いよいよプール開きです。1学期間、集中して取り組んでほしいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで一ヶ月を切りました。今まで、学校をリードしてきてくれた6年生を送る会を行いました。各学年が、歌や合奏、踊りや劇で6年生に感謝の気持ちを伝えました。締めくくりは、6年生が「木星」を下学年に演奏してくれました。6年生が演奏する曲は聴きごたえがありました。そして、6年生から手作りの雑巾が贈られました。

 

第6学年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に一人一国調べを行っています。その一環として、世田谷区の文化国際課からゲストティーチャーをお招きし、異文化体験をしました。言葉を使えない時の戸惑いを感じたり、ルールの違いによる違和感を感じたりしました。子どもたちは、歩み寄り、分かり合おうとすることが大切であることを学んだようです。

第4学年 理科の実験「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がアルコールランプを使って理科の実験をしました。もののあたたまり方を調べました。まずは、マッチを擦って、アルコールランプに火を付けるまでが緊張の連続でした。

 The 4th grade students experimented on the science.

第6学年校外学習

画像1 画像1
 6年生が最後の校外学習に出かけました。行先は東京ディズニーランドです。テーマパークでもコンセプトは“夢がかなう場所”です。行きのバスでは、元オリエンタルランドで勤務されていた方から、ディズニーランドで働く人キャストのみなさんの思いをうかがいました。また、水道の位置一つとっても心づかいがあることを教えていただきました。そして、ゲストとして、夢をかなえる笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

 The 6th grade students went to disnyland.


 


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

指導計画

ユネスコ