梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

魚のサイキョウ焼き!?

画像1 画像1
ある5年生のお友だちが朝質問してくれました。
「先生、今日の魚はサイキョウなんでしょ?」
そうだよ、献立表を見てくれてありがとう!とこ
たえると、
「先生、今日の魚のどこらへんが最強なの?味?」
その通り!
という答えがまず脳裏をよぎりましたが、真剣に聞
いてくれたので、真剣に答えることにしました。
知らないお友だちも多いと思い、ランチルームでは
西京焼きの説明もしました。料理の味だけでなく、
名前の由来も放送等で伝えて行こうと思います!

まってました!!

画像1 画像1
献立ボードを前にガッツポーズをしている5年
生。どうしたの?ときくと、手を篤く握り、
「先生、ありがとうございます!ジャンボ餃子
大好きなんです!」
と目を輝かせてお礼を述べてくれました。
献立を見ただけでこんなに喜んでくれるなんて
嬉しいな!と朝から心が弾みます。
よっしゃ!と気合いを入れて厨房へ。心躍るジ
ャンボ餃子は今日も無事子供たちに届けられま
した。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
これ以上ない晴天のもと、多摩動物公園の遠足を楽しみました。グループ行動では、友達と話し合い意見をまとめながら見学していました。時間を守って行動できたことが素晴らしかったです。予定通りの電車で帰校します。




ご飯がすすむ

画像1 画像1
ためにいい方法はないだろうか…
その考えから浮かんだ物がふりかけでした。
子どもたちはふりかけやかつおでんぶのように
ご飯にかけるものを一品付けるだけで、驚くほ
どご飯を食べてくれます。
ランチルーム給食では、「ご飯もっと食べたい
人!?」と聞くと、一斉にみんながお代わりを
してくれました!お見事です!!
食べる子は育つ!そんな思いをもちながら、
食べる大切さを引き続き伝えていきたいと思い
ます。

ゴシゴシ

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんご存知ですか?
飼育委員さんは毎日給食を早目に食べて、まだみんながご飯を食べている時にこうやってお世話をしているんです。
いつも一生懸命いお世話をしてくれる飼育委員さん、ありがとう。

出ましたぁ

画像1 画像1
千歳台小学校の給食は美味しいだけじゃなく楽しい♪
『出ましたぁ』と職員室中に響く声。
大人になっても『幸せを呼ぶハートの人参』が現れるのはうれしいのです。
今日の人参は『きんぴら』に入っていたのでかなり黒っぽいですが・・・








美味しいよ*\(^o^)/*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年3組がランチルーム給食です。みんな仲良くいただきま〜す。今日のメニューは秋刀魚と栗♪
秋ですねぇ。季節感のある美味しい給食でした。
4年3組は完食♪さすが元気いっぱいの4年3組さんです。担任の先生が美味しそうに食べるからますます美味しく感じちゃいますよね。
※この記事は先週のものですが本当は4年3組のところ1組と間違えて書いていたので訂正してアップしております。


青さって何?

画像1 画像1
ある3年生のお友だちが質問してくれました。
そこで、「青さはどこで採れるか分かるかな?」
聞いてみると、半分は海と答えてくれましたが、半
分は川、湖という返答でした。
半分以上のお友だちがあまり知らないという事実。
これはチャンスです!
早速ランチルーム給食では、青さの実物を見せなが
ら、これは海の浅瀬で採れることをお伝えしました。
知らなかったことを知る時の子どもたちのキラキラ
した顔は本当に素敵だなと感動します。
明日は今が旬の梨!子どもたちが驚くクイズを今か
ら用意したいと思います!

今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会は校長先生と生活指導主任の先生から交通事故から真剣に身を守ろうというお話がありました。交通安全週間です。道路の歩き方についてご家庭でも話し合ってみてください。
また6年生のスピーチ、教育実習生の挨拶など盛り沢山な充実の朝会でした。時間が長くなりましたがみんな集中して話を聞いていました。

フルーツパラダイス!

