現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

役決め

画像1 画像1 画像2 画像2
川場も終わり
いよいよ学芸会に向けて始まります!
今日は自分がどのセリフを言うか話し合いで決めました。
さぁ今日からばっちり台本を読み込んでくださいね!




図書コラボ最終回

画像1 画像1
今日の絵本は「14ひきのかぼちゃ」
お話は、ねずみの家族と一粒のかぼちゃの種
から始まります。
「土地を耕して種をまくと、小さな目がひょ
っこり!芽をだしました。みんなは大喜びで
す!そこから丁寧に、雨の日も風の日もかぼ
ちゃを必死に育てる14ひきのねずみたち。
愛情をたっぷり受けたかぼちゃはグングン成
長し、ついに…」
気になる方は是非本を読んでみてください。
今回は残念ながら、本の内容を知らないお友
だちが少し多いようでしたが、かぼちゃのポ
タージュをおいしいといって綺麗に飲みほし
てくれました!次回は何の本にしようかな。
おすすめの作品を募集しています!

欲張り秋野菜でお出迎え!

画像1 画像1
今回の目玉は秋野菜のホカホカ汁!
生姜や青梗菜、白菜、えのき茸などなど、
全部で8種類もの野菜や海草が入っていま
す。秋にはたくさんの食材が旬を迎えます。
どれを子供たちに食べてもらおうかと悩み
に悩んで今回は少し欲張ってしまいました。
ランチルームでは今日も給食を楽しみにし
ている子供がやってきました。
一緒に食べる際に、これは何でしょう?と
質問すると、さすがは2年生!全部の野菜
を瞬時に応えてくれました。素晴らしい!
人参は千歳台小学校の隣、塩野農園で採れ
たおいしいおいしい野菜です。
地域の味、旬の味を楽しんで、今日もきれ
いに完食です。

学校に町を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6ー2の図工の授業におじゃましました。
11月8日土曜日に建築家協会の皆さんをゲストティーチャーにお招きして『ワークショップ、学校に町を作ろう』を行います。
今日はその設計をグループで相談中です。
どんなデザインに決まるか楽しみですね。
















輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の『輝く千歳台っ子』はCFCの3年生チームです。区民体育大会3年あすなろ大会で見事優勝いたしました。なんと無失点での優勝!おめでとうございます??











7+6=

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年3組の算数のお勉強に参加させてもらいました。
7+6=13
という式になる問題をそれぞれ作って、お隣さんに発表していました。
ぶどうは、1個じゃなくて1房と数えるんだよ!と発表してくれた子もいました。
みんな楽しみながらも一生懸命お勉強しています。

















集会委員会大活躍2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これもジェスチャークイズの一コマ!
さて何をしているのか?
答えはお子さんに聞いてみてください。
















集会委員会大活躍1

画像1 画像1 画像2 画像2
この画像だけ見て、なんだかわかったかたは凄いです。
これは今日の児童集会の一コマ!
ジェスチャークイズです。
このジェスチャーは『水泳記録会』!
スターター役もちゃんといて、体育館のステージ上で、背泳ぎのレースをしていました。
集会委員会のメンバーは工夫して楽しい集会を作ってくれています。














ランチルーム給食2-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日
2-2のみんなが仲良くランチルーム給食を楽しんでいました。
















4年生教育センター移動教室

画像1 画像1
区内の弦巻にある教育センターで郷土学習をしています。プラネタリウムでは千歳台小学校から見た夜空を見ました。また、世田谷区の大ジオラマなど、興味深いものがたくさんあります。土・日曜日には、一般の見学もできます。





これはチョコレートに違いない!!

画像1 画像1
今日の食育クイズはこれ。
「コロッケの中に入っているかくし味は
どれでしょうか?」
1チョコレート 2生クリーム 3レモン
「答えは…食べてからのお楽しみ〜!」
子供たちは自分たちの五感をフルに活か
してコロッケをリサーチ!ある子は香り
をかぎ、レモンだと予想。ある子は食べ
て見て、甘みがあるから生クリームと予
想。中には、答えをチョコレートだと予
想する子もいました。理由を聞いてみる
と、
「だって、甘いものを食べると痛む歯が
食べたら痛かったもん」と回答。
なるほど。しっかりとみんな何かしらの
根拠があるんだね。どの子も真剣に考え
ながら食べてくれて嬉しくなりました。
答えが知りたくて仕方がないみんな。正
解は生クリームだよと伝えると、当たっ
た人は大喜び!だからいっただろと言わ
んばかりに喜んでいました。
興味を持って食べることが出来た2−2
のみんなはもちろん今日も完食です!

