令和6年度の教育活動が始まりました。

11月8日(土)・つるまきさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、地域学校運営委員会主さいで、つるまきさんぽが行われました。毎年この時期に行われています。今回は、駒沢中学校の敷地にある「たんち山」へ行き、校庭の野球部の練習を見ました。礼儀正しく、練習を中断して挨拶を小学生にしてくれました。その後向井潤吉美術館に行き、絵を楽しみました。遊歩道を歩きはらっぱプレーパークに行き、火をおこして、ウインナーやマシュマロ,さつまいもを棒に刺して焼きました。楽しい午後を過ごすことができました。地域学校運営委員会委員の方々、ありがとうございました。

11月8日(土)・冬の始まり

昨日は立冬でした。今朝は寒い朝になりました。いよいよ冬のシーズン
です。その前に、校庭の体育館の前の桜も色づきました。6組のみかん
の木もたわわに実をつけています。カリンもいっぱい実をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・めかじき・・・・・・静岡県
・にんにく・・・・・・青森県
・しょうが・・・・・・高知県
・りんご・・・・・・・山形県
・ねぎ・・・・・・・・青森県
・じゃがいも・・・・・北海道
・パセリ・・・・・・・静岡県
・キャベツ・・・・・・神奈川県
・きゅうり・・・・・・埼玉県
・にんじん・・・・・・北海道
・(冷)ホールコーン・北海道

11月7日(金)・佐野先生の授業から

今から700年前に書かれた「徒然草」を現在の5年生の子どもたちが
学習しています。古典に触れた瞬間でした。先人の豊かな感性にふれて
子どもたちは何を思ったのでしょうか?現在の生活に生かしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木)・神津先生の授業から

「日本語」を学習するようになって、論語には低学年のころから
親しんできました。今日は、論語の有名な教えの学習です。それぞれの
年代での子どもたちの感じ方が的を得ているのにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・米・・・・・・・岡山県
・豚ひき肉・・・・静岡県
・鶏もも肉・・・・鹿児島県
・鶏ガラ・・・・・岩手県
・豆腐(大豆)・・佐賀県
・たけのこ(水煮)福岡県
・しょうが・・・・高知県
・小松菜・・・・・埼玉県
・もやし・・・・・栃木県
・にんにく・・・・青森県
・にんじん・・・・北海道
・ねぎ・・・・・・青森県
・だいこん・・・・千葉県

11月5日・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
 豚ひき肉     静岡県
 豚肩肉      千葉県
 鶏がら      岩手県
 ベーコン     茨城・群馬・千葉県
 たまねぎ     北海道
 にんじん     北海道
 にんにく     青森県
 キャベツ     神奈川県
 パセリ      静岡県
 きゅうり     埼玉県
 じゃがいも    北海道
(冷)ホールコーン  北海道  

11月5日(水)・ハンドボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ハンドボールを体験する3日目です。大崎電気の監督(元日本代表)
 岩本 真典さんをお迎えして行われました。今日は、大崎電機のチームから宮崎大輔
 選手も来てくださり、56年生が、ドリブルやシュートの仕方を教わりました。
 アスリートに教わる経験は、めったにありません。このチャンスを十分活かし、
 スポーツの幅を広げてほしいものです。

11月5日(水)・今朝はたてわり班活動

めっきり寒くなってきました。でも、子どもたちは元気です。今朝は
たてわり班活動です。校庭・体育館・教室で先生方も交えて遊んでいます。
1年生から6年生まで一緒に活動できるのは、この時間ぐらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火) 社会科見学 3 6年

画像1 画像1
東京高等裁判所に来ています。今、本物の法廷で刑事事件の模擬裁判を体験しています。このようにして裁判が行われていることが、よく分かりました。


11月4日(火)・今日の給食

画像1 画像1
●使用した主な食材の産地
 米      岡山県
 鶏むね肉   岩手県
 たまご    群馬県
 豆腐(大豆) 佐賀県
 くり     愛媛・熊本県
(干)しいたけ 大分県
 ぎんなん   新潟・青森県
 にんじん   北海道
 しめじ    新潟県
 ね ぎ    新潟県
 小松菜    埼玉県
 もやし    栃木県
(干)菊の花  岩手県
 みかん    佐賀県
 
 

11月4日(火) 社会科見学 2 6年

画像1 画像1
科学技術館に来ました。時代の最先端を行く後術に触れています。遊びながら、最先端の技術に触れることができることは、素晴らしいことです。みんな楽しんでいます。


11月4日(火) 社会科見学 1 6年

画像1 画像1
素晴らしい天気になりました。まず、国会の見学です。国唯一の立法機関を見学しました。参議院の見学をしました。今日は、テレビで参議院の予算委員会の中継があります。タイムリーでした。


10月31日(金)・山科先生の授業から

子どもたちが口々に論語を読んでいるのを聞いていると、この時代にも
論語が生きていることを感じます。論語は不易のものです。その内容も
教えも、いつまでも子どもの心に宿り、行動規範になって欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・豚ひき肉・・・・・・・青森県
・たまご・・・・・・・・群馬県
・たまねぎ・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・北海道
・カボチャ・・・・・・・北海道
・キャベツ・・・・・・・群馬県
・ミニトマト・・・・・・愛知県

10月31日(金)・駒沢給水塔に行ってきました。3年

弦巻探検隊で何人かの子どもたちは行ったことはあるのですが、全員で
行くのは初めてです。歴史を感じさせる施設です。文化遺産と言っても
良いでしょう。なかなか中までは入れません。良い経験をして来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)・学校公開週間最終日

3時間目、校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
2年生が親子ドッジボール大会をやっていました。触れあいの場として
大変良いことだと思いました。気持ちのいい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)・渡邊先生の授業から

子どもたちの明るくテンポの良い歌声から学習が始まりました。
今日は「茶色の小びん」の工夫した合奏に地理組んでいます。
グループの発表では、それぞれ楽器の組み合わせや音色を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(木)・サトイモ掘りに行ってきました。3年

秋の収穫の喜びを味わってきました。大きなサトイモがとれました。
都会にいて収穫の喜びを味わうことができるのも世田谷ならではと
思います。子どもたちはみんな笑顔になりました。良い体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)・今日の給食

画像1 画像1
・給食に使用した主な食材の産地
・うどん(粉)・・・・・・北海道
・豚肩肉・・・・・・・・・静岡県
・油揚げ(大豆)・・・・・佐賀県
・たまご・・・・・・・・・群馬県
・たまねぎ・・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・・北海道
・ねぎ・・・・・・・・・・新潟県
・小松菜・・・・・・・・・埼玉県
・じゃがいも・・・・・・・北海道
・かぶ・・・・・・・・・・青森県
・レモン・・・・・・・・・広島県
・みかん・・・・・・・・・愛媛県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/20
(金)
給食終了
3/23
(月)
B時程 4時間授業 大掃除4h
3/24
(火)
修了式 卒業式予行9:45