烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/10 つくし学級 ”上祖師谷中学校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は上祖師谷中学校で、I組の生徒と交流会を行いました。
 まず、中学生から説明を聞いた後、4つのグループに分かれてゲームをしました。
ゲームは「カルタ」「パズル」「ボーリング」「すごろく」があり、すべて中学生の手作りでした。
 中学生がルールの説明をしてくれたり、一緒に遊んでくれたりして、とても楽しく交流することができました。
 また、最後にハンドベルの演奏を聴かせてもらいました。
 子どもたちからは「とても楽しかった。」「中学生が優しく教えてくれてよかった。」などの声が聞こえました。

2/9 3年生がクラブ活動を見学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時、3年生は、第2回目のクラブ活動を見学をしました。
 前回は、全員で一緒に各クラブを見学しましたが、今回は自分が見学したいクラブを決め、上級生の活動の様子を見学しました。
 “第一希望は決めたよ!”“どれにしようかな?”“迷っちゃうな!”など、友達と楽しく会話を交わしながら意欲的に活動していました。
 今から、4年生から始まるクラブ活動が楽しみです。

2/9 5年生 行事に向けた打ち合わせの様子

今日は中休みの時間を使って、2月24日(火)の「お別れスポーツ大会」、
3月7日(土)の「6年生を送る会」について、運営の中心となるメンバーが
それぞれに打ち合わせをしました。
5年生にとって3学期は、6年生から最高学年としてのバトンを受け取るための大切な期間です。進級へ向けての自覚をもち、意欲と創意工夫を生かして進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会は、体育館で行いました。
 校長からは、先週の取り組み(縄跳び旬間、2年生のふれあい給食、リクエスト給食、6年生の校長室での会食)について、今週の取り組み(交流給食・縦割り班遊び、3年生の寺町見学、つくし学級の上祖師谷中学校との交流、4年生の出前授業、ファーザーズ烏山の空間ワークショップ)について、今月の人格の完成から、今日・明日・少し先のことで、がんばってみたいことを最後までがんばるという「やりぬく心」の話がありました。
 そして、ミニバスケットボールチームのプラネッツ(4・5・6年生女子)の表彰がありました。
 最後に看護当番から、今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」の話がありました。
 今週も、元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

2/9 2月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から14日(土)までの5日間、あいさつ週間の取組を行います。
 今朝のあいさつ声かけ隊は、正門(西門)は1年生、東門は、つくし学級が担当しました。
 今週の生活目標も「自分からすすんであいさつをしよう」です。寒い中でも、元気にあいさつしていました。

2/6 縄跳び旬間 ”ジャンピングタイム2年生、5年生、つくし学級”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は縄跳び旬間最後のジャンピングタイムでした。
 朝、昨日の雪で校庭の状態がよくなかったので、2年生と5年生とつくし学級の児童が体育館で行いました。
 縦割り班に分かれて、5年生が2年生に技を見せて教えてあげたり、2年生が跳ぶ回数を5年生が数えてあげたりする様子が見られました。
 また最後は運動委員の5年生を中心に全員で音楽に合わせて縄跳びをしました。

2/6 つくし学級”小松菜採り”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんの畑で小松菜採りをしました。
 大きく育って、しっかり根が張った小松菜を、力一杯引き抜きました。
 吉岡さんに教えていただいたように、根本を両手で持って引き抜くことができました。
 子どもたちからは「大きくてびっくりした。」「おいしそう。」などの声が聞かれました。
 また、14日の調理学習では、小松菜を使ったポトフを作る予定です。

2/6  今日の給食は“リクエスト給食”です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期に行った子どもたちからのアンケートをもとに、栄養バランスのよい献立が作られました。
 メニューは、チャーシューめん・牛乳・野菜のごま風味・チーズケーキです。自分たちで決めた給食だけあって、朝の登校時から話題になっていました。また、デザートは大人気の手作りのチーズケーキ。2年2組は祖父母の方と一緒に、また校長室では6年生の会食第8グループが、笑顔いっぱいでおいしくいただいていました。
 給食調理の方々も、子どもたちのために頑張ってつくってくださいました。今日も本校自慢のおいしい給食を提供できました!

2/6 2年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年2組がふれあい給食を行いました。司会・はじめの言葉・終わりの言葉も自分たちで行いました。4時間目の出し物では、マジック、ダンス(アナ雪)、一発芸、特技(あやとり・だるまおとし・こま)、お笑い、チアダンスを行い、祖父母の方にも喜んでいただけました。それぞれ一生懸命練習した姿を友達同士見てきたので、「がんばれー。」「できるよ。」「やったね、成功したね。」と言う友達の声も聞こえてきました。給食はナント、リクエスト給食日!!祖父母の方たちと子どもたちの会話も弾んでいました。最後は昔遊びでの交流を行い、こま回しが上手な祖父母の方に「すごーい。」と言う子どもの声や、「子どもたち上手ですね。」という祖父母の方の声もありました。とっても楽しく、すてきな交流の時間となりました。

