2/12 冬芽の観察

4年生が、植物の冬芽の観察をしていました。さすが4年生ともなると、観察の絵がとても細かくなります。
今年は、梅の花もまだ開いていません。今日は、暖かかったのですが、いつ咲くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 集会

今日の集会は、「サークルクイズおに」。集会委員が考えたゲームです。
「4択クイズです。学校には、約何段、階段があるでしょう。」などの、思いもよらない問題が出された上に、自分が選んだ答えのエリアに行く途中には鬼がいて、捕まると鬼になってしまいます。
集会委員が練りに練ったゲームをみんなで楽しむことができました。集会委員の皆さん、楽しいゲームをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 避難訓練

今回の避難訓練は、BOP室から出火した想定で行いました。1年生の中には、すでに新BOPに行っているお友達もいましたので、新BOPの先生方の誘導で校庭に避難してきました。初めての経験でしたが、みんな、いつもと同じように真剣に訓練に取り組むことができました。学校から避難したみんなも「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
災害は、いつ起きるかわかりません。備えあれば憂いなし。避難訓練は、常に真剣に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり1

1・2年生がグループを作り準備を進めてきた「東のおまつり」が、始まりました。大勢の保育園のお友達と先生方が一緒です。
1・2年生は、保育園のお友達に楽しんでもらうために、案内をする係や、受付、ゲーム進行、記録係など、みんなが一生懸命自分の役割を果たしていました。そして、とても優しく丁寧に保育園のお友達をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり2

保育園のお友達と1・2年生は、ニコニコ笑顔で、一緒にそれぞれのお店を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり3

保育園のお友達も1・2年生も楽しい思いを胸に「さようなら」をすることができました。
最後に片付けもしっかりとできた1・2年生は、とてもすてきなお兄さん、お姉さんでした。保育園のお友達もきっと早く小学生になりたいと思ったことでしょう。保育園のお友達の皆さん、それぞれの小学校での入学を元気に迎えてくださいね。保育園の先生方、ありがとうございました。
また、来年もひがしに遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 リハーサル(1・2年生)

明日は、近隣保育園のお友達を招いての「ひがしのおまつり」を1・2年生が開きます。今日は、その、リハーサルでした。
1・2年生合同グループごとにゲームの用意や、受付、説明などの練習をしました。2年生がリーダーとなり、グループでまとまりよく進めていました。
明日、自分たちはお世話が中心となるので、今日、少しですが自分たちも遊びを楽しみました。
明日は、安心して保育園のお友達を迎えられます。保育園の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 マラソン

今年は、天気が悪かったり校庭のコンディションが悪かったりして、なかなか思うように走ることができないマラソン月間ですが、今日は、久しぶりに全校で走ることができました。
とても寒かったのですが、みんな元気いっぱいでした。
5・6年生は「ひがしの子マラソン」が近付いてきています。月曜日・木曜日以外にも朝や休み時間に走り込みます。
走り終わった後は、手洗い・うがいも忘れずに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 海外派遣の報告会

毎年、世田谷区では、海外に5年生の子どもたちを「オーストリア」と「オーストラリア」に派遣しています。各校からは2年に1度となります。今年度は、ひがしから1名が派遣される年で、5年生代表としてオーストリアを訪問しました。今日は、全校朝会の時間を使って、その報告会を行いました。
派遣された5年生のお友達は、オーストリアの人々の人柄や街並み、食べ物などを報告しました。特にオーストリアの人々とのふれあいから、学んだことを帰ってきてからの生活にも活かしているそうです。
たくさんの写真を使い、分かりやすく話すことができて、とても立派でした。みんなもしっかりと話を聞いたり、写真を見たりしていました。お友達がコンピュータの操作を手伝いました。
海外派遣でお世話になった皆様に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 結晶(5年生)

理科「もののとけかた」の学習です。
食塩とミョウバンの結晶を観察しています。結晶の形が全く違います。
どちらが食塩でしょうか?どちらがミョウバンでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 月は西に 陽は東に

今朝、7時頃の屋上からです。月が白くなってしまいました。
6時30分頃に見たときは、まだ太陽は見えませんでした。月は、黄色く見えました。気持ちの良い1日の始まりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 新年宝くじ大会

1月に行う予定だった「新年宝くじ大会」。インフルエンザの影響で延期していましたが、今日もインフルエンザが心配だったため、子どもたちは教室にいて、放送室から集会委員会が放送する形で行いました。
3桁の数字がそろうと「ビッグな賞品」が当たります。
3等は、給食お代わり券:5人
2等は、先生と一緒に写真が撮れる券:4人
1等は、校長先生とのお茶会:2人

集会委員が、カードをひきながら1桁ずつ数字を言っていきました。教室からは、そのたびに複雑!?な声が聞こえてきました。
そして、当選したお友達は、廊下で待っている集会委員に知らせに行きました。
当選したお友達は、昼の放送で発表されました。
さあ、賞品を楽しみましょう。おめでとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 美術鑑賞教室(4年生)1

午前中は、世田谷美術館で、「美術鑑賞教室」でした。この美術鑑賞教室は、毎年行われていて、4年生が対象です。
世田谷美術館に入ると、まず学芸員さんから美術館のことや守るべきことを教えていただきました。そして、5・6人のグループに分かれ、ボランティアリーダーさんに導かれながら鑑賞しました。
館内の作品は触れることができませんが、庭にあるものの中には、乗ってもよいものもありました。4年生の子どもたちは、マナーを守って鑑賞しました。

 ※ 特別に写真撮影の許可をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 美術鑑賞教室(4年生)2

きっと、子どもたち一人ひとり印象に残った作品があったことでしょう。
世田谷美術館の皆さん、ボランティアリーダーの皆さん、すばらしい美術鑑賞教室をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 読んで、作って、遊ぼう(2年生)

「紙パックで、こまを作ろう」という国語の学習です。
教科書の文章を読み取り、実際に紙パックを使ってこまを作りました。教科書をきちっと読み取れなければ、うまく作れません。みんな、しっかりと学習を進めました。
こまが回ると、とてもきれいです。一人ひとりが色塗りをとても工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り