ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【3年生】こん虫を調べよう

3年生理科では、こん虫のすみかや食べ物、体のつくりについて学習しています。

今日は校庭で虫探しをして、観察しました。捕まえた虫をよく観察して、「こん虫」と「こん虫ではない」を見分けていきます。

「ダンゴムシの足は14本かなぁ?」
「アリの足は6本だね。」
「クモの体は、2つにわかれているみたいだ。」
お互いに見せあって学習できました。

さて、問題です。
「ダンゴムシ」「アリ」「クモ」のうち、「こん虫」はどれでしょうか?
正解は…
画像1画像2画像3

キラリ!2年生

画像1画像2
2年生が算数の学習をがんばっていました。
2けた同士の計算です。
みんな黒板をよく見て、丁寧にノートをとっています。
すっかり頼もしくなった2年生。
みんな仲良しで勉強しています。

【4年生】合奏会議中

画像1画像2画像3
4年生が音楽の時間に合奏を行います。
今日はそのパートを決めるための話し合い活動をしました。
みんなお目当ての楽器に決まったかな?
担任の先生もそんな様子を楽しそうに見ています。

新名物!?伝説伝言ゲーム

画像1画像2画像3
集会委員さんが新しいゲーム「伝説伝言ゲーム」を企画し、ゲーム集会をしました。
新しいゲームのため、集会委員さんが入念に説明をすすめます。
実在しないキャラクター名を中心に、伝言を進め全クラスが無事にゴール。
しかし正解だったのは1クラスだけでした。
正解発表が一番盛り上がった若小新名物となりました。

9月18日(木) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:丸パン、牛乳、コロッケ、ゆでキャベツ、ベーコンと野菜のスープ
おもな食材の産地:丸パン(アメリカ・カナダ)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、豚ひき肉(埼玉)、鶏卵(群馬)、きゃべつ(群馬)、ベーコン(茨城・群馬・千葉)、もやし(栃木)、こまつな(九州)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

英語で楽しもう!

画像1画像2
2学期の「英語で楽しもう!」がスタートしました。体をつかった英語の歌やゲームで、楽しい時間を過ごしました。

【杜の学び舎合同!】あいさつ運動2日目

画像1画像2画像3
5年生が張り切っているあいさつ運動は2日目を迎えました。
今日は世田谷中学校から生徒さんたちがやってきて、にぎやかな朝の時間となりました。
地域の方にも多数ご参加を頂き、元気な声が響いていました。
しっかりあいさつをして、みんなよい一日のスタートを切ることができました。

9月17日(水) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:和風スパゲティ、牛乳、ビーンズサラダ、ぶどうゼリー
おもな食材の産地:にんにく(青森)、ベーコン(茨城・群馬・千葉)、豚肩肉(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、しめじ(長野)、ひよこ豆(カナダ)、白いんげん豆(北海道)、きゅうり(青森)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

【クラブ活動】2学期もみんなで楽しもう!

画像1画像2画像3
2学期初めてのクラブ活動が行われました。
久しぶりのクラブでも、みんなで協力して準備を進め、楽しい時間を過ごしていました。
若小のクラブ活動は元気いっぱいです。
頼れる上級生と一緒にまとまりのあるクラブにしていきましょう!

みんなのために

画像1
画像2
各学級の前に展示されていた自由研究作品を、各クラスで持ち帰っています。
低学年生の教室前に作品を飾っていた長机を6年生が片付けてくれました。
有志の子たちでの活動ですが、おかげで低学年の机は全て片付きました。
心やさしく力持ちな、頼れる6年生です!
これからも下級生たちに立派な後ろ姿を見せてあげてください。

4年 センター移動教室2

画像1画像2画像3
後半は郷土学習室で世田谷についての調べ学習。みんな自分の興味のあるテーマを選び、積極的に調べていました。明日からの新聞作りが楽しみですね。
昨年まで若林小学校のつばさ学級にいらっしゃった柳先生にも会えて、とても充実した一日でした。

4年 センター移動教室1

画像1画像2画像3
センター移動教室にやってきました。前半はプラネタリウムです。
東京ではなかなか見られない星空に、みんな大興奮。星座早見の使い方も学習し、これからは夜空を見上げるのが楽しみですね。

熱過ぎる!鼓笛隊練習中です!!

画像1画像2画像3
6年生が鼓笛の練習を行いました。
今日は新曲の後半部分の練習です。
リズムが複雑なため、はじめは苦労をしていた6年生ですが、
徐々に雰囲気を掴み通して演奏するまでになりました。
とても熱のこもった練習で、6年生のがんばりをひしひしと感じました。
運動会のパレードをどうぞお楽しみに!

【5年生】洪庵のたいまつ

画像1画像2画像3
5年生が国語の学習で「洪庵のたいまつ」を読みました。
伝記について学習するのはこれが初めてです。
物語から受けた印象をノートにまとめ、みんなで出し合いました。
幕末に活躍した偉人の時代に思いをはせる5年生でした。

【高学年】組体操に向けて

画像1
画像2
画像3
5、6年生が運動会で行う組体操に向けて練習を始めました。
はじめにみんなで準備運動をして、早速基礎練習です。
5年生もやる気満々、とても引き締まった練習時間になりました。
副校長先生も登場し、熱血指導をしていました。

いってらっしゃい、4年生!

画像1画像2
4年生が教育センターに社会科見学に出掛けて行きました。
立派な出発式をして勇躍歩いていきました。
きっと素晴らしい社会科見学になりますね。
たくさんのことを学習して来てください!

9月16日(火) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:豚とごぼうのごはん、牛乳、呉汁、おひたし
おもな食材の産地:米(青森)、豚もも肉(埼玉)、ごぼう(群馬)、にんじん(北海道)、すき昆布(岩手)、鶏もも肉(宮崎)、だいこん(北海道)、こまつな(埼玉)、板こんにゃく(群馬)、さといも(新潟)、油揚げ(大豆)(カナダ)、ねぎ(青森)、もやし(栃木)


*牛乳は区のホームページを参照してください。

日本語暗唱 校長検定(4年)

画像1画像2画像3
先週と今週で4年生が日本語の暗唱、校長検定を受けています。
休み時間になると校長室前は長蛇の列ができ、校長室からは合格の音楽が流れてきます。

みんなとても積極的に受験をし、全員合格を目指しています。

訓練の成果

画像1
今日の給食時間に比較的大きな地震がありました。
各学級では給食の準備中でしたが、みんなすぐに中止をして避難ができていました。
写真は6年生の様子です。
どの学年でも被害は何もなく、揺れが収まるのを待っていました。
日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮した若小の子たちでした。

【5年生】初めてのミシン

画像1画像2画像3
5年生が家庭科の時間に、ミシンを使った学習をしました。
今日は糸かけをしない「からぬい」でしたが、子ども達はミシンの楽しさを満喫できたようです。
紙に書いた線に沿って縫い進めていきます。
みんな上手に縫えていましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21
(土)
春分の日
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画