9月18日 給食食材の産地

人参…北海道
きゅうり…長野
ねぎ…青森
キャベツ…群馬
三つ葉…静岡
しょうが…高知
あじ…タイ
米…中国地方

9月17日(水)校内研究授業(3年)

研究主題「自ら危険を予測し、回避する児童の育成」に迫るため深めてきた校内研究。2学期最初の研究授業「学級活動(交通安全)自転車を安全に乗ろう」が3年生により行われました。「自転車走行中の様々な危険について考え、その危険を予測し、回避する方法を考える」のが本時のねらいです。
電子黒板を活用した資料提示、ワークシートの活用、グループでの交流活動を生かした学習展開等の工夫により、子どもたちは意欲的に道路に潜む危険を予測したり、回避の方法を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ピザトースト」「クリームスープ」「キャベツサラダ」「牛乳」です。ピザはイタリアで生まれた食べ物ですが、ピザトーストはピザが高価だったころに、手軽に食べられるようにと、日本で生まれたものです。

9月17日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…群馬
ピーマン…茨城
にんにく…青森
鶏もも肉…青森

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ツナピラフ」「春雨スープ」「りんご」「牛乳」です。
 今日のりんごは、「つがる」という品種で、サクッとした歯ごたえと甘みが特徴です。

9月16日(火)山の木文庫(5年)

 今日も山の木文庫の皆様による「おはなし会」が行われました。今日は5年生です。内容は、「犬と猫のうろこ玉」「ケローランと鬼の大女」「かしこすぎた大臣」「ホッキョクグマのウィンストン」でした。
 高学年らしく、話の内容を心にとめて、自分なりにイメージを膨らませていました。
 
 山の木文庫の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1

9月16日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
パセリ…北海道
ねぎ…青森
ピーマン…茨城
しょうが…高知
小松菜…埼玉
リンゴ…青森
豚もも肉…熊本
米…中国地方

9月14日(日)プランター植替え

 学校運営委員会が中心となり進めている、プランターを活用した緑化活動。
 今日は花の苗の植替え作業を行いました。朝早くから運営委員会の皆様を中心に、地域の方々が作業に取り組みました。ありがとうございました。校内や学校周辺に置かれたプランターや植え込みの花々にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(土)避難訓練

 授業参観がある本日に、地震が起き給食室から出火したことを想定した避難訓練が行われました。子どもたちと参観に来ている保護者の皆様が一緒に避難することは、本校では初めて行われる訓練です。
 そのような状況でも、全員が協力をして静かに避難することができました。


 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

9月13日(土)キャリア教育(6年)

 6年生は、キャリア教育の一つとして様々な職業の方から話を伺う授業を行いました。
 こどもたちは、将来なりたい職業や興味のある職業の方の話を真剣に聞き、将来の夢へを実現するためにこれから何をしたらよいのか考えることができました。

 ご協力いただいた「こころっころ」の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「中華丼」「大豆とジャコの甘辛揚げ」「冷凍ミカン」「牛乳」です。

 「大豆とジャコの甘辛揚げ」のレシピを載せますので、ご興味がありましたら参考にしてください。


 大豆とジャコの甘辛揚げ

9月12日(金)の田んぼ

 稲の色が変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)木管楽器体験(4年)

 昨日に続き、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、木管楽器にふれる授業が行われました。
 3年生の頃に学習した金管楽器との違いを学習した後、木管楽器の音を聴きました。子どもたちは、昨年以上に早く吹いてみたいと興味関心を高め、実際に音が出せたときには、みている友達も一緒になって喜んでいました。
 
 ご協力いただいた「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 給食食材の産地

人参…北海道
ねぎ…青森
にんにく…青森
白菜…長野
青梗菜…静岡
しょうが…高知
冷凍みかん…和歌山
じゃこ…瀬戸内海
いか…青森
えび…タイ
豚肩肉…青森
うずら卵…愛知、静岡
米…中国地方

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ビスキュイパン」「ベーコンと野菜のスープ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

 ビスキュイパンのレシピを載せますので、ご興味がありましたら参考にしてください。

ビスキュイパン

9月11日(木)金管楽器体験

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、金管楽器にふれる授業が行われました。
 金管楽器の音を聴いた子どもたちは、自分も早く吹いてみたいと興味関心を高め、実際に音が出せたときには、笑顔を見せながら嬉しそうにしていました。
 
 ご協力いただいた「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…群馬
きゅうり…群馬
もやし…栃木
リンゴ…山形
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
豚肩肉…青森

9月11日(木)児童集会(エコ委員会)

 続いて、エコ委員会です。エコ委員会の活動内容についてクイズ形式で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)児童集会(美化委員会)

 今日の児童集会は、美化委員会とエコ委員会の紹介集会です。まずは美化委員会が正しい掃除の仕方についてクイズ形式で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はりはり漬け

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・切り干し大根…20g[4cm幅に切る]
・すき昆布…ひとつまみ[4cm幅に切る]
・Aさとう…小さじ1
・Aみりん…小さじ2
・Aしょうゆ…小さじ2
・A酢…大さじ1
・A七味唐辛子…少々




【作り方】
1.Aをよく混ぜ合わせておく。
2.切り干し大根はよく洗う。すき昆布はもどしておく。
3.水を切った切り干し大根とすき昆布に、1を合わせて漬ける。


ポイント!
・酸味が苦手な人は、酢の量を調節するか、加熱をして飛ばしてください。
・大量調理と家庭料理では調味料の分量が異なる場合があります。味を見ながら入れてください。
・切り干し大根や昆布は、給食では全て火を通していますが、ご家庭で作るときはゆでない方が、食感が残り、おいしくできます。

○写真は、「魚のバーベキューソース」と「はりはり漬け」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係