2/6 2年生と5年生の「ジャンピングタイム」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1月から続いた「縄跳び旬間」も今日で最終日を迎えました。
今日は2年生と5年生が、体育館で「ジャンピングタイム」を行いました。
2つの学年が混合グループを作り、5年生が2年生にアドバイスしたり、技を競い合ったりして、楽しく短縄跳びに取り組むことができました。

2/5 2年生 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、2年3組とつくし学級がふれあい給食を行いました。4時間目の出し物では、マジック、音読(暗唱)、合奏、特技(けん玉・お手玉・こま)、お笑いを行いました。どれもたくさん練習してきたものなので、祖父母の方にも喜んでいただけました。給食では、栄養士の石川さんから給食の歴史についてのお話をしていただき、祖父母の方たちと子どもたちの会話も弾んでいました。最後は昔遊びでの交流を行い、子どもたちにとっても本当に楽しい時間となりました。

2/5 5年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は外国語活動でお世話になっている本岡先生による特別授業で、
バレンタインデーについて学びました。
外国のバレンタインデーの様子などを聞いたり、バレンタインにまつわる単語探しのワークシートに取り組んだりしました。文化の違いを感じ取りながら、外国語に親しむことができました。

2/4 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前10時30分よりランチルームにおいて、第5回PTA運営委員会が開かれました。その様子をお伝えします。
 PTA会長の挨拶に続き、校長挨拶、2〜3月の主な学校行事の紹介・確認、本部役員・各委員会(学級代表・文化厚生・広報・校外・役員選出・単P研修・エコ)・同好会からの活動報告と今後の活動予定の紹介、そして連絡事項がありました。
 審議事項として、平成27年度PTA本部役員候補承認について、委員長選出方法の変更についての2案件の審議がありました。
 最後に、書記・会計からの連絡事項が伝えられ、運営委員会は終了しました。
 出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回の運営委員会(3月5日開催予定)もよろしくお願いします。

2/4 つくし学級 ”お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生によるお話会がありました。
 今日のお話は、共通で「はじめてのゆき」「ももたろう」
 また1,2,3年生は別に「くまのビーディーくん」「ゆき」
 4,5,6年生は「はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー」「きらきら」「ゆきのひのうさこちゃん」を読んでいただきました。
 雪に関する話をたくさんしていただき、子どもたちからは、「ぼくも雪だるま作ってみたい。」や「雪が降ったらやってみたい。」などの声が聞こえました。

2/4 縄跳び旬間 ”ジャンピングタイム3,4年生”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3,4年生のジャンピングタイムでした。
 子どもたちは、友達と上手に跳べる方法を話したり、何回跳べるか競争したりしながら練習していました。
 また、目標をもって取り組むことができていて、次のカードに進む子どもも増えてきました。

2/3 2年生の“ふれあい給食”始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生の“ふれあい給食”が始まりました。
 この企画は昨年度から始まり2年目となりました。
 今回も、3学級の各学級ごとに、子どもたちの祖父母の方々を招待し、4校時には“出し物”の発表会、給食の時間から昼休みの時間に“給食と昔遊び交流”をしていました。
 今日は、2年1組の子どもたちと、その祖父母の方々の給食と交流の時間でした。明後日の5日(木)に2年3組、6日(金)に2年2組が実施予定です。
 給食の時間には会話も弾み、久しぶりの給食を食べる祖父母の方々からも楽しい充実した時間でした、との感想を伺うことができました。子どもたちも嬉しさいっぱいの思い出に残る時間となったようです。

2/3 縄跳び旬間 “1年生と6年生のジャンピングタイム”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分。今朝のジャンピングタイムは、1年生と6年生の活動タイムでした。
 優しい6年生のお兄さんとお姉さんが、少しずつたくましくなってきた1年生に、跳び方のコツや縄の回し方のコツなどを教えたり、一緒に跳んだりしながら、楽しいひとときを過ごしていました。
 

2/2 5・6年生と4年代表による委員会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時は、毎月1回の定例活動日です。
 それぞれの計画に基づき、5・6年生全員と代表委員の4年生が、担当の教員とともに意欲的に活動に取り組んでいました。
 写真は、一輪車の点検と空気入れを行っている運動委員会、回収したペットボトルキャップを整理し送付する準備をしているエコ委員会、そして花壇やプランターを整備し球根植えなどに取り組む飼育・栽培委員会の様子です。
 よりよい学校づくりに向け、頑張っている烏山小学校の上級生のみなさんです。

2/2 1年 生活科の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、1年生が生活科の学習“冬の遊び”で、“氷で遊ぼう”の活動に取り組んでいました。
 班ごとに氷で遊びたいことを相談し計画を立てました。今日は、いよいよ氷作りの準備に取り組んでいました。氷をつくる容器を準備したり、氷の中に入れたいものなどを入れたり、友達と相談しながら準備を進めていました。
 さて、明日の朝が楽しみですね!

2/2 縄跳び旬間(短縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は天気もよかったので、中休みは校庭で縄跳びに取り組みました。
 それぞれ「なわとびカード」を持って、友達同士で教え合ったり、競い合ったりしながら次の技に向けて練習していました。
 子どもたちからは、「こんな技もできるようになったよ。」「たくさん跳べるようになったから数を数えていてね。」など積極的に活動する様子が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会