4月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ねぎ塩豚丼」「ナムル」「フルーツゼリー」「牛乳」です。「ねぎ塩豚丼」はさっぱりしていて食べやすく、塚戸小学校でも人気のメニューです。
 今週のレシピに掲載していますので、興味のある方はぜひ作ってください。

ねぎ塩豚丼

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・豚肉(小間)…160g
・にんにく…1片<みじん切り>
・しょうが…1/4個<みじん切り>
・ねぎ…1本<小口切り>
・たまねぎ…1〜2個<くし切り>
・万能ねぎ…1〜2本<小口切り>
・ごま油…小さじ2  ・塩…小さじ1/2
・こしょう…少々    ・レモン汁…少々
・鶏がらスープの素…小さじ1
・白ごま…小さじ1
・ごはん…食べられる量
【作り方】
1.フライパンにごま油をひき、にんにく・しょうがを香りがしっかり立つまで炒める。
2.たまねぎを入れよく炒め、豚肉、ねぎを入れてさらに炒める。
3.鶏がらスープの素と塩こしょうで味付けをする。
4.最後にレモン汁と白ごまを入れて、均一に混ぜる。


ポイント!
・大量調理と家庭料理では調味料の分量が異なる場合があります。味を見ながら入れてください。
・レモン汁は無くてもできますが、入れるとさっぱりと仕上がります。入れるときには最後に入れて下さい。
・学校では鶏がらからスープを取ってつくっていますが、ご家庭では鶏がらスープの素でいいかと思います。

4月30日 給食食材の産地

人参…徳島
玉ねぎ…佐賀
もやし…栃木
ねぎ…千葉
万能ネギ…静岡
にんにく…青森
しょうが…高知
小松菜…埼玉
豚肩肉…熊本
米…中国地方

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「魚のネギみそ焼き」「切干大根の煮つけ」「すまし汁」「牛乳」です。
 切干大根は大根を細く切り、天日干しにして乾燥させたものです。天日干しにすることで、骨を丈夫にしたり、血をつくったりと栄養が豊富になります。

4月28日 給食食材の産地

人参…徳島
いんげん…沖縄
もやし…栃木
ねぎ…千葉
万能ネギ…静岡
あじ…ニュージーランド
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…埼玉

4月28日(月)遠足(5年)

 今日は5年生が「こどもの国」へ遠足に行きます。
 現地では、グループで行動します。今回の経験が川場の移動教室につながるように、気持ちを高めて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(日)新1年生親子友達をつくろう会

晴天の下、塚戸小おやじの会主催の「新一年生親子友達をつくろう会」が開催されました。4つのグループに分かれ、ゲームや運動を楽しみながら、親交を深め合いました。
昼休みにはおやじの会特製の豚汁をおいしくいただきました。親も子も大いに楽しんだ1日となりました。
企画進行していただいた塚戸小おやじの会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)離任式

今年度、塚戸小学校を去られた方々をお招きして、離任式が行われました。
 お一人お一人に子どもたちからお手紙のプレゼントをお渡しするとともに、言葉をいただきました。
 感謝の気持ちが伝わる、温かな素敵な会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「キムチチャーハン」「ワカメスープ」「キャベツのナムル」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。
 今日は韓国料理のメニューです。キムチは韓国で生まれたお漬物で、体を温めたり、お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。

4月25日(金)避難訓練

 今日は、地震が起き、その後給食室から出火を想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守り、静かに避難をしました。
 1年生は初めての避難訓練だったので見学です。来月の避難訓練からは一緒に避難をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(金)音楽朝会

 今年度も音楽朝会が始まりました。1070名の歌声は迫力があります。
 今日は離任式があるので、式で歌う歌の最終確認を行いました。心のこもった歌が体育館中に響き、いい雰囲気で音楽朝会を終えることができました。
画像1 画像1

4月24日(木)農作業体験(3年)

 3年生は、地域の方のご協力により、農作業体験を行っています。
 今日は、枝豆がどれだけ成長しているか観察に行きました。自分たちで植えた枝豆が、少しずつ育っている姿を見て嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

