5/8(木) 体育朝会

 今朝の体育朝会は、運動会に向けて隊形の移動練習です。
 紅白に分かれ、準備運動ができる隊形になります。

 素早く、きびきびと動くと美しいです。
 まだ練習が必要なところがありますが、
 運動会に向けて高まっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(水) 3年生図工

 「くぎうちトントン」

 3年生で新しい道具、金づちと釘との出会いです。
 金づちと釘の安全な持ち方、打ち方
 木切れのつなぎ方を学び自由につくります。
 図工室にはにぎやかな音がなりひびきました。

 釘を打ち込む心地よさや、釘がなかなか入らない木の硬さを
 感じながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(木) 給食

主な産地
ねぎ・・・埼玉県
にんにく・・・青森県
人参・・・徳島県
かぶ・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
ごま・・・パラグアイ
うずら豆・・・北海道
メルルーサー・・・アルゼンチン・チリ
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/2(金) PTA歓送迎会

 子どもたちとの離任式の後、
 PTAのみなさんによる歓送迎会が行われました。
 
 短い時間の中、すばらしいチームワークで会場を準備してくださいました。
 本当にすばらしいことです。 
 離任された方はそのすばらしさを改めて感じ、
 新しくいらした方は驚きとともに感動します。

 尾山台小学校はPTA,地域のみなさんに
 大きな力で支えられていると強く感じます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 離任式

 昨年度まで尾山台小学校の子どもたちを教え、
 支えてくださった先生方の離任式を行いました。

 先生方は、子どもたちからの手紙や花束贈呈、様子から
 1ヶ月ぶりに会う子どもたちの成長に嬉しい驚きを感じ、
 尾山台小学校の雰囲気に懐かしい思いがこみ上げてきたようです。

 子どもたちも懐かしい先生方の顔を見て
 嬉しさと離れたさみしさがあふれていました。

 とても温かい雰囲気の中、素敵な会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 給食

主な産地
ねぎ・・・埼玉県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
にら・・・栃木県
きゅうり・・・宮崎県
たけのこ・・・九州産
えび・・・台湾
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/2(金) 写生会(1年生・2年生・けやき学級)

 
 
 児童は、消防車(ポンプ車)と救急車のどちらか好きな方を選んで描きます。

 普段、近くで見ることのできない消防車(ポンプ車)や救急車を間近で見ることができました。
 近くで見ると、消防車の周りについていた機械や計器がよく見えました。人の命を守る大切な車です。今日は出動がかからず、最後までいてくれて1,2年生も長い時間絵を描くことができました。
 どんな絵に仕上がっているか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 写生会(1年生・2年生・けやき学級)

 本校校庭に、消防車(ポンプ車)と救急車に来ていただき、1年生と2年生、けやき学級が青空の下、写生会を行いました。
 写生会の前に消防車(ポンプ車)が放水のデモンストレーションを行いました。放水された水がループを描き、児童は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 児童集会

 最初の集会は「名刺交換」です。
 新しい学年、学級になって1ヶ月たちました。
 他の学年のみんなの顔や名前を知り合える集会です。
 同じ学年ではなく、違う学年と交換するのがポイントです。
 
 集会委員が、舞台で実際にやり方を見せて
 わかりやすく説明しました。

 さあ、名刺交換です。
 学年を超えた友達同士で交換する姿や、
 お世話をしている1年生に声をかける6年生の姿がありました。
 楽しい交流の場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・熊本県
人参・・・徳島県
じゃがいも・・・鹿児島県
大根・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
もやし・・・栃木県
こんにゃく・・・群馬県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況