究極のマイビビンバを作れ!

画像1 画像1
ビビンバのビビンとはどういういみでしょう?
給食の時間に出したクイズです。
正解は「混ぜる」という意味。
3択式で聞いてみたのですが、さすがは2年2組
のお友だち。ほぼすべての人がその意味を知っ
ていました。
ビビンバは混ぜご飯だから、よく混ぜて食べる
んだよ、というと、「いただきます」を合図に
一斉に混ぜこみスタート!勝負するかのように
一生懸命混ぜるみんな。
とても楽しそうだったので、そこまで混ぜなくても…
と思う気持ちはそっと胸にしまっておきました。
一生懸命混ぜたかいもあり、マイビビンバは格別
に美味しかったね!!きれいに残さず食べました!

Oh~!! It is great!

画像1 画像1
そう声を挙げたのは、ALTのトム先生です。
「I like salmon very much!!」
(私は鮭がとっても好きなんです!!)
興奮おさまらぬトム先生。今日は2−2の
お友だちと一緒にランチルームで給食をた
べることにしました。
「鮭は英語でサーモンといいます!サーモ
ンイズデリシャス!」子供たちに語りかけ
るトム先生。
すると、子供たちも一緒になって、「サー
モン!サーモン!」と、とっても楽しそう
です!
楽しんで食事を食べられたこともあり、ほ
とんどきれいに食べることが出来ました。

この「すき焼き」いけるよ!

画像1 画像1
ご飯がすすむ、美味しい和食!すき焼きはその
代表選手といっても過言ではありません。
ランチルームでは、すき焼きが美味しいといっ
てきれいに食べきってくれました。
美味しいといって食べてくれるって本当に嬉し
いことですね!
喜びを伝えようと職員室に戻ると、先生方から
も「このすき焼きいけるよ!」と嬉しいお言葉
をいただけました。
給食が美味しいから食べる。
給食が美味しいから食に興味を持つ。
食べる子は心も体も育ちます。
「美味しい給食が未来を担う子どもたちの体を
作る出発点になる。」
今日は改めてそのことを感じることが出来まし
た!美味しい給食を作ってくれる調理員、そし
て、美味しいといって食べてくれる子供たちに
感謝です!


うわーすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年2組の国語の授業におじゃましました。
先生が手にしている木のカゴは物語に登場する木のカゴを実際に作ってみたものです。
実物登場に子どもたちは『うわーすごい*\(^o^)/*』と歓声をあげていました。
みんなモールくんの気持ちを しっかり読み取っていましたね。
















6年生スピーチ10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会は、6年生のスピーチでした。新聞やネットで見た記事について自分の考えを堂々とスピーチする6年生!立派です。そしてしっかり聞ける2〜5年生もとっても立派でした。














避難所運営訓練開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
175世帯、236人の皆さんが集まって避難所運営訓練開催中です。
避難所で実際に行われる事を想定して様々な訓練を体験中!
















10月26日避難所運営訓練準備中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年に一度の避難所運営訓練です。早朝から避難所運営委員の皆さん、廻澤町会の皆さん、スカイハイツ自治会の皆さん、めばえの会の皆さん、デバンデスの皆さんが準備してくださっています。マンホールトイレ、炊き出し釜、消火器などなど。
いざという時に落ち着いて行動出来るように備えておかなくてはですね。本日9時半受付開始。10時スタートです。ご参加お待ちしております。

親も子ももっと自分を好きになる

画像1 画像1
今日は文化厚生委員会の皆さんが長い間、一生懸命準備してくださった『第二回めばえセミナー』でした。
北村年子先生をお迎えして、先生の熱く温かいお話を聞かせていただき、有意義な時間を過ごせました。
11月29日NHKEテレ17:55〜『エデュカチオ』に北村年子先生がご出演なされます。残念ながら今回参加出来なかった方、良かったら是非ご覧くださいませ。








水滴つくかなぁ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組の子どもたちが職員室に『コンコン』とノックして、『理科の実験でいろんな場所で氷で冷やしたビーカーに水滴がつくか調べています。職員室でもやっていいですか?』
とやってきました。
さて、予想は当たったかな?















1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準