3/24 通知表7

6年生です。小学校最後の通知表です。

通知表を手渡す先生方のまなざしがとても温かでした。先生方の気持ちは、子どもたちにも伝わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表6

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表5

通知表5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表4

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表3

2年生と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表2

1年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 通知表1

通知表は、先生方が気持ちを込めて作っています。子どもたちが、1年間で成長したことや、進級してからも頑張ってほしいことが書かれています。
ご家庭でぜひ、この1年間に頑張ったことやできるようになったことを振り返り、来年度に向けて新たな目標を立てて欲しいと思います。
これまで、子どもたちを教え導いたり、見守ってくださったりした保護者の皆さん、地域の皆さんに感謝します。ありがとうございました。皆様のご支援で子どもたちは、立派に成長しています。
まずは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 大掃除

1年間、お世話になった教室やろう下、靴箱に感謝の気持ちを込めて、また、新しい学年のお友達が気持ちよく使えるように隅々まで丁寧にお掃除しました。みんな、一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式2

3学期で転校するお友達ともお別れをしました。新しい学校でも元気に過ごしてほしいです。最後に生活指導の角田先生から春休みの過ごし方として、3つの「あ」のお話がありました。
4月にまた、進級したみんなの元気なあいさつと笑顔に会うことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式1

1年生から4年生までのお友達は、いよいよ今年度最後の日を迎えました。5年生は、卒業式に参加するので、明日も登校しますが、修了式に参加しています。6年生は、卒業式がありますので修了式には、参加しません。
まず、校長先生から、各クラスの代表のお友達に修了証が手渡されました。みんな、少々緊張しながらも、きちっとした態度がとても立派でした。
次は、校長先生が、みんなのあいさつが、気持ちの良いものになったということをお話ししました。あいさつは心を伝えます。あいさつによって「今日も1日頑張ろう」という気持になります。最後まであいさつ応援隊として挨拶を続けた代表委員会の6年生の姿をぜひ覚えていてほしいと思います。
そして、1・3・5年生の代表のお友達が今年度できるようになったことや、来年度の目標を話したりしました。5年生のお友達は、原稿を持たずに、しっかりと自分の言葉で伝えていました。来年度も安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 学校も……

八雲文化通り(正門前)沿いの桜も開花しました。校庭のユスラウメも満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 ろうそく作り(4年生)

理科「もののあたたまりかた」の発展的な学習として、ろうそく作りに取り組みました。
まず、ろうそくを湯煎して溶かします。そして、クレヨンを削って混ぜて好きな色を付けたり、持ってきたアロマオイルを混ぜて香りを付けたりしました。
子どもたちは、冷えるにしたがって固まる様子を興味深げに観察していました。できあがったろうそくを手にして「使うのはもったいないから、おうちで飾りたい」などと言っていました。
片付けも大変でしたが、しっかりとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 開花

春の日差しがいっぱいの今日、緑道の桜が開花しました。桜が咲くと何となくうきうきした気分になります。

ひがしの桜も、もう間もなく開くことでしょう。一昨年は、何と3月16日に開花していました。昨年は、3月25日でした。桃ももう少しです。
卒業式が一層華やいだ雰囲気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 読み聞かせスペシャル(5年生)

今年度の読み聞かせの最後は、3クラスが視聴覚室に集まってのスペシャル版でした。担任の先生方3名も参加しました。
テーマは、東日本大震災に関連したものです。笑いあり涙ありの中で、子どもたちの胸の中には、様々な思いが残ったことと思います。
5年生の保護者の皆さん、そして先生方、すてきな会を開いてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 あいさつ応援隊

1年間続けてきたあいさつ応援隊の活動も、今年度最後の日となりました。みしまの森学舎あいさつ運動推進委員会からいただいたベストを着た6年生の代表委員会のお友達が、取りをつとめました。
代表委員会と各学級のお友達が交代で応援隊の活動を続けてきたため、登校してくる子どもたちのあいさつがはっきりとした気持ちの良いものになってきました。
皆さん、1年間のあいさつ応援隊の活動、ありがとう。来年も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 今年度、最後の給食

今年度、最後の給食は子どもたちの好きなメニューばかりです。楽しい給食ではありますが、6年生は東深沢小学校で食べる最後の給食です。楽しく、味わいながら、給食を食べ終わりました。

給食の後は、卒業式の予行練習でしたが、お腹もいっぱいで力強く歌声も響かせて、頼もしい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 そろばん(3年生)3

今日は、高橋先生に指導していただくそろばんの4時間目、最後の時間です。
3けた−2けたの計算まで練習しました。そして、最後に暗算もしました。
「願いましては、〜」の外国語版もあるそうです。そろばんは、世界に広がっているのですね。
高橋先生には、「子どもたちが素直で、一生懸命取り組んでいた」とほめていただきました。うれしいことです。また、来年もご指導をよろしくお願いします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 お披露目

ベルマーク実行委員会の皆さんと、ベルマークを集めてくださった皆さんのおかげで、新しいマットを6枚購入していただくことができました。厚さがありながらも軽量で、とても良いものです。今日は、HPで披露目です。
卒業式の練習や準備のため、体育館のマットや平均台などはしまっています。体育の学習もしていません。そのため、子どもたちにこの新しいマットをお披露目し、使用できるのが、新年度の4月になってからです。楽しみにしていてください。
ベルマーク実行委員会と、ご協力くださった皆さんに感謝します。ありがとうございました。これからもベルマークを集めていただけるとうれしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り