現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事に成長した緑のカーテンです。今年のカーテンはちょっと分厚い感じがします。まだまだ大きくなりますよ♪
綺麗な黄色いお花が2種類。小さい花はきゅうりの花♪大きな花はヘチマかな?ゴーヤかな?

ミニチェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の新作♪1番人気のミニチェアの材料セットと完成品です。しっかり丈夫に出来ました。昔『象が踏んでも壊れない』っていう筆箱のCMがありましたがこのミニチェアなら『象が踏んでも壊れない』ぞ♪

ほら♪出来ました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
作る前の材料セットと完成品の『ファイルボックス』です。この子たちは子供だけで作っていました。素晴らしい作品でしょ♪

トンカン♪トンカン♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は遊び場開放委員会主催の『木工まつり』です。親子で仲良くトンカン♪トンカン♪体育館に金づちの音が響きます。中には一人で頑張ってる頼もしい子もいますよ♪
難しい電気のこぎりやバーナーの作業はデ・バンデスのお父様方がお手伝いしてくれるから安心ですね♪
みんな素敵な作品が出来ますように。


大丈夫、力を合わせれば!

画像1 画像1
週の終り、「よし今日も行くぞ!!」と気合いを入れて厨房に入ってまず目に飛び込んできたもの、それは鶏肉でした。発注した鶏肉が想像していたものよりもだいぶ小さかったのです。これが給食で出てきたら子どもたちはどんな気持ちになるだろうか…がっかりする子どもの顔が浮かびます。これはやばい!!時間は9時30分。急遽鶏肉を追加で発注です。「鶏肉を切り身にするのに時間がかかるけれど、急いで持ってきますよ!」とお肉屋さん。「大丈夫ですよ。時間も間に合うように作ります!」と調理員さん。なんてみなさん心強いんだろう。。。地域(業者)の方の協力、そして調理員とのチームワークがあってこそ初めて給食はできるんだなと改めて感謝を覚える一日でした。子どもたちが「わーい鶏肉美味しそ〜!!」の声に今日は心から喜びと安心を覚えました。

これはまさかの…

画像1 画像1
「フィレオフィッシュバーガー!?」ある男の子が廊下で目をキラキラさせて献立表を見つめていました。フィレオフィッシュバーガーという献立名ではないのですが、魚のフライとキャベツをパンに挟めばバーガーとして食べるもよし、別々に食べるもよしと考えて献立を作りました。結果、多くのお友だちが挟んで食べていました。「先生はどっち派ですか?」何回か聞かれたのでお答えします。私は「挟んで食べる派です!」作った料理を子どもたちがどうやったらもっと美味しく食べられるかな?と考えながらオリジナルを作って食べる姿を見ている内に、これも立派な食育だなと感じました。皆さんはどっち派ですか?

「なまはげ〜!?」

画像1 画像1
「違います。生揚げです!!」そんなやりとりから始まったランチルーム3日目。今日は5年1組のみんなと一緒に給食をいただいています。5年1組のお友達は、あとちょっとというところで食べきれないことが2日間続きました。しかし今日の1組はいつもと違う!パクパクと食べて、見事きれいに食べきってくれました!やった!!意見を聞くと、生揚げのあんかけがご飯と相性ばっちりで美味しく食べられたそうです。ご飯と相性のいいおかず、ご飯が進む献立作りを今後検討していきたいと思います!

地球にやさしく!

画像1 画像1 画像2 画像2
26日はエコ集会でした!
自分たちにはどんなことができるか…
各クラス考えて全校の前で宣言しました!
小さなことでもエコになります!
みんなで力を合わせて達成しよう!

