ようこそ、若林小学校ホームページへ。

10月22日(水) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ミルクパン、牛乳、魚のフライ、ゆでキャベツ、野菜スープ
おもな食材の産地:ミルクパン(アメリカ・カナダ)、ホキ(ニュージーランド)、鶏卵(群馬)、キャベツ(群馬)、鶏肉(青森)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、チンゲン菜(千葉)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

緊急 連合運動会(6年)延期のお知らせ

予定されていました連合運動会(6年)は、雨天のため28日(火)に延期となりました。本日は通常授業(5時間 6年生のみ弁当持参 14時15分頃下校)となります。よろしくお願いいたします。

10月21日 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:そぼろごはん、牛乳、吉野汁、野菜のからしじょうゆかけ
主な食材の産地:米(青森)、鶏肉(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、ごぼう(埼玉)、鶏卵(群馬)、さやいんげん(千葉)、もやし(栃木)、たけのこ(水煮)(九州)、油揚げ(大豆)(カナダ)、豆腐(富山・滋賀)、ねぎ(千葉)、こまつな(東京)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

【2年生】かけ算を学習中です!

画像1画像2画像3
2年生は算数の時間にかけ算を学習しています。
黒板に書かれた問題を解いて、先生のところに持っていきます。
無事、全員まるをもらえたようですね!

Welcome chris先生!

画像1画像2画像3
若小にALTの先生がやってきました。
1学期の先生とまた違う先生で、アメリカからやってきたshris先生です。
長身の先生で、初対面の子どもたちも驚いたようですが、とても楽しい先生なので大人気になりました。
来月の外国語活動も楽しみですね!

上皿てんびんで計ろう

画像1画像2画像3
6年生が理科の時間に上皿てんびんで物の重さを計りました。
ばねばかりと違って少し手間はかかりますが、みんな上手に計れていました。
鉛筆は4.6グラム、鍵の束は102.2グラム、筆箱は210グラム。
てことてんびんの関係にもみんな気づけたようです。

PTAコーラス始動!

画像1
来月行われる予定の「若林三軒茶屋地域交流音楽祭」に出演するため、
有志のPTAコーラスが立ち上がり、今日の放課後にさっそく練習が行われていました。
音楽室の外まで、素敵な歌声が聞こえていました。

【5年生】ミシンに親しむ

画像1
5年生が家庭科の時間にミシンを使いました。
針を下して、レバーを下げて、安全な位置に手を置いてペダルを踏みます。
みんなまっすぐ、きれいに縫えていました。

【6年生】連合運動会に向けて

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の時間に、連合運動会に向けてゼッケンつけをおこないました。
事前につくっておいたゼッケンを体育着に縫いつけます。
今までの学習をいかして、しっかりと縫い付けられましたね。
水曜日はこのゼッケンをつけて、自己記録更新を目指しましょう!

鼓笛隊、颯爽と演奏する

画像1
画像2
画像3
6年生が組織している鼓笛隊が今日の朝会後も演奏をしました。
曲名は先日の運動会で初披露した「Let it go」です。
緊張しながらもしっかりパレードができていましたね。
これで幕末維新祭りも安心です!

【おめでとう!】表彰がありました

画像1
画像2
若小の子で自転車安全運転大会と、空手の大会で優秀な成績をおさめた子がいましたので
児童朝会の中で表彰が行われました。
校長先生の表彰に続いて全校児童から暖かい拍手が贈られます。
二人とも若干、緊張しつつも嬉しそうでした!

月曜恒例!児童朝会が行われました

画像1
画像2
画像3
若小の一週間は児童朝会から始まります。
6年生の代表児童のあいさつに続いて、校長先生からは交通事故についてのお話がありました。
みんな静かにお話を聞いて、交通安全について考えられていたようです。
事故のない、安全な若林であってほしいですね。

朝練習、頑張る!!

画像1画像2画像3
6年生は連合運動会に向けて朝練習に取り組んでいます。
たくさんの先生たちに教えてもらって、ますますやる気になっているようです。
明日で朝練習はおしまいです。
最後までがんばろう!

4年福祉体験

画像1画像2画像3
1学期に引き続き、4年生の総合的な学習では福祉体験を行いました。
本日は耳の不自由な方に来ていただき、普段の生活でどんなことが大変なのかを聞き、簡単な挨拶の手話を学ぶことができました。
「あなたの好きな食べ物は何ですか」という簡単な会話もできるようになりました。

10月20日(月) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:カレーうどん、牛乳、スイートポテト、野菜のゆかりかけ
主な食材の産地:うどん(北海道)、豚肉(青森)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ねぎ(千葉)、油揚げ(大豆)(カナダ)、こまつな(東京)、さつまいも(千葉)、キャベツ(群馬)、きゅうり(群馬)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

【秋の風物詩】若林町会敬老会 3

画像1画像2画像3
若林のイベントといえばこの方。
笑IN若林の皆さんも登場しました。
若小5年生が多く参加しているこのよさこいチームの踊りで、
会場は華やかな雰囲気になりました。
最後は恒例になっている鳴子踊り。
会場の皆さんにも鳴子を振ってもらい、会場が一体となった踊りになりました。

今年の敬老会も盛会のうちに終了しました。
また来年、若小体育館でお会いしましょう!

【秋の風物詩】若林町会敬老会 2

画像1画像2画像3
若小金管バンドが登場しました。
子どもたちもやる気満々。
例年になく音の粒の揃った素晴らしい演奏でしたね。
金管バンド今年度の初ステージは鮮烈なデビューとなりました。
4年生の演奏も立派でしたよ。

【秋の風物詩】若林町会敬老会 1

画像1
画像2
画像3
若林名物になっている敬老会が、今年度も若小体育館を会場に開催されました。
朝早くから地域の皆様が学校にやってきて、着々と準備を進めてくださいました。
定刻にはこのようにたくさんの方が集まり、今年の敬老会も盛会となりました。
若林長会の根岸会長をはじめ、地域の方々も多数参加。
校長先生も緊張の面持ちであいさつをしていました。

【6年生】ミシン、自由自在

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の時間に袋ものを作ります。
その前段階として、今日はミシンの使い方のおさらいと、ミニチュア袋を作りました。
およそ1年ぶりのミシンでしたが、さすがは6年生。
上糸のかけ方も上手で、自由自在に操っていました。
職人のような技術を持った子がゴロゴロ!
今年も素敵な作品ができそうですね。

夏の日差し

画像1画像2画像3
今日の校庭はとても温かく、休み時間には子どもたちがたくさん校庭で遊んでいました。
朝晩の冷え込みもありますが、みんなとっても元気です。
黄色い帽子の1年生もすっかり若小に慣れて、友達と仲良く一緒に過ごしています。
校長先生は子ども達の様子を楽しそうに見ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画