6/25(水) 1年生水泳指導

 1年生もいよいよ今日からプールが始まりました。
 安全に行うために、先生の話をしっかりと聞くのはとても大事です。
 体を先生に向けて聞いている姿が見られました。

 今日は水に慣れることを中心に行いました。
 プールの中で、カニ歩きをしたり、顔を水につけたりしました。
 最後には運動会の玉入れで踊ったようかい体操をプールの中で踊り、
 みんな水しぶきを上げてとても楽しそうでした。
画像1 画像1

6/25(水)河口湖移動教室

今日から、けやき学級の河口湖移動教室です。
談合坂でトイレ休憩をして宿舎に到着しました。バス酔いもなく、みんな元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火) 今日の給食

今日の献立
・チャーハン
・牛乳
・春雨スープ
・びわ

 今日の給食では、びわが登場しました。
子どもたちには、「先生、びわってどんな味?」と口々に聞かれました。
びわは、なかなか食べる機会がないのかもしれませんね。
それでも上手に皮をむき、上手に種を出して食べていました。
実際に果物に触れて、匂いを感じ、どんな風にできているのか、
子どもたちにはたくさん感じてほしいですね!
画像1 画像1

6/24(火) 4年生 ごみの行方

 社会の学習のひとつである環境について、玉川清掃局の方から、
 ゴミの分別や始末の仕方などについて教えていただきました。

 一口にゴミといっても、その中にはゴミではないものもたくさん含まれます。
 分別することにより再利用できるのです。
 混ざってしまうと再利用できなくなることもあるのです。

 身近なものであるけれど、案外知らないゴミについて
 多くを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(火) 3・4年生水泳指導

 中学年も本日より水泳指導が始まりました。
 3年生の代表児童は、水泳で自分が成長したことや、
 大きな目標について堂々と発表しており、とても立派でした。

 少し冷たいシャワーでしたがしっかりと浴び、
 プールに向かいました。

 3年生は今までの学びをきちんと覚えており、
 話の聞き方や入水の仕方もよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(火) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
人参・・・千葉県
長ネギ・・・茨城県
生姜・・・高知県
小松菜・・・埼玉県
びわ・・・和歌山県
鶏卵・・・青森県
えび・・・インドネシア
焼き豚・・・静岡県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/23(月) 今日の給食

今日の献立
・パン
・牛乳
・魚のタンドリー風
・ゆでキャベツ
・夏野菜のポタージュ


 今日の給食は、夏野菜をたっぷり使ったポタージュが登場しました。
ポタージュには、かぼちゃやトマトが入りました。
かぼちゃは皮ごと使い、ほんのり緑がかった色に仕上がりました。

画像1 画像1

6/20(金) 今日の給食

20日の献立
・ハッシュドポークライス
・牛乳
・豆たこサラダ
・さくらんぼ


 20日は夏至でした。
関西の一部地域では、夏至にたこを食べる習慣があるそうです。
給食でも、たこを使った料理を出してみました。
 ヨーロッパの一部地域では、「悪魔の魚」と呼ばれていたこともあるそうですが、
日本では伝統的に食べられてきました。
 かみ応えもあるので、子どもたちにはしっかりかんで、食べてほしいです。
画像1 画像1

6/23(月) プール開き

 本日、プール開きが行われました。水泳指導の開始です。
 全校を代表して6年生がプール開きを行いました。
 校長先生より水泳についてのめあてや注意事項などのお話がありました。
 
 プールを清めたあと、代表児童が今年度の目標を発表しました。
 よりたくさん泳げるようにがんばりたい、
 1年生のときにプールに入れなかったので最後の1年精一杯やりたい、
 などそれぞれの目標を発表しました。

 水慣れ後、早速入水して自分で泳法を確かめながら初泳ぎをしました。
 ルールを守って安全に行っていきます。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(月) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・兵庫県
キャベツ・・・群馬県
セロリー・・・長野県
トマト・・・栃木県
かぼちゃ・・・鹿児島県
じゃがいも・・・長崎県
パセリ・・・千葉県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/23(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、今日から始まる水泳についてと、
 衛生と室内遊びについてでした。
 6年生は今年が小学校最後の水泳です。
 自分の目標に向かって挑戦してほしいと思います。
 梅雨となり、外遊びがなかなかできない日があります。
 今6年1組で室内遊びとして行っているのがけん玉だそうです。
 ほかのクラスでも楽しい工夫ができるとよいと思います。

