3年 社会科見学6

玉川警察署では,パトカーのまわりでお話を聞きいたり,警察署の講堂で説明をしていただいたりしました。ここでも3年生は,熱心に学習していました。。「パトーカーの色は,どうして白と黒なのですか?」「白い帽子の時がありますが,どうしてですか?」などと帰る時間になっても質問を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学5

3年生の子どもたちは,好奇心旺盛で,わからないことはどんどん質問して解決していきます。「これは,何ですか。あれは何に使うのですか?」わかったことを進んでメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学4

学年全体で説明を受けた後は,クラスごとに見学をしました。
消防車の中から「ホースカー」が出てきました。20mのホースが11本入っていて、ホースをつなげて消火するそうです。3連はしごも収納されていました。
はしご車は迫力がありました。はしごの長さは30mです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学3

次に見せていただいたのは,「三連はしご」です。2人で協力して,はしごを伸ばしていくと,10以上の高さになりました。消防士さんが登っていく姿を見て,子どもたちからは,「わ〜,すごい!」と思わず感嘆の声がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学2

玉川消防署に到着し,まずはじめに見せていただいたのは,防火着を着るところです。みんなで声を合わせて,数えましたが,フル装備まで1分とかかりませんでした。素早い動きに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学1

等々力にある玉川消防署,玉川警察署へ社会科見学に行きました。学習のめあては,「わたしたちの安全なくらしを守るために、どんな仕組みや工夫があるかを見学しよう」です。電車に乗って出かけるのは久しぶりでしたが,マナーはとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育朝会

4日朝、3年生は社会科見学に出かけたので、4年生だけが体育朝会で持久走をしました。音楽に合わせて元気に走る4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ブロッコリー栽培

4日寒い朝、登校してきた2年生が、一人一鉢育てているブロッコリーの世話をしていました。毎日ようすを見るのが楽しみなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム2

みんなが遊んでいる最中も、5年生が6年生に送るメッセージカードを作成していました。5年生、えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

3日(火)昼休みは「なかよしタイム」で1年生から5年生が「なかよし班」で集まって、一緒に遊びました。6年生は参加しませんでした・・・というのも、5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」に向けて、話し合いをしたり、メッセージカード作成をしたりしたからです。5年生は6年生に代わって班のリーダーとして、しっかりできていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会 持久走2

担任も一緒に走っています。最初は全速力で走っていた子どもたちですが、さすが2分を過ぎる頃にはペースも落ちてきました。それでもみんな歩くことなく、3分間最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会 持久走1

3日(火)、1・2年の体育朝会を校庭で行いました。先日の降雪と朝夕の冷え込みのせいで、校庭は凍りついています。そんな中、集まった1・2年生。入念に準備運動をしてから、約3分間の持久走にチャレンジです。音楽にあわせて、みんな元気に走りだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
鮭寿司 牛乳 白玉スープ 
大豆とじゃこの甘辛あげ

原材料の産地
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・埼玉
はくさい・・・群馬
こまつな・・・東京
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・神奈川
鮭・・・北海道

ミニ運動会 6年

学年で企画したミニ運動会。低学年の体育の時間にやった折り返しリレーや1年生の運動会で行った「チェッコリ玉入れ」を楽しみました。子どもたちの表情が優しく,昔を思い出しながら本当に楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
わかめごはん 牛乳 生揚げうま煮 いそべあえ

原材料の産地
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
たまねぎ・・・北海道
こまつな・・・埼玉
もやし・・・栃木
豚肉・・・神奈川

朝会

2日(月)、朝は冷え込みが厳しく、先日降った雪の影響で校庭はがちがちに凍っていましたが、朝会は校庭でおこないました。校長講話は、2月の「人格の完成を目指して」のテーマ「やりぬく心」について、ソチオリンピック金メダリスト、フィギュアスケートの羽生結弦選手のことを例にして話しました。最近テレビで流れているCMから、
「できなかったら できるまでやる」
「できるようになったら 完ぺきにできるまでやる」
「完ぺきにできるようになったら 何度でも完ぺきにできるまでやる」
という言葉を紹介し、一流のアスリートは、しっかりした目的をもって、粘り強く、しかもより上を目指して努力を積み重ねているのだという話しです。
今朝は6年生が私立中学校などの受験のため、そして1年生がインフルエンザのため、欠席の児童が多くいましたが、寒い中、子どもたちは集中して話しをしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学級閉鎖のお知らせ

2月2日(月)、本校1年2組では、インフルエンザで欠席している児童が10名に増えました。これ以上の感染を防ぐため、以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理・家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  2月2日(月)3校時〜2月4日(水)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザと診断された場合は、発症した後5日を経過し、且つ、解熱した後2日を経過するまでは出席停止となります。完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザと診断された場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ・緊急メール・電話等でお知らせいたします。
◇学習課題について
・学級閉鎖の間、家庭学習をお願いいたします。課題については、連絡帳をご覧ください。

ニ子ニコひろば 5

思い切り,様々な運動に親しんだ最後に,本校副校長によるリズムダンス(オサダンス)とストレッチを行い,本年度3回目のニ子ニコひろばを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニ子ニコひろば 4

子どもたちに人気があるドッジボールは,親子で楽しみました。たくさんの人数の子たちが参加しました。メンコは少人数で和気あいあいとやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニ子ニコひろば 3

先日の雪の影響で,校庭が使用できなかったので,体育館を会場に行いました。卓球は、白熱した対戦を繰り広げていました。輪投げは,高齢者の方にお世話になり,小さい子どもたちが楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供