水泳記録会2

水泳が得意な子も苦手な子も、それぞれの種目で、
みんなの声援を受けて精一杯泳ぎ、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会1

9日3、4校時、6年生の水泳記録会が行われました。最初に安全確認、準備体操をしてウォーミングアップをして、さあ本番です。自由形と平泳ぎ、それぞれ100mと50m、25mにエントリーし、自分の記録の更新に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デング熱への対応

報道を通じてご存じのように、デング熱の感染が心配されています。保健所や教育委員会からの通知を参考にして、以下のように対策をします。

1 蚊に刺されないための予防
デング熱を媒介する蚊は日本全国に生息し、主に日中に活動しているため、蚊の発生しやすい場所で活動する場合は、長袖、長ズボン、帽子を身につけ、皮膚の露出を減らすとともに、虫除けスプレー等を適切に利用するようにします。

2 環境整備
蚊は水場で繁殖するため、蚊が繁殖しないよう、雨水タンク等の水を溜めたものにはフタをし、学校施設内を点検して、水が溜まりやすい物を撤去するとともに、必要な容器、鉢植えの受皿等の水がたまったままにならないよう注意します。

3 医療機関の受診
蚊に刺されて発熱等の症状がでた場合は、医療機関や家庭と連携して迅速に対応します。

万が一、児童が医療機関でデング熱と診断された場合、速やかに学校へ連絡してください。

アサガオがもどってきました

1年生が一人一鉢育てているアサガオ。夏休み期間中は各家庭に持ち帰って育てていましたが、2学期再び持ってきてもらって、校舎の前に並んでいます。夏がすぎ、ほとんどは枯れかけていますが、まだ花芽が出ていて、毎朝花が咲いています。この後、種をとったり、かれたつるをとって、工作に使ったりします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 朝練習始まる

9日(火)朝、始業前の7時45分から,合唱団の2学期朝練習がスタートしました。朝のすがすがしい空気に、子どもたちの美しい声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同あいさつ運動2日目

9日、「多摩川の学び舎合同あいさつ運動」の2日目です。昨日から降り続いていた雨がやみ、朝日が降り注ぐ気持ちのよい朝となりました。東門には通勤途中の保護者の方が立ってくださり、西門には昨日より多数の瀬田中学校の生徒が参加してくれました。もちろん本校児童もあいさつ当番として元気にあいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導

8日、給食の時間に、「給食の大切さ」と「食べるときの姿勢」について指導をしました。学校教育の中では、給食の時間は指導の時間に位置づけられています。だからといって、いつも堅苦しい雰囲気で食べているわけではありませんが、楽しい食事の時間の中で、食べるときのマナーや栄養について、「食」の価値について学ぶことも目標です。いつもは担任や栄養士が指導をしますが、今日は実習生が2年生の教室で指導にあたりました。栄養士の実習生の質問に、はきはきと応える子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

8日、今日の朝会は降り始めた雨のせいで、予定していた校庭から体育館に場所を移して行いました。体育館に集まった子どもたちは、看護当番の声でおしゃべりをピタリとやめ、前ならいできちんと整列しました。2学期2週目で、落ち着いた雰囲気のスタートです。校長講話では、あいさつ運動にちなんで、あいさつの大切さと、地域の方々にもどんどん自分からあいさつできるような子になってほしいということを話しました。最後に児童会代表委員から、みんなが楽しみにしている、10月に行う「キッズフェスタ」についての説明と呼びかけをしました。最後までよい姿勢でおしゃべりもなく話を聞くことができた子どもたちです。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
8日は「十五夜」。今日は、お月見にちなんだ献立にしたのですが・・・残念ながら今夜は月が雲に隠れています。でも明日が満月なので、まあるい大きな月が見えるかもしれませんから、1日遅れのお月見もよいかもしれませんね。

今日の献立
きのこごはん 牛乳 かきたま汁 月見だんご

原材料の産地
にんじん・・・北海道
ごぼう、ねぎ・・・青森
しめじ・・・長野
えのきたけ、さやいんげん・・・新潟
こまつな・・・埼玉
鶏肉・・・岩手

授業紹介 3年理科

3年生理科、季節の自然の学習で、継続的に観察してきたヒマワリに種ができて枯れたので、切り取ってきてできた種を採集しました。さあ何個あるかな?一生懸命種をとって数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生 職場体験3

高校生が授業を手伝っている様子です。上と中の写真は、1年生の造形活動のお手伝いをしているところです。子どもたちは、やさしく声をかけてもらってうれしそうです。校舎前の学級園を耕す作業もしてもらいました。みんな素直でよく働く高校生です。これからあと4回、各クラスで授業補助などをしますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生 職場体験2

各教室での様子です。担任の指示を受けて、授業の補助をしています。写真は、5年生の書写の指導(上)、1年生算数の計算問題のまる付けをしているところ(中・下)です。お兄さんお姉さんに教えてもらって、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生 職場体験1

5日(金)、昼休みの時間から6校時まで、近隣の都立世田谷総合高校の2年生が、職場体験として各学級で仕事を始めました。昼休み、ジャージ姿で現れたお兄さんとお姉さんは、子どもたちに大人気。一緒に遊んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ジャージャーめん 牛乳 じゃがいもおかかあえ 巨峰

原材料の産地
にんにく、きゅうり・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
もやし・・・栃木
巨峰・・・長野
豚肉・・・栃木

9月4日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
豚肉とごぼうのごはん 牛乳 吉野汁 野菜のごま風味

原材料の産地
ごぼう、ねぎ・・・青森
にんじん、だいこん・・・北海道
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・秋田
豚肉・・・栃木
鶏肉・・・岩手

野菜たっぷりカレー

3日の給食は、「夏野菜のキーマカレーライス」。今が旬の野菜が10種類以上入っています。そのまま出てくると、子どもによってはちょっと苦手かな、というような野菜も入っていました。でも、小さめに刻んでゆで、野菜一つ一つの味はしっかりしていましたが、挽肉のキーマレーに入れてあるので、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
夏野菜のキーマカレーライス 牛乳 海藻サラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
セロリー・・・長野
玉ねぎ、にんじん・・・北海道
黄パプリカ・・・オランダ
ズッキーニ、さやいんげん・・・山梨
なす・・・千葉
きゅうり、キャベツ・・・群馬
豚肉・・・栃木
りんご・・・長野

うさぎの好物!

地域の方が「ウサギは,トウモロコシの皮が大好きだからね」と言って
昨日の夕方,雨の降る中,段ボールいっぱいのウサギの好物を届けてくださいました。
飼育委員会の子どもたちがさっそく,ためしてみました。
「本当に食べるのかなぁ?!」結果は,すごい勢いで食べました。
ウサギは,トウモロコシの皮が大好きでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
キムチチャーハン 牛乳 
冬瓜スープ 冷凍みかん

にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ、にんじん・・・北海道
はくさい・・・長野
とうがん・・・愛知
こまつな・・・埼玉
豚肉・・・栃木
鶏肉・・・岩手
冷凍みかん・・・和歌山

2学期最初の給食

2学期が始まって2日目の2日(火)、給食も始まりました。長い夏休みを挟んでしばらく給食を食べていなかった子どもたち。久しぶりの給食です。昨日から来ている栄養士の教育実習生が、子どもたちが食べている様子を見て回りました。味などについて聞くために声をかけられた子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうに応えているのがかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供