3年生 運動会練習

20日、3年生の運動会練習の様子です。あれっ!組体操?・・・音楽に合わせて様々な動きを組み合わせています。お楽しみに。子供たちがとっても楽しそうにニコニコしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習2

がんばる子供たちに負けじと、担任もがんばります。裸足でグランドに膝をつき、見本を見せます。子供たちもその熱意に応えようと努力している姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 運動会練習1

20日、5・6年の運動会、組体操の練習です。今日は集団で気持ちを合わせて行うなめらかな動きに挑戦です。一人一人が全体を意識して動きを合わせるのが難しいですね。まだ始めたばかりで苦戦していますが、みんな真剣にがんばっていますから、本番にはすばらしい動きを披露できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会練習

20日、4年生の運動会表現種目の練習の様子です。各学年練習に熱が入ってきました。4年生は力強い動き、切れのよい動きに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

茶道クラブは,年間講師をお招きしての活動です。本格的に学んでいます。教わったことをすぐに実践し,楽しんでいました。礼儀作法も身につけ,感心しました。お茶の味は,格別です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4・5・6年リレー朝練習

20日朝のリレー練習の様子です。今日は3・4・5・6年生が、朝早く登校してきて体育着に着替え練習にがんばっていました。だいぶバトンのリレーが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

料理・手芸クラブが活動している,家庭科室に近づいて行くと,とてもいいにおいがしてきました。バナナを切ったり,フライパンでクレープの生地を焼いたりしていました。協力体制がすばらしく,グループの友達と役割を分担して手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動に親しむ子どもたち 2

雲梯(うんてい),上り棒に取り組んでいると,バランス感覚や腕支持感覚を身に付けることができます。握力や腕の筋力も向上していきます。そして何よりも,楽しんでいる様子がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
キムチチャーハン 牛乳 にらたまスープ 河内晩柑

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
ねぎ、にら・・・茨城
河内晩柑・・・愛媛
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・神奈川
鶏肉・・・宮崎

運動に親しむ子どもたち 1

一輪車は低学年の女子の子どもたちに大人気です。
1年生は,慣れるまで手すりにつかまって練習です。
2年生は,友達と手をつなぎながらメリーゴーランドなどの技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 運動会練習

19日、2年生の運動会練習の様子です。輪を使った表現種目の練習です。練習が始まって間もないので、まだ十分にできていない子もいますが、音楽にノリノリで、これからの練習を重ねて見事な演技を披露してくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ごはん かつおでんぶ 牛乳 肉じゃがうま煮 いそべあえ

原材料の産地
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
さやいんげん・・・千葉
こまつな・・・東京
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川

朝会 退場の行進

19日(月)は、校庭で朝会をしました。校長講話では、「木々の葉は、緑といってもよく見ると様々だったり、葉が落ちる時期も様々だったりするということから、同じ小学生と言ってみんなそれぞれ個性があり、得手不得手がある。運動会に向かって今練習に一生懸命励んでいるけれども、走るのが速い人もいれば、力もちの子、表現豊かな子もいる、それぞれが自分の目標をもって取り組んでほしい。」ということを話しました。朝会終了後は、退場のしかたを確認し、音楽に合わせて手足をしっかり動かして行進できるように指導しました。みんなまじめに行進できていたことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

南に面した校舎の際に、1・2年生が栽培用の鉢で植物を育てています。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトです。登校してきてすぐに水やりをしたり、休み時間にしたりと様々ですが、鉢に植えた植物はしっかりと水やりすることが大事です。忘れずにしっかりやろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

早朝からライン引き

19日、運動会まであと2週間となり、練習も本格化します。早朝から教員が出勤して校庭のライン引きを行いました。
画像1 画像1

1・2年リレー朝練習

19日(月)朝、みんなより一足早く登校してきた1・2年生のリレー選手。朝会前の校庭で一生懸命練習に励んでいました。1・2年生がリレーするのは丸い小さな輪です。あまりリードもとらずにつないでいきます。もらった後、インコースに入って走るのがけっこう難しいのですね。まじめな1・2年生の子どもたちは、2コースでもらうとそのまま2コースを走るので、遠回りになってしまいます。本番まで、練習をしてうまくできるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
菜めし 牛乳 さばの塩焼き 糸寒天のサラダ カラマンダリン

原材料の産地
こまつな・・・東京
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・徳島
玉ねぎ・・・佐賀
カラマンダリン・・・愛媛
さば・・・ノルウェー

高学年リレー朝練習

リレーの朝練習。写真は高学年5・6年生の練習のようすです。最初にトラックの外周を使ってバトンパスの基礎練習をした5・6年生の代表選手。さすが選ばれて集まった子どもたち、上手にバトンパスができていました。後半は実際に3・4年生が見守る前でリレーをしてみました。さすがという走りを見せてくれました。本番ではどんな熱戦を繰り広げてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年リレー朝練習

16日朝は、中学年と高学年のリレー代表選手の朝練習がありました。朝早く登校してきて体育着に着替えた子どもたち。練習に一生懸命です。写真は3・4年生のようすです。基本的なバトンパスの練習から始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団朝練習

昨日から始まった応援団の朝練習。16日の朝もがんばっていました。元気な応援団の子どもたちの声が体育館から校庭にまで響いていました。団長さんも決まって、みんな協力して練習をして、だいぶ形ができあがってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供