画像1 画像1
焼きそばといったらフルーツポンチ!
給食の定番といっていい組み合わせですね。
今日はその定番のフルーツポンチをヨーグルト
に代え、果物の種類も今が旬のブルーベリーや
林檎を取り入れました。
ブルーベリーを給食で出したことがなかったの
で、甘酸っぱさが苦手な子もいるかと思いまし
たが、クラスの食缶はからっぽ!
「たくさんたべてくれましたね!!」
作った物を残さず食べてくれるってこんなに嬉
しいんだな!と改めて感じる日でした。

毎月19日は…

画像1 画像1
19(イク)とかけて、ショクイク(食育)の日です!
今回は秋の旬をふんだんに使ったさつま芋ご飯や秋刀魚
の松前煮。そして、デザートには巨峰を用意しました。
さつま芋はご飯とまぜあわせても崩れないよう、一度蒸
した後お芋の形が残るよう丁寧に混ぜ込みました。
また、秋刀魚は1時間以上煮込み、しっかりとした味付
けで秋刀魚を仕上げました。色んな食材が旬を迎える秋!
今日の給食は秋の食材が盛りだくさんなんだよ!
それを聞いた子供たちは、箸を休めることも忘れてモリ
モリ食べてくれました。4−3組今日も完食です!!

もしよかったら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
綺麗なピンク色のランドセルです。3年間使用していますが十分に美品です。『もしよかったらどなたかお使いになりませんか?差し上げます』と申し出がありましたのでご紹介いたします。ご希望ございましたら副校長までご連絡ください。
※今回は特別にご紹介しております。申し訳ありませんが積極的なお持ち込みはご遠慮くださいませ。





めばえコーラスin塚戸幼稚園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はめばえコーラスさんは塚戸幼稚園のお誕生日会にゲストでお呼ばれでした。可愛い幼稚園児に歌のプレゼント。幼稚園のみんなは大喜びです。




読み聞かせ楽しいなぁ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせ楽しいなぁという子どもたちの心の声が聞こえてきそうです。
今朝は1年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。1クラスだけ撮影間に合わなくてごめんなさい。素敵な読み聞かせをありがとうございした。




町たんけんにGO!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日
今日の夜から始まる廻沢神社のお祭りの準備を見学に行きました。神社ができた由来や一年間の祭りを教えていただいたり、大きな太鼓や山車を見たりしました。町のお祭りを町の人たちも子供たちも楽しみにしている様子が伝わってきました。


土作り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日
今日は土に肥料などを混ぜました。土の中からは、6年生が1学期に育てていたジャガイモの残りがたくさん出てきて大喜び。あと、たくさんの虫と幼虫が…。軍手を真っ黒にしながら一生懸命に耕してくれたので、土がふかふかになりました。


畑の準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日
夏の間に雑草が生い茂っていた屋上の畑の草抜きをしました。1学期に育てた水菜や小松菜の根っこもまだまだたくさんの残っていて、4クラスでやって、やっときれいになったという感じです。


おふくろの味。

画像1 画像1
おふくろの味といったらみなさんはどんな料理を
思い浮かべるでしょうか。
私にとってのおふくろの味は肉じゃがです。
肉じゃがには日本の代表調味料である砂糖、みり
ん、醤油が入っているから食べるとなぜか安心す
るのかな?
それよりももっと大切な調味料「作り手の愛情」
が入っているからだろうな。
そんなことを考えて給食を作っていました。
給食を作る調理員はほとんどが子を持つ親です。
「おふくろの味を食べさせてあげたいんです!」
といったら、ニコっとして調理してくださいまし
た。
残菜はほとんどありません!すごい!!
本物のおふくろの味にはきっと負けますが、家庭
の味に限りなく近い、食べてほっとするような給
食を出したいなと改めて考えさせられる日でした。

お話し会へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みはログハウスにてお話し会が開かれました。図書ボランティアの皆さんが色紙細工や月にかんする本を並べて雰囲気作りしてくださり、楽しいお話を読み聞かせしてくださいました。素敵がいっぱいの千歳台小学校です。

手のひらを太陽に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の音楽集会は1年生の発表でした。フリ付きで『手のひらを太陽に』を一生懸命に歌ってくれました。やりきった1年生は満面の笑み!
それを見ていた先生も上級生も保護者の皆さんももちろん笑顔。
素敵な朝になりました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準