2/16(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、中学校へ行って、離ればなれになることもあるけれど、
 友達と過ごす日々を大切にしていきたい。
 学び面においては、ノートをきちんととって
 中学校へつなげていきたいという気持ちを全校に伝えていました。
 6年生は卒業への気持ちが徐々に高まっているようです。

 尾山台小学校には、子どもたちの応援団がたくさんいます。
 そのひとつ、「おやじの会」のみなさんが全校朝会に来てくださいました。
 「おやじの会」は、「親父」という意味ではなく
 「親」と「児」の「親児の会」という意味だそうです。
 お父さんだけでなく、お母さんや地域の方も参加されています。
 日々のパトロールで町内の抑止力になってくださったり、
 学校行事や町の行事に参加してくださったりしています。
 大活躍のおやじの会ですが、その願いはひとつ、
 子どもたちが元気に過ごすことです。

 そのおやじの会のみなさんから、
 風やインフルエンザが流行るこの季節にプレゼントをいただきました。
 それは、加湿器です。スチーム式で熱いので、
 高学年の教室から配置されることになりました。
 子どもたちの健康にさらに応援が加わりました。
 ありがとうございました。

 看護当番の先生からもあったように、
 風邪をひかないような過ごし方の工夫は日々の生活でたくさんあります。
 うがい、手洗い、加湿、運動、睡眠、食事・・・。
 少しでも心がけるだけで風邪は防げます。
 まだ寒い日が続きますが、元気に過ごしましょう。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(土) 道徳地区公開講座

 本校スクールカウンセラーを講師に、
 「子どもの心にどうつきあうか〜思春期に向けての親の関わり方〜」
 をテーマにして講演を行いました。

 高学年になるにつれ、反抗期という成長プログラムを迎えていきます。
 不安とコンプレックスで気持ちが揺れたり、
 友達との劣等感にさいなまれたりする時期です。
 親との関わり方が変わり、親よりも友達との関係を優先させることで自
立につながっていくそうです。
 わかりやすい学習面に目がいきがちですが、
心のサポートを行うことで成長の後押しができていくと、
高校生へ向かうにつれて大人同士の話ができるようになるそうです。
 また、尾山台の子どもたちのよさやまじめさは、周囲の期待に応えようとするプレッシャーを抱えているのではないかという話もありました。

 子どもの成長を一人で抱えるのではなく、スクールカウンセラーも親を支える一人として、一緒に考えていきたいと考えています。
 ぜひ何かありましたらスクールカウンセラーにご連絡ください。(HP担当)
画像1 画像1

2/13(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
大根・・・神奈川県
鶏卵・・・青森県
鶏ガラ・・・栃木県・茨城県
豚肉・・・岩手県
麺・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/12(木) 学校協議会

 夜7時からランチルームにて
学校協議会を開催いたしました。

校長から本年度の教育活動の様子をお話させていただいたり
主幹教諭から学校評価の結果や「学び舎」の活動について説明させていだだきました。

その後、出席していただいた皆様と意見交流をし、
来年度に向けての助言や提言をたくさんいだだきました。
貴重なご意見をたくさんお寄せいただき感謝しております。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(金)2/12(木)  安全マップづくり(3年)

 6日(金)
  前日の冷たい雨がうそのようによい天気に恵まれ、
 3年生は学区域のフィールドワークに出かけました。
 玉川警察署のスクールサポーターさん、駐在署の方、
 保護者ボランティアの皆様の協力を得て、
 1グループ5〜6人の少人数で
 各地区の安全状態を丁寧に調べて回りました。
 くまなく路地を自分の足で歩き、目で見て
 友達と相談し合って、危険な箇所を記録していました。

 12日(木)
  先週のフィールドワークで調べたことを、
 教室で模造紙にまとめました。
 今回もスクールサポーターさんと駐在署の方が来てくださり
 子どもたちの質問に答えたり
 アドバイスをしてくださったりしていました。

 3月6日(金)
  仕上がった地域安全マップを保護者の皆様をお招きして発表する予定です。
 3年生は、他の学年の子どもたちにも
 実際に役立つようなマップをつくろうと頑張って取り組んでいます。
 仕上がりが楽しみです。 (副校長)       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(木) 今日の給食

今日の献立
・梅じゃこご飯
・牛乳
・切り干し大根の卵焼き
・すまし汁

  今日は、梅じゃこご飯が登場しました。
 給食の時間中に教室を回っていると、いろいろな声が聞こえてきます。
 今日は、「梅干しだいすき〜!」という声と、「梅干し苦手〜!」
 という声を聞きました。子どものうちは、「すっぱい」という味覚に
 対し、大人に比べてまだ未完成の状態です。
 (本能的に、腐っていると感じるからだそうです。)
  少しずつ食べ慣れていき、おいしいと感じてほしいと思います。
               (栄養士)

