食「トマトライスのホワイトソースかけ・牛乳・じゃがいもサラダ」

 ホワイトソースはその名前のとおり白いソースです。小麦粉をバターで色が付かないように炒めホワイトルーを作り、それを牛乳で伸ばして作ります。今日の給食ではさらに鶏のうまみを凝縮させたスープとチーズを加えてうまみをたしました。簡単そうなメニューですが、炒める温度が高すぎるとブラウンルーに仕上がり色はもちろんのこと苦味も出てしまいます。ひと時も目を離すことができません。ただ白い色に仕上げるならばあまり加熱しなければ良いのですが、しっかり炒めないとソースに粉っぽさが残ります。子ども達のおいしいという笑顔のために今日も一生懸命作りました。

こんな勉強もしています

画像1 画像1
12月3日(水)
 寒さが身にしみる今日。5年生の家庭科では、あたたかく着る衣服の着方を学習していました。ペットボトルお湯を入れた物を3本用意し、そこに布を巻き温度の下がり方を実験します。綿のみを巻いたもの、綿、毛糸、毛織物を巻いたもの、面とフリースを巻いたもの。さて、時間の変化でペットボトルの温度の違いはどのようになるのでしょうか。
 子どもたちはよく予測していました。そしてまとめもしっかりできていました。寒さをしのぐ衣服の着方は、身に迫った教材だったのかもしれません。衣服の着方を工夫して、風邪をひかないように、すこしでも暖かく過ごせるようにしたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「黒ごまきな粉あげぱん・牛乳・中華風コーンスープ・りんご」

 今日のりんごは「シナノゴールド」という品種です。名前にゴールドとつくくらい皮がとてもきれいな黄色をしています。シナノゴールドはその食感と日もちの良さが特徴です。果肉が硬めでパリパリとした食感を楽しめます。そして採れたばかりのころは酸味が強く、日が経つにつれどんどん甘さが増していきます。もし買ったものが酸っぱくもう少し甘いりんごが食べたいと思ったときは、何日か置いておいてから食べてみてください。
 黒ごまきな粉あげぱんは新メニューです。このあげぱんは6年生との会話からうまれたものです。きな粉あげぱんよりも香ばしさが増し、ごまのプチプチとした食感、風味を感じられる味つけになっています。子ども達の反応が気になります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・すき焼き煮・海藻サラダ」

 はやいもので、もう12月ですね。今日は海藻をたくさん使ったサラダを作りました。海藻にはカルシウムやビタミン、食物繊維がたっぷり含まれています。子ども達に聞くと、あまりカルシウムが多いことを知っている人は少なかったです。やはりカルシウムというと牛乳・乳製品のイメージが強いのでしょうか。今回の海藻の他にも、大根やかぶの葉、小松菜、切干大根、魚、豆腐、納豆などにもカルシウムは多く含まれます。骨量は20歳までしか増やせないと言われています。それ以降は減っていくばかり、しかしきちんとカルシウムをとっておくことで減る速度は緩やかにできます。つまり、お子さんも保護者の方もカルシウムをしっかりとっておくことが、今後の健やかな生活にはかかせないという事です。ご自宅でもカルシウムを意識したメニューを取り入れてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/18
(水)
B時程
3/19
(木)
食育の日
3/20
(金)
読書タイム 給食終
3/21
(土)
春分の日
3/23
(月)
B時程

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS