ようこそ、若林小学校ホームページへ。

不審者対応訓練が行われました2

画像1
画像2
画像3
不審者役のお巡りさんが取り押さえられた後、
全員体育館に集まって簡単な説明がありました。
教室で静かに待っていた子たちのために、主事さんが撮った写真が上映され、
不審者役の人が取り押さえられる様子を見ました。
警察は本当に便りになる存在ですね。

警察の方のお話もしっかり聞けて、お巡りさんにたくさん褒められた若小の子たちでした。
世田谷警察署の皆さん、ご協力ありがとうございました。

不審者対応訓練が行われました1

画像1画像2画像3
今日の2時間目に、不審者対応訓練が行われました。
世田谷警察署から不審者役の警察官が来てくださり、主事さんが発見、という想定でした。
緊急放送を聞いて校長先生をはじめとして多くの先生や主事さんが集まってきます。
最後に検察官が来てくれて犯人を制圧し、一件落着となりました。
この間、子ども達は教室で静かに指示を待っていました。
1年生も上手に安全に、待つことができました。

【5年生】お米新聞

画像1画像2画像3
5年生が大切に育てている稲が間もなく収穫の時期を迎えます。
今日の総合の時間にお米についての情報をまとめた「お米新聞」をつくりました。
グループづくり

燃える!運動朝会 2

画像1
画像2
画像3
連休明けの朝からやる気満々の子ども達。
回すなわにも力が入ります。
朝会の最後には各学級で回数の発表を行いました。
次回に向けてますますやる気になったようですね!

燃える!運動朝会 1

画像1
画像2
画像3
今日は運動朝会。
校長先生のあいさつの後で、早速長なわをしました。
それぞれの学年ごとの目標に向かってがんばりました!

あいさつ運動が始まりました

画像1
画像2
世田谷杜の学び舎で行っているあいさつ運動が今日から始まりました。
担当になっている5年生もやる気満々です。
朝のあいさつでみんな気持ちのよい一週間が始まりました。
子どもたちのやる気が嬉しいあいさつ運動です。

若林福寿稲荷神社例大祭!【千秋楽】その3

画像1画像2画像3
そして今夜もカラオケ大会が始まりました。
若小の子たちや卒業生の皆さんも、地域の皆さんに交じって熱唱しています。
会場からは暖かい拍手が送られました。

今年の例大祭も大変楽しいお祭りになりました。
地域の皆様、ありがとうございました!

若林福寿稲荷神社例大祭!【千秋楽】その2

画像1
画像2
画像3
日が暮れると地域の方が出している屋台がにぎわってきました。
若小の子たちもあちらこちらで買い物をしています。
今年も例大祭は大賑わいです!

若林福寿稲荷神社例大祭!【千秋楽】その1

画像1
画像2
画像3
今年の例大祭は晴天に恵まれ、2日目もよいお天気の中で行われました。
若林町内を隈なくめぐっていたお神輿が、ついに御宮入りです。
役員の皆さんが見守る中、力強い掛け声がこだましていました。

お神輿が街を練り歩きました 3

画像1画像2画像3
大人のお神輿とはまた別に、子ども神輿も出発です。
若小の子たちも一緒になって、出しを引いたり、お神輿を担いだり。
歴史のある若林らしいお祭りですね。

お神輿が街を練り歩きました 2

画像1
画像2
画像3
何度かの休憩をはさんで、お神輿は町内を一周します。
夏を思わせる日差しの中で威勢のよい掛け声が響いていました。
副校長先生も力の限りがんばっていました。

お神輿が街を練り歩きました 1

画像1
画像2
画像3
若林福寿稲荷神社で宮出しを終えたお神輿が、早速町内を練り歩きました。
粋な半纏を身につけた地域の方がお神輿を担ぎます。
若小保護者の方も大活躍!
副校長先生もこっそりお神輿を担がせていただいていました。

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その4

画像1画像2画像3
続いてカラオケが行われました。
若小の子たちや保護者の方、卒業生も参加した盛大なカラオケでしたね。
こうして地域の皆様に支えられている例大祭初日の夜は更けていきました。
明日はお神輿が町内を練り歩きます。
皆様もぜひご参加下さい!

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その3

画像1画像2画像3
若林のお祭りといえばこの方たち。
笑in若林の皆さんです。
今日もエネルギッシュな踊りを3曲、披露してくれました。
若小の子たちもたくさん参加している笑in若林。
担任の先生も思わず参加していました。

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その2

画像1画像2画像3
地域の方や若林クラブの方たちが出している屋台です。
あちらこちらで若小の保護者の皆様も大活躍!
手作り感いっぱいの屋台にたくさんの子たちが並んでいました。

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その1

画像1画像2画像3
若林町名物、若林福寿稲荷の例大祭が盛大に開かれました。
恒例のお餅まきが始まり、たくさんの人が集まってきました。
若林町会の根岸会長も力いっぱいお餅をなげます。
地域の方や若林クラブの方が協力をして、素敵な屋台が一杯!
たくさんの子どもたちが駈けつけていました。

【6年生】袋を考える

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の学習で袋について考えました。
子どもたちにとっては普段から慣れ親しんだものでも、
どういう構造かを考えるのは初めてかもしれません。
音楽バッグと体育袋の縫い目をみながら、つくり方を考えました。
その後、不織布とステープラーを使って、実際に袋をつくってみました。
本物の布でも立派な袋ができそうですね。

【低学年】プール納めが行われました

画像1画像2画像3
低学年生も今日、プール納めを行いました。
特に1年生にとっては若小初めてのプールでしたが、みんなしっかりとした態度でプール納めに臨みます。
たくさん泳いで確実に級を上げることができましたね。
そんながんばりを見て、副校長先生からも褒められていました。
代表児童のお話も、とても立派な若小低学年生です!

【4年生】自分いろがみ

画像1画像2画像3
4年生が図工の学習で「自分いろがみ」に挑戦しました。
絵の具を使って素敵な色をつくります。
絵の具を泡だてて独特の作品もできあがりました。
いつもクリエイティブな4年生の皆さんでした。

【6年生】英語で道案内!

画像1
画像2
画像3
6年生は英語で道案内をする方法を学習しました。
地図を見ながら「Go straight」や「Turn right」などのフレーズを聞きながら、
正しい場所を英語で説明していました。
英語への関心の高い子たちらしく、元気いっぱいの英語の時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26
(木)
春季休業日始

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画