避難訓練

10日、中休みに避難訓練を行いました。今日の設定は地震で、予告なしに休み時間、子どもたちが遊んでいる最中に警報が鳴り、放送の指示で校庭に避難するという訓練です。いきなりの警報音に子どもたちは戸惑ったのか、なかなか静かにならず、基本的な行動がとれませんでした。今後の課題です。人員点呼は、休み時間ということもあり、いつもよりさらに入念に行いました。このような訓練は、繰り返し行うことに意味があります。次回は今回の課題をとらえて、しっかりできるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ミートサンド 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 白桃ゼリー

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
にんじん、キャベツ・・・千葉
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
ぶた肉・・・神奈川

なかよしタイム2

今日は、「なかよし班」の集合写真も撮りました。とってもうれしそうですね。校庭が狭いので、全校児童が一斉に校庭で遊べません。半分は室内遊びです。それでも高学年が工夫して、楽しいゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム1

仲良し給食の後は、「なかよしタイム」です。学年を超えてみんな楽しく遊びました。校庭にあたった班は、みんなでなわとびをしました。高学年が優しく教えたり、難しい技を見せてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食2

となりあって座った学年もクラスも違う子ども同士、楽しくおしゃべりしながら会食しました。みんなおかわりをして、給食がいっぱいに入っていた食管は、どのクラスでもからっぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食1

9日(火)、今日の給食は「なかよし給食」です。各学年で編成する縦割り班「なかよし班」で食べます。準備は高学年がやってくれました。今日のメニューは、みんなが大好きなカレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
カレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ 福神漬け

原材料の産地
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
セロリ―・・・愛知
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
きゅうり・・・宮崎
にんにく・・・青森
もやし・・・栃木
りんご・・・長野
豚肉・・・神奈川

1・2年 体育朝会3

さて、5分間の結果は?・・・2年生の一クラスが200回跳んだのを最高に、2年生は100回代、1年生はまだ慣れていないので、およそその半分です。最初の頃は跳べる子が少ないくらいでしたが、今ではほとんどの子が跳べるようになりました。3学期にもまた、やります。楽しみです。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育朝会2

1、2年生を比べると、やはり2年生の方が上手です。切れ目なくどんどん跳べる子もいます。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会1

9日(火)、校庭で行われた1・2年の体育朝会です。3年生以上は先週行った長なわ跳びの回数に挑戦です。最初少し練習して、その後5分間に何回跳べるか数えました。まだ、上の学年のようには跳べませんが、寒差に負けず、みんなで声を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 探鳥会3

写真には撮れませんでしたが、魚をねらうカワセミも見ることができました。他にもユリカモメやダイサギが魚を狙っているようすをしっかり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 探鳥会2

気温は低かったのですが、風が弱かったので、鳥を間近に見ることができました。さすが6年生、双眼鏡の使い方も手慣れていて、目標を的確に捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 探鳥会1

8日(月)、気温が低く、ひんやりとした空気が冬本番を感じさせるような1日となりました。今日は講師の先生をお願いして、6年生が探鳥会を行いました。いつもの探鳥会とは違って午前2クラス、午後1クラスの実施です。さらに、鳥を見るだけでなく、自分たちが作った巣箱をかける木をさがすのもめあてです。鳥が来そうな木について講師の先生から聞き、選んだ木に印をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
五目豆腐丼 牛乳 チョレギサラダ 早香

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん、キャベツ・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
だいこん・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
豚肉・・・神奈川
えび・・・マレーシア
早香・・・熊本

3年 クリーンタウン作戦2

グループごとに方面別に別れ、落ちているゴミを拾いました。まじめな3年生。隅々まで見て、落ちているゴミを見逃さずに一生懸命拾いました。ゴミの集積所では、係の方から分別について教えていただきながら、拾ってきたゴミを分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クリーンタウン作戦1

5日(金)、3年生がクリーンタウン作戦に参加しました。黄色のゼッケンとベストを身につけ二子玉川駅に向かいます。9時30分に駅前に集合した3年生。一般の参加者と一緒に話を聞いて、さあ作戦開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年読み聞かせ

5日(金)朝の読み聞かせのようすです。この日は4年生で行われました。寒いなか、朝から来校して一生懸命読み聞かせをしてくださった保護者の方の気持ちが子どもたちに伝わり、各クラスとも、目は食い入るように絵本へ、そして耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
和風スパゲッティ 牛乳 わかめサラダ 紅茶ケーキ

原材料の産地
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
にんじん、キャベツ・・・千葉
しめじ・・・長野
きゅうり・・・宮崎
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川
鶏卵・・・栃木

PTA研修フェア2

11時半まで行われたPTA研修フェアには、多くの皆さんが訪れ、各校が取り組んだ実践報告をじっくりと学びあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修フェア1

4日(木)、本校体育館で、「7ブロックPTA研修フェア」が開催されました。世田谷区の玉川地区の西側8つの小学校が合同で行う研修会です。各校がテーマを決めて取り組んだ研修の成果を、ブースで掲示資料を展示したり、ようすをビデオで紹介しあいました。10時、あいさつや来賓の皆さんの紹介など開会式を行い、研修フェアがスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供