七夕飾り2

教室の後ろに,子どもたちを見守るように飾られています。
「ようちえんのせんせいになれますように」「おうちがおしろみたいになりますように」「ケーキやさんになれますように」「かがくしゃになりたい」「アイドルになれますように」…かわいらしい願い事がいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の教室に七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室に、七夕飾りが取り付けられました。笹は、学校支援コーディネーターの方が地域の方にお願いして手に入れたものです。トラックで運んでいただきました。子ども立ちが作った飾りや、願い事を書いた短冊で飾り付け、教室の後ろに飾ってあります。願い事がきっとかなうでしょう。

中古テニスボール贈呈式

3日放課後、校長室で中古のテニスボールを斡旋していただいたNEC・CSR社会貢献室の代表の方が来校し、贈呈式を行いました。今年1年生に入学してきた補聴器を使用している子のために、ガタガタ音が発生しないよう、教室の机、いすの脚にテニスボールを加工して取り付けました。このボールは、PTAがNEC・CSR社会貢献室とコンタクトをとってくださり、手に入れることができたという経緯があります。贈呈式の後PTA役員さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。ありがとうございました。おかげさまで1年2組の教室の音が大変静かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
わかめとじゃこのごはん 牛乳 さばの変わりソースかけ 大豆とじゃがいもの磯辺揚げ ごま酢あえ

原材料の産地
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
じゃがいも・・・長崎
こまつな・・・東京
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・群馬
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー

子スズメ放鳥2

かごの扉を開け放つと、一瞬躊躇した子スズメたちですが、子どもたちの見守る中、3羽とも元気に空高く飛び立ち、歓声があがりました。かごの中に長くいたわりには、力強い羽ばたきでした。厳しい自然のなかで、果たして生き残っていけるかは、おそらく五分五分でしょう。無事を祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子スズメ放鳥1

3日昼休み、4年2組の児童が見守る中で、保護していた子スズメを放しました。これまでの経緯を改めて紹介しておきます。この3羽の子スズメは、4年2組のエアコンダクトの巣を撤去した際保護し、その後、親の元にもどすことができず、育てたスズメです。はじめに、子どもたちに自然に帰したとき、この子スズメが、厳しい自然の中で生き残る確率は低いことを話しました。いよいよ放鳥です。子どもたちが子スズメたちに一斉に声をかけますした。「元気でね」「頑張れよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
夏野菜カレーライス 牛乳 梅サラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
セロリー・・・長野
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
トマト、なす、きゅうり・・・茨城
しょうが・・・高知
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮崎

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

7月3日は,都内全公立小・中学校の小学校第5学年の児童と中学校第2学年の生徒を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。調査の内容は,学習指導要領に示されている教科の目標や内容の実現状況及び読み解く力に関する定着状況を把握するための内容と意識調査です。5年生が粘り強く取り組んでいる姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

愛鳥検定2

本校は愛鳥モデル校として,野鳥園での野生生物の保護,ことり文集の作成,講師を招いての探鳥会などの活動を通して,自然を愛する心を育て,環境保護への関心や意識を高める教育を行っています。新校舎2階には愛鳥コーナーがあります。ご来校の際にはぜひ足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛鳥検定1

7月2日,2年生〜6年生の子どもたちが朝学習の時間に愛鳥検定を受けました。日ごろから,キーバードなどを用いて学習している成果を発揮する日です。2年生の教室では,担任が問題を読み上げながら,1問1問確かめながら取り組んでいました。「カルガモの足の色は何色でしょう」「カモはオスとメスどちらがカラフルな色をしているでしょう」「ものさし鳥と呼ばれている鳥は何でしょう」…
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 図工 2

黒のポスターカラーの削り方を工夫することで,深海の世界を表現します。どの行程でも子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
スパゲッティ地中海ソース 牛乳 イタリアンサラダ バレンシアオレンジ

原材料の産地
にんにく・・・青森
セロリー、パセリ・・・長野
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・茨城
豚肉・・・神奈川
バレンシアオレンジ・・・和歌山

6年 古典芸能鑑賞教室2

代表児童のワークショップでは、カニやキノコの所作を実際にやってみました。4人とも臆することなく堂々としかも楽しそうに舞台上で演じていました。ワークショップの後は、有名な狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。みんなよく集中して、しっかり見ることができていました。昨日はミュージカルを鑑賞した6年生。二日連続の電車での移動となりましたが、6年生みんなで電車に乗ったのは、小学校生活最後になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 古典芸能鑑賞教室1

7月1日(火)午後、6年生が、二子玉川駅から等々力駅まで電車に乗って、古典芸能鑑賞教室に出かけました。古典芸能鑑賞教室は、日本の古典芸能に触れる機会を提供するため区が主催して行っている行事です。区内の6年生が参加します。今日は玉川地区の5校の児童が集まりました。最初にワークショップを行い、狂言の所作や台詞をみんなでやってみました。続いて、代表児童が舞台に上がり、狂言の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
三色ピラフ 牛乳 卵スープ すいか

原材料の産地
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・千葉
こまつな・・・東京
鶏肉・・・宮崎
豚肉・・・神奈川
鶏卵・・・栃木
すいか・・・新潟

カブトムシ2

校長が出張で不在の時も子どもたちは,校長室を訪れます。
今日のめあては,昨日に引き続きカブトムシでした。
「カブトムシは,普通のときは喧嘩もしないし,戦ったりもしないよ!やさしいよ」と友達に説明しながら触っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供