現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

私の好み♪

画像1 画像1
献立ボードの前に群がる集団を発見!
何をやっているんだろうと早歩きで近
寄ると、何やら今日の献立については
なしをしているようです。
「私はバナナケーキがいい!」
と女子。フムフム。
「僕は醤油バターラーメンがいい!」
と男子。なるほど。
「でもねみんな、どっちも食べられる
から大丈夫だよ〜」隣でつぶやくも、
耳には言葉が届いていないご様子。
やれやれ。。。
献立についての討論はしばらく続き、
答えが出ないまま解散。
男の子と女の子でここまで好みが分か
れるなんて、とてもおもしろいですね!
すれ違った男子にきいたら「ラーメン
最高!」といっていたので、男子は満
足してくれたようです。
みなさんはラーメンとケーキ、どっち
がお好みですか?

そぼろってなに??

画像1 画像1
今週から2年4組がランチルーム給食です。
食べ始める前に、ある子が質問!
「そぼろってどんな意味ですか?」
私は給食の質問をされるのが大好きです。
答えたいのをぐっとこらえて「何だと思う?」
と聞きました。
興味をもったらまずは自分で考えて欲し
いのです。
それぞれ予想が立ってきたところで、三
択クイズにして正解発表♪
そぼろとは、「揃っていない」という意味
でした。
そう伝えると、誰もがビックリ!
実は、何回か給食の放送では流している
んだけどな〜・・・と心の中でつぶやき
ながらも、子どもたちの純粋な「え〜」や
「おぉ〜」という心の動きを大事にしよう
と思い、黙ってにこにこ。
意味を知った子供たちは、そぼろのボロ
ボロしたところまで食べた!!綺麗になっ
たお皿を自慢げに見せてくれました。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の『輝く千歳台っ子』は、世田谷区児童作品展で銀賞に輝きました。夏休みに熊本でラフティングをした様子を絵に描いたそうです。
きっとその時のはじけるような楽しさを絵で表現出来たのですね。












折り染めでペン立て

画像1 画像1 画像2 画像2
図工でペン立てを作りました。まずは和紙を丁寧に折って、好きな色の絵の具を染み込ませて模様を作りました。次にペン立ての型を作り、切った和紙を隙間なく貼っていきました。折り染めが上手にできなかった子も、型に貼ってみると素敵な作品に仕上がりました。お家で大切に使ってもらいたいです。


GOGO米!脱穀!

画像1 画像1 画像2 画像2
刈った稲もしっかり乾燥し、いよいよ脱穀です!
昔ながらの足踏み脱穀機を使いました!
勢いよく飛ぶお米にみんな楽しそうでした!










流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
流れる水はどんなはたらきがあるのだろう?
急な斜面、緩やかな斜面ではどう違うのだろう?
カーブも内、外側で違うのだろうか?
そのハテナを実験で確かめました。
久々の砂場にとても楽しそうでした!










青空給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
レジャーシートを敷いて、雲の多い空の下…お弁当給食です!
おいしかったね!










学芸会練習!

画像1 画像1

木曜日は歌の練習!
この歌が劇をさらに素敵にしてくれることでしょう!





作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピザの斜塔」

作品9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星のふるさと」

作品8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「MINTIAキャッスル」

作品7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくらのツリーハウス」

作品6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「(建築隊)ドリームシップ」

作品5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レインポーキャッスル」

作品4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくらの凱旋門と2つの星」

作品3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ピエロの住む街」

作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドラキュラの館」

図工ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
日本建築家協会世田谷地域会員の皆様をお招きし、校庭に巨大な建築物をつくります。材料は木材とゴムです。どんな作品ができたのでしょうか。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
処分場は広大な土地ですが、それだけ私たちがゴミを出していることも考えさせられます。





4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場をバスで見学。まず施設をまわりました。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準