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月
町たんけんで、東京ガスに見学に行きました。学校の目の前にある大きなガスホルダーも、普段近づくことができません。今回は真下まで行き、説明を聞きました。なんと37m!その大きさにビックリ。また、緊急出動車両の中を見せていただいたり、ガスメーター仕組みも教えていただいきました。

広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2
全校の前で紹介されたときから楽しみにしていた、ALTのトム先生との授業。
まずは、一組と二組が楽しみました。

聞きなれない英語に、最初は戸惑っていた子どもたちも、授業の最後にはノリノリ。

次はいつ来るの?!
と口々に聞いていました。

三組と四組は再来週の予定、いまから待ち遠しいです。

冷やし中華始めました

画像1 画像1
去年を覚えて下さっている方は見覚えがあるタイトルかもしれません。今年も冷やし中華が美味しい夏がやってきました。一年ってあっという間ですね。今日は夏をより一層感じることができるよう、西瓜も用意しました。子どもたちは冷やし中華と西瓜の組み合わせに大興奮!!ランチルームではおかわりの嵐でした!(他のクラスよりも若干多めに入っていたのですがほぼ完食です)
夏は食欲が落ちがちです。食欲がないからといって食べないと体力が落ち、結果風邪をひきやすい体になってしまいます。食欲がない時は(麺のように食べやすいものでもいいので)少しだけでも食べようにしましょう!

エコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は各クラスがエコ取り組み宣言を行う『エコ集会』でした。
お皿を割らない・紙を大切に使う・ゴミの分別をする・水を大切に使う・電気はまめに消す・給食を完食する などなど・・・様々な宣言が発表されました。
4年以上になると学習したことを生かして
『3R』=『リデュース・リユース・リサイクル』という宣言もありました。
6年生からは『レジ袋、エコバッグ持参でお断り』など普段の生活から頑張ります♪という宣言も。
一人一人の小さな取り組みが集まれば大きな力になりますね。

ひじきの気持ち

画像1 画像1
今日の給食で一番残った料理、それはひじきの煮つけです。ひじきは水で戻した後に水気をとり、みりんや醤油で味を付け、他の具材と馴染むよう柔らかく煮込みました。味見では、しっかりと味がついていて美味しい!と思ったのになぜ!?調理員との話し合いが始まりました。黒い色がいやなのかな。。。いやいや、ひじきをお家で食べなくなってきているからじゃ・・・そうではなく、味付けが少し大人味だったからじゃないですか?色んな考えが宙を舞います。こんなに残るのならやらない方がいいんじゃないですか?そんな話も挙がりましたが、自分はもう少し様子を見たいと考えています。ひじきは鉄分・カルシウム・食物繊維を多く含む健康食品ですから、美味しかったよ♪と言って食べてもらえるれるようにチャレンジを続けます。

音楽クラブがケアセンターを訪問

画像1 画像1
地域にある生活クラブ・ケアセンター世田谷に訪問し、歌と演奏を披露してきました。30人ほどのお年寄りが、ふるさとなどを一緒に歌うなどしてとても温かいひと時となりました。

朝採り新鮮だよ♪

画像1 画像1
ご覧ください♪この大きく育ったきゅうりの山を♪
毎年恒例の『千歳台きゅうり』(緑のカーテンに次々ときゅうりが育ちます)です。
試食いたしましたが、なかなか美味しかったですよ。
今日からちょっとずつですが希望者に配る予定です♪

水多っ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今年度のプールがスタート!
プール開きということで、代表の子が目標を熱く発表しました★

高学年の仲間入りで、水位も満杯!
「先生であんなに深いのかよ〜」
たっぷりのプールでたくさん泳ぎ、楽しみました♪

さぁ、今年はどこまで合格できるかなー??

突撃!ある日の休み時間★

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になっても元気よく外で遊ぶ子はたくさんいます!
この日は鉄棒名人とサッカー少年たちを発見!
鉄棒名人は師匠の栄養士さんに教えてもらったそうです!

梅雨の合間の晴れ!元気いっぱい遊びましょう♪

どーろどろ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合で稲を育てています!
今回は新校舎横の田んぼに田植え体験です!
苗は魚沼産こしひかり!

「うお〜きもちいい〜」

元気に育つといいね♪

毎年、世田谷アドベンチャークラブの皆さんが
稲作りのご指導をしてくだっています。

音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日は音楽朝会での発表でした!
曲は『おくりもの』
思いがたくさん詰まったすてきな歌声となりました!


古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区民会館にて、狂言「附子」を鑑賞してきました。ワークショップでは、狂言特有の所作や声の出し方を学ぶことができました。社会や日本語の学習に活かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準