6/11(水) 川場移動教室 なかのビレジに到着

予定通りの時間に宿舎に到着しました。
これからお弁当です。
朝が早かったせいか最初のパーキングエリアから「お腹がすいた〜」と言っている人がいました。

少しぱらつく雨のため、屋根付広場で、お家の方が作ってくれたお弁当を美味しくいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(水)川場移動教室 三芳パーキングエリア

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(水) 川場移動教室 出校式

川場移動教室に出発です。欠席者0、全員元気です。
たくさんのお家の方々、先生たちに見送られながら出発です。

それでは元気に行ってきま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 自転車教室 3年生2

次は実際に自転車を使っての訓練です。プレーキのかけ方、ハンドルの持ち方、乗り方、降り方などの話がありました。

 自転車は点検をして、安全なものを乗る必要があります。自宅にある自転車も時々点検をする必要があると感じました。

 元気いっぱいの3年生。返事も元気よく、質問もたくさん出ました。このまま元気に安全にすくすく育ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 (火) 自転車教室 3年生

昨夜の雨の影響で今日の自転車教室は体育館で行いました。

 まず、基礎知識を見るためのミニテストを行いました。その後はビデオを見ながらの勉強です。今日合格すると自転車に乗っていいという免許をもらえるのでみんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 今日の給食室

10日 今日の給食室を掲載いたしました。
アスパラガスの旬も終わりに近づいてきました。
給食室では1本1本、堅い部分の皮をむき、
丁寧に洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(火) 今日の給食

今日の献立
・ちりめん梅ごはん
・牛乳
・高野豆腐と野菜のうま煮
・アスパラのごまみそあえ


  今日の給食のテーマは、入梅と郷土料理です。
 「梅雨」という文字にもあらわれていますが、つゆの時期には、
 ちょうど梅が熟します。
 また、和歌山県は紀州産の梅干しがとても有名ですね。
  
画像1 画像1

6/10(火) 給食

主な産地
玉葱・・・兵庫県
大根・・・千葉県
いんげん・・・茨城県
人参・・・千葉県
アスパラガス・・・山形県
きゅうり・・・群馬県
もやし・・・栃木県
梅干し・・・紀州産
じゃこ・・・タイ
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)

区のHPで公開しています

6/9(月) 今日の給食

今日の献立
・ケロケロあげパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・中華サラダ


  今日の給食に出てくるケロケロあげパン。
 休み時間からすでに、「ケロケロあげパンって何?!」
 と、質問の嵐でした。

  今日登場したケロケロあげパンは、うぐいすきな粉を使用した、
 緑色のあげパンです。
 「え〜かえるの形じゃないの〜?」という子や、
 「いつものよりもこっちの方が楽しいしすき!」という子、
 いろんな感想をくれました。

  給食に興味をもつ、それだけでも、食への興味・関心があがり、
 さらにそこから食育につながっていくとわたしは思っています。
 いろんな感想を言ってくれることが、とても嬉しいです。
 
画像1 画像1

6/9(月) 今日の給食室

9日 今日の給食室を掲載いたしました。
青大豆からとれる、うぐいすきなこを使用し、緑色にしました。
きれいな色になるように、まんべんなくきな粉をまぶします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9(月) やご救出隊 2年生 2

「1匹もみつからない!?」 という危機に見舞われながらも、しぶとく子どもたちは粘り、最後には各クラス3,4匹ずつ救出することができました。

 十分な時間をとり観察を続けることができたので、子どもたちは満足な様子でした。

 大きなやごはよく見ると顔がもうとんぼのようです。元気に育ち、大空を飛びまわれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(月)やご救出隊 2年生

急に降り始めた激しい雨に危ぶまれながらも、合間をぬって出動できた「やご救出隊」です。

 出動の時には晴れ間も見えて、着ていたレインコートを脱ぐ子どもたちがほとんどでした。やごはなかなか見つからないのですが、大勢のこどもたちはアメンボとりに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(月) 水道キャラバン 4年生

 以前に行った水道キャラバンの様子です。

 実験を行いながら東京の水道のことを説明してださいました。とても分かりやすい説明で、子どもたちもとても積極的で楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(月) 給食

主な産地
もやし・・・栃木県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・茨城県
人参・・・千葉県
小松菜・・・東京都
きゃべつ・・・神奈川県
きゅうり・・・群馬県
たけのこ・・・九州産
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/9(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、運動会を終えてこれから迎える日光林間学校で、
 よりよい学びになるよう学級で協力することでした。
 また、明後日から5年生が川場移動教室に行きますので、
 それに関しての応援の呼びかけがありました。

 校長先生からのお話は、5年生の川場移動教室についてでした。
 尾山台小学校の代表として立派に行動できるとよいですね。
 そして、楽しい学びがたくさんできるとよいと思います。

 表彰がひとつありました。
 低学年のわんぱく相撲です。世田谷区で準優勝と4位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(金) 2年生 授業

 2年生の授業です。

 オープンスペースで音読の発表会をしました。2〜4人のグル―プで、表現を工夫したり、息を合わせた発表になりました。見ている人たちも真剣な眼差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(金) 今日の給食室

6日 今日の給食室を掲載いたしました。
たくさんのごぼうも、他の野菜たちも、全て給食室で
調理員さんたちが切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ふりかけ
・魚の味噌煮
・きんぴらごぼう
・野菜のひとしお


 かみかみ給食は今日で最後です。
今日は、かみかみ献立の代表と言っても過言ではない、
きんぴらごぼうが登場しました。
 また、ふりかけにはじゃこやわかめが入り、カルシウムもたっぷりです。
しっかり噛んで、内側からも外側からも、歯を健康にしていきたいですね!
画像1 画像1

6/5(木) 今日の給食

5日の献立
・豚肉とごぼうのごはん
・牛乳
・大根とひじきのサラダ
・なめこのみそ汁


 噛む回数を自然と上げてくれる食品は、
豆・海藻・きのこ類・ごま・野菜・・・など、たくさんあります。
この日のメニューでは、ごぼうやすき昆布、ひじきやなめこを入れました。
いまのうちから、よく噛む習慣を身につけていきたいですね。

画像1 画像1

6/4(水) 今日の給食室

4日 今日の給食室を掲載いたしました。
今年度は昨年度よりも少し喫食人数が増え、
約500人分を手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始
3/28
(土)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況