画像1 画像1

2/12(木) 児童集会

 集会委員会による「看板ジャンケン」です。

 ジャンケンの大きな看板と全校でジャンケンをします。
 全員で立って、ジャンケンに負けると座ります。
 3回勝ち抜くと拍手です。

 大きな手に低学年は驚き、楽しんでいたようです。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・埼玉県
人参・・・千葉県
小松菜・・・東京都
みつば・・・埼玉県
切り干し大根・・・宮崎県
刻み梅・・・青森県
鶏卵・・・青森県
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

 (栄養士)

2/10(火) 縦割りロング集会

 1時間目、6年生は体育館で
学年全員でスポーツ交流をしています。
2年生から5年生は、縦割り班に分かれ、
6年生へのメッセージカードを作成しています。
お世話になった6年生のために
5年生が企画して、下級生をリードして取り組んでいました。

心をこめて一生懸命にカードをつくる下級生
やり方を教えたり、手伝ったりしている上級生
心温まる交流の場面がたくさん見られました。
               (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火) 今日の給食

今日の献立
・こぎつねごはん
・牛乳
・田舎汁
・白菜の生姜じょうゆ漬け

  最近特に寒い日が続きます。寒い日が続くと、あたたかい汁物が
 大人気になります。同じような汁物を出しても、暑い時期と寒い時期
 では、残菜の量が変わってきます。
  子どもたちの体調や、時期に合った給食を提供していきたいと思います。
 (栄養士)
画像1 画像1

2/10(火)キッザニア

お昼ご飯はミールクーポンです。それぞれに決めてきた好きなものを食べます。
食べもののパビリオンに行った子はお腹がいっぱいのようでした。

お昼のお知らせのパレードにバルコニーから登場した人もいました。
みんなで下から応援しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火)キッザニア

 いろいろなお仕事に子どもたちは夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火)社会見学 けやき キッザニア

今日はけやき学級の社会見学でキッザニアに来ています。
たくさんのショップとにぎやかな場所に初めは戸惑っていた子どもたちもいましたが、すぐに慣れて楽しそうに過ごしています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
さやいんげん・・・沖縄県
白菜・・・群馬県
大根・・・神奈川県
里芋・・・新潟県
ねぎ・・・埼玉県
生姜・・・高知県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
(栄養士)

2/9(月) パソコンクラブー2

できあがったTシャツです。
 すてきなTシャツに仕上がり、作者もとてもうれしそうでした。

 みんな真剣に取り組み、パソコン室はシーンとした一生懸命さが伝わるすてきな空間になっていました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) パソコンクラブの活動

今日のパソコンクラブの活動の様子です。
 パソコンで、Tシャツの図柄を作っています。そして、プリントをして、Tシャツにアイロンでつけていました。
 工夫されてすてきな図柄ばかりです。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 安全マップづくり 3年生

先週の3年生の安全マップづくりの様子です。

 事前にお手伝いの保護者の方と警察と担任で打ち合わせを行っています。
 その後、子どもたちに紹介をして、ともに調査に行っていただきました。
 グループごとに少人数で行い、充実した調査活動になりました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 月曜朝会 クラス目標3年生

 今日の朝会は、クラス目標についてお話をしました。学級のきまりは、先生に注意されるから守るものではなく、クラスの一人一人が気持ちよく過ごすためにクラスの全員でつくるものです。
 今日は、3年生の目標を発表してもらいました。
 3年1組のクラス目標「3年1組のめあて!明るく元気!まじめで思いやりのあるクラス!」
 3年2組のクラス目標「3年2組クラス目ひょう 思いやりがあって元気であきらめなクラス」
 代表の人たちは、なぜこの目標になったのか、現在の評価などを堂々と話してくれました。その話しぶりから3年生の人たちが頑張っていることがよくわかり、とてもうれしくなりました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
さやいんげん・・・沖縄県
白菜・・・群馬県
大根・・・徳島県
小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
切り干し大根・・・宮崎県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

2/9(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、体調管理についてでした。
 感染性胃腸炎が最近増えているようです。
 手洗い、うがい、外で遊ぶなどの運動をして体力をつけるなど、
 体調を整える取り組みを続けてみましょう。

 校長先生からのお話は、学級のめあてについてです。
 3年生の学級目標をもってきてもらい、全校に紹介しました。
 「明るく元気、まじめでおもいやりのあるクラス」
 「思いやりがあって明るく元気なクラス」
 クラスの目標は、子どもたちが「こういうクラスにしたい」
 という願いからできているものです。
 みんなが笑顔で過ごせるように、みんながどのように努力できるか。
 その取り組みが学級の雰囲気につながるのだと思います。
 今年度ももう少し。最後まで取り組んでいけるとよいと思います。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始
3/28
(土)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況