4月25日 給食食材の産地

人参…徳島
キャベツ…神奈川
玉ねぎ…北海道
ねぎ…千葉
ほうれん草…埼玉
にんにく…青森
しょうが…高知
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
豚挽肉…青森
鶏もも肉…青森
米…中国地方

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ダイスチーズパン(1・2・5・6年)」「手作りチーズパン(3・4年)」「コンソメスープ」「ジャガイモサラダ」「牛乳」です。
 手づくりチーズパンのレシピを学校のホームページに載せてありますので、パン作りに興味のある方はぜひ作ってみてください。

※写真は、「ダイスチーズパン」と「手作りチーズパン」の両方がのっています。

手づくりチーズパン

画像1 画像1
【材料】(4コ分)
・A強力粉…180g
・A薄力粉…20g
・イースト…3g
・三温糖…大さじ3(上白糖でも可)
・塩…ミニスプーン1(小さじ1/6)
・卵…1/2個
・ぬるま湯(40〜45度)…100ml
(様子を見ながら調節して下さい)
・油…大さじ1
・チーズ…4個(四角いもの)

【作り方】
1.Aを合わせてふるっておく。オーブンを180度に予熱しておく。
2.Aを先にボールへ入れ、その上に塩、砂糖、イーストを置く。
(位置:Aの中央下に塩、Aの中央上左側に砂糖、Aの中央上右側にイースト)
  ○イーストと塩は離して置く。
3.ボールの中が均一になるようにゴムベラなどで混ぜる。
4.2に卵を入れ、さらにぬるま湯を少しずつ加え混ぜる。
  まとまってきたら手でこねる。
(生地が手についてこなくなるまで、よくこねる。)
5.4に油を入れて生地に混ぜ込む。
(はじめは混ざりませんが、こねていくうちになじんできます。)
6.ラップをかけて40分おいて一次発酵させる。
7.生地を四つに分け、少しこねてガス抜きをし、丸く成型して20分おく。
(2次発酵)
8.めんぼうで丸くのばし、チーズを生地で包む。
  とじ目は生地をつまむようにして、しっかりととじる。
9.とじ目のないきれいな面を上にして、表面を調理用のはさみで十字に切り込みを入れる。
10.鉄板に並べ、10分おく(ベンチタイム)。
11.オーブンで焼く。180度で20分。

ポイント!
・オーブンはご家庭のオーブンに合わせて温度や時間を調節して下さい。
・ぬるま湯は様子を見ながら入れて下さい。入れすぎると生地がまとまらなくなります。
 少しかたいくらいで大丈夫です。

4月24日 給食食材の産地

人参…徳島
キャベツ…神奈川
玉ねぎ…北海道
白菜…茨城
パセリ…香川
リンゴ…青森
小松菜…埼玉
じゃがいも…鹿児島
鶏卵…栃木

4月24日(木)遠足(2年)

 爽やかな日差しがふりそそぐ中、2年生の子どもたちが多摩動物公園へ遠足に出発しました。きっと素敵な思い出をつくって帰ってくることでしょう。
 2年生のみなさん、いってらっしゃい。
画像1 画像1

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「パエリア」「キャベツスープ」「大豆とコーンのフリッター」「牛乳」です。
 フリッターとは、洋風の天ぷらのようなものですが、サクサクとした食感が特徴の日本の天ぷらとは違い、ふわっとした食感が特徴です。

4月23日(水)授業の様子(6年)

 6年生の家庭科の授業で、あいさつリーダーの腕章を作っています。今後は、それぞれの学年の色に合わせた腕章を付けて、正門に立ったり、校内を歩いたりします。
 一人ひとりの個性ある腕章の出来上がりが楽しみです。6年生のみなさんよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 給食食材の産地

人参…徳島
キャベツ…神奈川
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城
赤ピーマン…高知
ほたて…北海道
えび…インドネシア
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森
米…中国地方
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
3/23
(月)
修了式
3/24
(火)
卒業式総合練習
3/25
(水)
卒業式
給食
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係