生徒会サミット 14歳の成人式今回のテーマは「人間関係をよりよくするために」。 区内中学校は4つのブロック(グループ)をつくっており、各ブロックごとにテーマを受けて発表します。本校が所属する第2ブロックではあいさつ運動への取組を発表しました。これまでの登校時の挨拶に加えて、「ハイタッチ運動」というものを新たに提案しました。ただ、これがなかなか難しく、各校で活動を振り返りながら、これからのあいさつ運動の模索が始まるようです。 後半はいじめに関するシンポジウムを行い、活発な意見発表がありました。会場にいる1年生からの意見発表もあり、本校の1年生も積極的に発表していました。 会場全体での合唱でのフィナーレで、来場していた1年生には力強いメッセージになったことでしょう。 発表する2年生の指導には本校の副校長先生が中心となって、1年間取り組んできました。成功裡に終わってホッと一息というところです。 給食の残量調査
1月16日、生徒会の保健給食委員会による給食の残量調査がありました。これは委員会生徒たちの発案で、栄養のある給食を残さずしっかり食べて欲しいとの願いから行われたものです。
今日のメニューは麻婆豆腐に麦ごはん、塩ナムルと牛乳でしたが、どのクラスもよく食べ、残菜はごくわずかしかありませんでした。 元上野動物園長の小宮輝之先生の講演
1月15日、2年生は、元上野動物園長の小宮輝之先生にご講演をしていただきました。小宮先生の動物園でのスタートはゴリラやゾウ、パンダなどのスター動物ではなく、キツネ、イノシシ、シカ、ヤギ、ロバなどの動物の飼育でした。しかし、それがとても良かったというお話しから始まりました。スター動物と違い、繁殖から死まで飼育のすべてをまかせられるからだそうです。
ノウサギとカイウサギの違いや、動物の出産や子育て、動物園で初めてクマに冬眠をさせたお話しなど、貴重なお話をたくさん聞くことができました。 PTAの新年懇談会がありました今回は、出張している教員以外は全員参加で、盛り上がりました。特に、3年生の保護者の方が多く出席され、これから向かう進路決定に向けての話が中心となっていました。 合格祈願!
3年教室の廊下には、1、2年生と先生方が3年生のために作成した絵馬が飾られています。毎年この時期に生徒会本部が呼びかけて行っている催しです。
調べてみると「励ましの絵馬」という名で平成5年度の頃に始められたものだということがわかりました。20年以上も続く素晴らしい催し、いつまでも続いて欲しいものです。 3学期始業式
1月8日、3学期の始業式が行われました。校歌斉唱の後、校長先生から「人と接すること、関わることで幸せになれる」というお話しがありました。
また、サッカー部が世田谷カップで入賞し、同時にフェアプレー賞を獲得した表彰、新体操の都大会で入賞した生徒の表彰がありました。 春を見つけましたよい新年をお迎えになられたことと存じます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年が明け、3年生はいよいよ進路決定です。 幸先がよいように、学校で春を探して回りました。 すると、スイセンが咲きほこっていました。 (これで、推薦合格!) 春の花、タンポポが小さな花を咲かせています。 ヒメオドリコソウやカラスノエンドウも小さな葉っぱを広げています。 「はなをくんくん」という絵本がありますが、 冬の中に小さな花が見つかると、それだけで楽しくなってきます。 同時に、それが合格の報告のようで、なんともホッとします。 始業式は、8日です。 吹奏楽部 クリスマス音楽会泉の家の方々の演奏から始まり、本校吹奏楽部による演奏、全員合唱と続きました。吹奏楽部はクリスマスにちなんだ曲を中心に、アンサンブルなどの演奏も行いました。緒方先生のサックスによる「ルパン三世」も飛び出しました。そして、アンコールでの「アナと雪の女王」は大好評でした。窓の外は曇って寒い空でしたが、会場は熱気にあふれて楽しいひとときを送ることができました。 2学期終業式
12月25日、2学期の終業式が行われました。校長先生からは、『一流のアスリートは「自分だけの力で良い結果を残せるのではない」ことに気づくのだそうです。みんなも自分が自分がと考えずに、しっかりと自分を見つめられるようになってください。』とのお話し、生活指導主任の先生からは、『健康が一番、ケガや病気に気をつけましょう。』というお話しがありました。
また、「全国統計グラフコンクール」「税の作文」「世田谷子ども駅伝」「野球部」「ソフトテニス部」「ボランティア参加」の表彰がありました。 世田谷子ども駅伝
12月21日、世田谷子ども駅伝が多摩川緑地公園で行われ、本校バスケットボール部生徒が「自立の学び舎SSC」チーム「KINUNAN」チームとして小・中学生の部に参加しました。
それぞれのチームには砧南小学校のサッカーチーム、野球チーム、バスケットボールチームの児童も参加し、小学校のサッカーチームと組んだ「自立の学び舎SSC」が見事2位に入賞しました。 また、本校生徒が個人の部にも1位、4位、6位に入賞するという素晴らしい結果を収めました。あいさつ運動ののぼりも応援に花を添えていました。 食育2
12月18、19日、2年生は東京ガスの方をお迎えし、エコクッキングの2回目が行われました。今回は調理実習で「ペンネのナポリタン」作りです。
初めに、調理の仕方やエコのポイントを教えていただき、後半に生徒が調理しました。エコのポイントとして、皿などの汚れを古布であらかじめ落とすだけで汚れの80%を落とすことができる。食器洗剤は直接スポンジにつけずに洗い桶の水に入れることで、洗剤と水の節約になることなどを学びました。また、家庭科の先生からは新聞のチラシで作ったゴミ入れも紹介されました。 食育
12月12日、2年生は東京ガスの方をお迎えし、エコクッキングの1回目が行われました。五感を働かせて、バナナをいろいろな言葉で表してみたり、旬の食べ物を食べることで省エネになることを学んだりしました。また、コップ1杯の牛乳を魚が住める環境にするにはお風呂13杯分の水が必要であることなど、環境を守るためのお話しもありました。次回は調理実習をします。
集団面接練習
12月に入り、3年生の進路対策として校長先生による面接練習が行われていますが、12月10日は「集団面接練習」が行われました。「集団面接」は都立高の推薦入試をはじめ近年実施されることが多くなってきています。5、6人のグループに対して課題が与えられ、それぞれの生徒が考えを述べたり、討論をしたりするもので、個別の面接とは違った難しさがあり、生徒も緊張して練習に臨みました。
「自立の学び舎」合同学校協議会
12月5日、「自立の学び舎」3校合同学校協議会が砧南小学校ランチルームで行われました。
前半は、砧小学校、砧南小学校、砧南中学校の校長先生から各校の特色や取り組みがパワーポイントの写真と共に紹介されました。 後半は、同一日程(11月29日)で行われた避難所運営訓練について話し合われました。3校での訓練の様子が報告され、今後の訓練や、実際有事の際の課題や提案が出されました。砧総合支所、喜多見まちづくりセンター、砧まちづくりセンターの方も出席され、有意義な協議会となりました。 避難所開設訓練
11月29日(土)、災害時の避難所開設訓練が本校で行われました。今回の避難所開設訓練は、近隣の小中学校と時を同じくし、学校や世田谷区主導ではなく、地元地域の方々が中心となって行うというものです。
あらかじめの準備はせず、防災倉庫の鍵を受け取るところからの訓練でしたが、過去の訓練とは違い、炊き出しのバーナーの火が着くまで予想外の時間がかかるなどたくさんの課題が各担当から上がり、有意義な訓練になりました。 今回の炊き出しは、アルファ米にレトルトカレーでしたがたいへん好評でした。 岡本自治会、鎌田南睦会の皆様、また訓練に参加された皆様に御礼申し上げます。 新入生学校説明会
11月25日、新入生学校説明会と新入生体験授業が行われました。初めに保護者の方への「入学に向けての説明」と、「新入生体験授業」を同時に行いました。体験授業では、砧小学校と砧南小学校の6年生が、あらかじめ決めておいた9教科に分かれて45分間の授業を受けました。
その後、4月からの新しい標準服の紹介、生徒会役員生徒による「学校紹介」、吹奏楽部の歓迎の演奏がありました。 雨も降る寒い中、お出でいただきありがとうございました。4月7日の入学をお待ちしています。 古着・古布回収ボランティア
11月22日、砧地区・喜多見地区の古着古布回収が行われ、本校生徒23人がボランティアとして参加しました。
さわやかな秋空の下、大蔵氷川神社、横根稲荷神社、岡本地区会館、鎌田天神社、鎌田南睦会館の5会場で汗を流し、どの会場の方からも「とてもよく頑張ってくれています」「助かっています」と、お誉めの言葉をいただきました。生徒からも「ボラティアって楽しいです」「やってよかったです」との声が聞かれました。 らる保育園 保育実習今日は、始めに室内で手遊びや歌、紙芝居と言った遊びを行い、その後、散歩に出かけました。玄関では男子生徒が靴下や靴をはかせています。そのていねいさや器用さには驚いてしまいました。手をつないで歩いていくのも手慣れた感じがして、カルガモの兄弟と言ったところでしょうか。冬と言える季節なのにモンシロチョウが飛んでいます。その花壇の横を歩きながら公園に向かいます。道路では安全に気をつけながら横断している姿に、きっと将来とてもよいお父さん、お母さんになることが確信できました。 マナー教室
11月11日、3学年でマナー教室が行われました。講師はマナー教育サポート協会の先生方で、正しいマナーを身につけ、将来社会人となる時や上級学校の入試の面接の時にも役立てることを目的にしています。
前半では、「思いやりの心」の大切さ、「みだしなみ」と「おしゃれ」の違いのお話しや、実際のおじぎ、自己紹介の仕方などを学びました。後半では、各学級に分かれて、おじぎや面接試験の受け方を実習しました。 砧ラリー
11月9日、「砧ラリー」が行われ、本校生徒もボランティアとして参加しました。砧ラリーとは、青少年砧地区委員会が主催する地域行事で、小学生とその家族がグループで大蔵運動公園、砧公園に設定されたゲームポイントを回るスタンプラリーです。
朝からの雨で、コースは縮小されましたが大勢の参加者でにぎわいました。 本校のボランティアは7名で、それぞれのゲームポイントで活躍しました。中には、急に参加できなくなった生徒の代わりに急遽手伝いに来てくれた生徒もいました。 |
|