 水泳指導担当の先生からのお話は、ご自分が小学生だった頃のお話でした。
 小さい頃水泳教室に通っていた時、なかなか水に慣れなかったそうです。
 しかし学校で水泳が始まったとき、高学年のおにいさんおねえさんが
 先生をたくさん励ましてくれ、楽しくなったそうです。
 水泳は自分が向上し、楽しく成長させてくれる反面、
 ルールを守らない行動は大変危険です。
 毎回ルールを守って、安全に活動できるように心がけましょう。

 看護当番の先生からは、休み時間の過ごし方のルールと
 挨拶についてでした。
 休み時間を見ていると、危険な遊び方をしている姿がみられます。
 大きなケガにつながらないよう、お互いにルールを守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金) 校内研究授業 けやき学級

 今年度の研究主題 「学ぶ喜びを感じ、ともに伸びる児童の育成」
 〜互いを尊重してかかわり合うことを通して〜
  をもとにして、今年度第一回の研究授業を行いました。

 単元「ハッピーロードけやきへLet's Go!」〜お店やさんごっこをしよう〜 
 4つのお店に分かれてお店や品物をつくり、
 お店番とお客さんにわかれて交流を行います。
 お店の看板やおすすめ商品の広告、おすすめの言葉や呼びかけなど、
 準備と練習を重ねてこの日を楽しみにしていました。

 教室でお店の紹介をして、体育館でいよいよお店やさんの始まりです。
 「いらっしゃいませ〜!」「おすすめですよ!」
 「いちごをください」「はいどうぞ」
 それぞれの役割を楽しみながら交流を行いました。
 ふりかえりでは
 「お店の品物が全部なくなってびっくりしたけどうれしくて楽しかった」
 「お友達がぼくのまねをして上手にできたのでよかった」
 など、楽しみながらも人の喜びを自分の喜びとして感じた子も多かったようです。

 研究協議会では、めあてに即した指導の流れや
 児童のみとりについて具体的なご指導をいただきました。
 次回からの研究授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金) 縦割り班集会

 今年度初めての縦割り班集会です。
 1年生から〜6年生の班で、学年を超えた交流活動をしています。
 今回は初めてのこともあり、
 お互いを知る自己紹介を主として活動を行いました。
 なんでもバスケットや、ばくだんゲームを行う班が多かったようです。

 初めての6年生は、班のみんなをまとめる難しさや、
 班のみんなを盛り上げる難しさを感じていたようでした。
 これらの経験を生かしてかかわりあう力を育んでいければと思います。

 次回からは、遊びを通して楽しみあう活動です。
 6年生の班長を中心にみんなが楽しめる活動になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(金) 給食

主な産地
玉葱・・・愛知県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
きゅうり・・・埼玉県
赤ピーマン・・・高知県
大根・・・青森県
みずな・・・京都府
さくらんぼ(佐藤錦)・・・山形県
大豆・・・北海道
たこ・・・アフリカ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/19(木) 今日の給食室

19日 今日の給食室を掲載いたしました。
子どもたちの喜ぶ姿が見たくて、今日はあじさいゼリーに挑戦です。
カルピスゼリーをカップに流し入れ、固まったところに
ホイッパーで混ぜて細かくしたぶどうゼリーを入れました。
6月なので、「あじさいゼリー」と名付けましたが、
あじさいに見えたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(木) 今日の給食

今日の献立
・雑穀ご飯
・牛乳
・焼きししゃも
・呉汁
・あじさいゼリー


  毎月19日は食育の日です。
 今日は焼き魚や味噌汁を入れた、和食メニューです。
 ししゃもは頭からしっぽまで食べられる、栄養たっぷりな食材です。
 また呉汁には細かく砕いた大豆が入っており、畑のお肉もたっぷり
 摂れました♪今日は思いの外1年生がたくさんたべていました!
画像1 画像1

6/19(木) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
大根・・・青森県
かぼちゃ・・・鹿児島県
ねぎ・・・茨城県
あわ・・・岩手県
きび・・・岩手県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
大豆・・・北海道
ししゃも・・・ノルウェー
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/19(木) 児童集会

 今朝の集会は「田んぼの田」です。
 学年ごとの田にわかれ、集会委員につかまらないように隣の畑に移ります。

 集会委員の機敏な動きに子どもたちは大興奮でした。
 最後までつかまならなかった人もいい動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
白菜・・・長野県
チンゲンサイ・・・静岡県
きゅうり・・・埼玉県
ねぎ・・・茨城県
たけのこ・・・九州産
もも・・・山形県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
いか・・・ペルー
豚肉・・・岩手県
中華麺・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/17(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・千葉県
甘夏・・・熊本県
たけのこ・・・九州産
めかぶ・・・三陸産
ひじき・・・愛媛県
すき昆布・・・岩手県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始
3/28
(土)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況